情報系ソフトやWEBサービスなど

迷惑メール/スパム対策

URLを偽造した詐欺メールに要注意!とくにGoogleのように見えるドメインには要注意です

URLを詐称した詐欺サイトが増えています。また、正規のURL(ドメイン名)を詐称したリンクの表示も増えています。とくに注意しなければいけないと感じたのはGoogleのURLを詐称した不正な誘導リンクです。ぱっと見たところ正規のリンク先に見えますが実は詐欺サイトということがあります。これには要注意です。【注意喚起】正規のURLを悪用した偽サイトにご注意ください近年、見た目には本物のように見える「偽サ...
ワードプレス(WordPress)

不正アクセス被害をサポートした復旧のリアル記録、ウイルスは突然やってきてWordPressに不正侵入し不正ファイル埋め込みしていきます

WordPressサイトが改ざん!?これは企業の不正アクセス被害をサポートした復旧のリアル記録です。ある日、ある企業の担当者さんから、ちょっと焦った様子で連絡が入りました。「なんだか検索結果が変なんです…自社サイトのはずなのに、タイトルが通販サイトみたいになっていて、クリックすると知らないページに飛ばされてしまうんです」すぐに話を聞き、調査を進めるうちに、これは不正アクセスによるサイト改ざんだとい...
DX

Microsoft365では利用者の過半数がデータ消失を経験しています、データ保全をどうするかがクラウド時代の新たな課題ですね

データ消失をしないために、あなたの企業ではどんな対策をしていますか?Microsoft 365のデータ消失原因で最も多いのは「ユーザーの誤操作」で47.5%。意外にもマルウェアや管理者ミスより、一般ユーザーのヒューマンエラーが最大のリスクとなっています。企業における運用のガイドライン作成や、ITリテラシー教育などの対策の重要性が改めて浮き彫りになりました。Microsoft 365でも安心できない...
DX

PC利用者が5人以下の中小企業で適切なクラウドサービスは?Microsoft365とGoogle Workspaceを比較してみました

最近では、多様なクラウドサービスが提供されており、業務効率化の選択肢が広がっています。さらにChatGPTなどAIの発展普及もあり、目移りが激しい状態になっていますね。あまりにもクラウドサービスの選択肢が多いため、「どのサービスを選べばよいかわからない」と悩む経営者の方も少なくありません。そこで、ここではクラウドサービスの代表格である「Microsoft 365」と「Google Workspac...
Gmail

Gmailでメルマガを受信すると変な日本語になってしまう現象が多発しています、その原因と対策をまとめました

Gmailで受信するメルマガの日本語がおかしな表示になってしまうという現象が多発しています。このような現象は3月くらいから目立つようになっていて、当社から送っているメルマガだけでなく、有名人の有料メルマガでも同じような不具合が発生しています。Googleの自動翻訳が誤作動しているというのが主な理由のようですが、その原因と対策について調べました。
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

中小運送業向けの業務効率化・DX推進としてGoogleスプレッドシート活用を検討してみましょう

中小企業はDX推進が遅れていますので対応の強化が必要です。今回は運送業に注目しました。よくある事例として「FAXや電話での受注」「メモなど手書きが多い」「高額のシステムはあるものの自社の業務に適合しないので使えない」「エクセルで管理しているが重複が多くて困っている」というような課題を抱えている中小企業を想定して解決策を考えてみました。
無線LANやWi-Fi接続

楽天モバイルの電波が弱い…そんなときは「Rakuten Casa 6」で解決できます

楽天モバイル利用者は「Rakuten Casa」というwi-fiルーター機能付きの小型携帯基地局を無料で使うことができます。数日前から使い始めましたが良好です。楽天モバイルの電波は外出先ではほぼ問題なく使えます。しかし、自宅内だと楽天モバイルの電波が弱く、トイレなどでは圏外になることがありました。この「Rakuten Casa6」を設置してからは電波が良好になり問題なくなりました。今回のRakut...
セキュリティ

ネット証券を使う場合はセキュリティ対策を強化しましょう、SBI証券と楽天証券では不正対策が強化されています

最近、ネット証券を狙ったフィッシング詐欺や不正アクセスの被害が急増していることから、SBI証券と楽天証券では、2025年3月24日よりセキュリティ対策を大幅に強化していることが確認できました。今回は、その内容をわかりやすくご紹介し、利用者が安全に取引を行うために知っておきたいポイントを解説します。ネット証券を使う場合はセキュリティ状況を見直して対策を強化しましょう。
無線LANやWi-Fi接続

スマホで事務所のPCにリモートアクセスするにはAnyDeskが便利です!

