どもどもカフェ129回目は日本中が旧盆のまっただなかの8月14日の午後3時から開催されました。みなさんお忙しいお盆の最中に多数のご参加をくださいまして、おありがとうございます。
東海エリアにお住まいでご実家が白山市という方は里帰り中のようでしたがわざわざご参加くださいました。また、お盆期間中は忙しい酒屋さんや、先般の大雨の被害にあった農業者さんなど、多数のご参加、ほんとうにありがとうございます。
ドロップボックスで共有フォルダを整理していたら、新機能がかなり追加されていることがわかりました。
画像や動画ファイルを自動的に効率のよい形式のMP4やjpgに変換してくれたり、ファイル名を整理しやすい日付入り名称に変更してくれたりするサービスが追加されていました。PDFの編集というのも追加されていましたが、PDFの中身を編集できるわけではなく回転させる程度だったのでこれには肩透かしでした(笑)
しかし、保存済みファイル名を一括変換してくれる機能は便利です。
KAIsの8月例会は11日夜開催しました。長東会長体制になってから実質的に初めての場。今回もZOOMでの開催で、ホストは原口さんがやってくれたので、私はお気楽参加です(笑)
今回の例会は、原口さんからの「メタバース/WEB3」解説が主なテーマで、それ以外は長東さんから出題されるITクイズという予定でした。それが、原口さんのメタバース解説がおもしろくて質疑応答が長くなり、結局ITクイズは次回まわしとなってしまいました。長東さん、すみませんでした。
予定が変わって在宅の一日となったので読書三昧。マウスコンピュータE10で読書してみましたが、なかなか快適です。
ここ数年、紙版の書籍はほとんど買わなくなり、もっぱらAmazonのKindleで読んでいます。これまでは、スマホ(iPhone)で寝転びながら読むか、机の前でノートPCで読むかという二択でしたが一長一短です。スマホだと軽いし気楽に横になって読むのにはいいのですが、画面が小さいので長時間読み続けるとつらくなってきます。一方、ノートPCだと画面サイズが大きいので読みやすいのですが、机の前で椅子に座って読むという姿勢を続けるのがちょっと苦痛です。
なので、これまでは、ノートPCで読んだりスマホで読んだりと時々読むスタイルを変えながら読み進めていました。Kindleだと他の端末でも、続きから読めるのが便利です。
では、E10だとどんな読書スタイルになるか、というのも興味があり試してみました。
どもどもなネット勉強会は偶数月の第2火曜日夜にZOOMのオンラインで交流する勉強会です。昨夜は遠田を入れて8名の参加でした。前回(6月開催)は欠席が多かったのですが、8名参加となるとけっこう内容が濃くてとても90分でおさめるのが難しくなりました。
基本として1人あたり10分程度の発表と意見交換というペース配分で実施しましたがけっこう時間はカツカツでしたね。しかし、短時間でも、みなさんのビジネスの進展や変化が感じられて面白かったです。
ネットバンキングの振込手数料は振込のたびに引き落とされるものだと思っていました。しかし、今年からネットバンクとして使い始めた北國銀行は違いました。その月に発生した振込手数料を合計して翌月10日に引き落とすという仕様で、その金額について郵便で案内がきます。その内容は「ウェブ・アクセス資金移動手数料後納手数料(合計)」という明細になっています。今回は3件合計で990円(900円+税額90円)となっていました。
Gmailを使って独自ドメインメールをPOP接続していますが、どうしても受信までのタイムラグがおきてしまいます。
遠田は2つのメールアドレスをGmailのPOP接続にしています。メール着信頻度の低いアドレスはだいたい1時間に1回くらいしかメールを読みにいってくれません。新着メールが届いていたとしても、Gmailで読めるのは1時間後になるかもしれないということです。平均待ち時間は30分ということになります。この仕様のことを理解していないと困ることがあります。
例えば、マチナカのフリーwifiの利用確認のためにメールアドレスの入力を求められることがありますが、この場合はたいてい5分以内にメール内のリンクをクリックしなければなりません。ただGmailの受信トレイを見ていてもその確認メールを読むことができるのは平均30分後ということなので、時間切れになってしまいます。こんなときはどうすればいいでしょうか。
本日(8月7日)は立秋、なので暑いけど、残暑ざんしょ~。
さて、今週は記録的大雨が降りましたね。日本海側の特定のところに局地的に線状降水帯ができて、山形県、石川県、福井県と日替わりで大雨になりました。遠田が住んでいる石川県では8月4日(木)に、金沢市、白山市、能美市、小松市のエリアで大雨の被害がありました。その被害にあった方も一息ついて、今日のどもどもカフェに参加してくれました。後処理もたいへんな状況でしょうけれど、ご参加ありがとうございます。
Gmailで受信したさいにオレンジ色で「警告」されるケースが増えています。原因はSPFエラー(softfail)の場合が多いので、送信する際のサーバでのドメイン管理が重要です。正しくSPFの設定をしておくとほとんど解消されるはずです。
今回はこのGmail警告表示されているSPFエラー(softfail)の原因がメールソフトのささいな設定ミスだったという例でした。SMTP設定の欄が詳細に設定できるメールソフトの場合は、問題が起きやすいことがわかりましたのでご紹介しておきます。
マウスコンピュータのE10-VL-WA(以後、E10と略)というタブレットを購入しました。Windows10のタブレット型PCでキーボード型のカバーが標準装備されているので、普通のノートPCのように使えます。また、このE10は最初からWindows11へのアップグレード権がついていて、実質的にはWindows11のノートPCとして使えます。CPUは非力なN4100ですが、勝間和代さんのユーチューブでの利用体験を見たところN4100はN4000の2倍近い性能があるので、使い方次第ではそれなりに使えそうな印象でした。
なにより安いです。購入価格は18000円(消費税、送料込み)ですから、最近話題のクロームブックに比べてもかなりのお得感があります。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索