Microsoftは、Microsoft Storeアプリ「リモートデスクトップ」のサポートを2025年5月27日をもって終了すると発表しました。この日以降、アプリのダウンロードやインストールができなくなり、後継アプリとして「Windows App」への移行が推奨されています。「リモートデスクトップ」を長年使ってきた方にとっては残念なニュースですが、これを機に他のリモートアクセスツールを試してみる...
IPアドレス

ネームサーバー(NS)変更とは?NTTのメール&ビズからエックスサーバーにサーバー移転するさいの最後の設定を解説します

中小企業のホームページ運営においてレンタルサーバーの管理はよくわからないことだらけですね。「ドメイン移管が完了したので、ネームサーバー(NS)を変更してください」と言われたものの、何をどうすればよいのかわからず戸惑うことはよくあります。特に初めての方にとっては、「ネームサーバー(NS)とは何か?」「なぜ変更が必要なのか?」がピンとこないかもしれません。この記事では、ネームサーバー(NS)変更の意味...
Gmail

ビジネスで使うGmail、その運用方法は大丈夫ですか?とくに「受信フォルダ」の使い方を再検討しましょう

ある統計資料によると、Gmailの利用率は57%と過半数です。会社用のメールと個人用のメールなど併用する場合もあるでしょうが、現代はGmail利用がコミュニケーションツールとして欠かせない状況になっていますね。ところで、Gmailのビジネス利用には禁止事項や注意事項も数多くありますが、みなさんの利用方法は大丈夫ですか?
迷惑メール/スパム対策

迷惑メール対策として、外国からくるメールはたとえ日本語でも迷惑メール判定を強化しスパム扱いします

月間1万通以上のスパムメール(迷惑メール)が送られてきますので迷惑メール対策を強化しました。秀丸メールというメールソフトは迷惑メール判定をきめ細かく設定できます。これまでの設定からより「外国からの迷惑メール判定を強化」することにしました。特に「発信国フィルター」で国別指定を広げると迷惑メール判定がかなり有効になり効率よくスパム削除ができます。
ワードプレス(WordPress)

WordPressに不正侵入されサーバー停止になった案件、原因追及と対策案にChatGPTを活用しました

WordPressに不正侵入がありサーバー停止になった案件に対応しました。ホームページ(WordPressで構築)の表示に不具合があります。なにより、サーバー会社からの警告メールがあり、その内容がかなり深刻でした。そこで、現状調査をしたうえで対応を検討しました。不正侵入により不正なファイルが多数埋め込まれているような状況でした。
クラウドコンピューティング

新しいノートパソコンが遅い原因はOneDriveでした、スタートアップ停止で快適になりました

昨年末に購入したマウスコンピューターのノートPCですがなかなか軽快に動いてくれて気に入っています。しかし、時々なんだか動作が遅い、と感じることがありました。特にデスクトップのアイコンをクリックするときに、あの「ぐるぐる」待たされる時間にイライラしていました。「新しいパソコンなのに、なんでこんなに遅いの?」と疑問に思い、原因を調べたところ、犯人はなんとOneDriveでした!
オンラインストレージ

Dropboxのスマートシンクに設定していたフォルダを外付けHDDにバックアップしようとしたらトラブりました

ノートパソコンのハードディスクがいっぱいになり動作不安定になってしまいました。この状態になったのには複数の原因が関係しています。SSDが512GBしかないのに、800GB程度のデータを保存していたこと。(Dropboxのスマートシンクを使えば可能)そしてBunBackUPというバックアップツールを稼働させたこと。この2つが関係しています。
独自ドメイン

「.store」ドメインは新規取得はできますが移管受け入れしてくれるドメイン管理会社が見当たりません

「.store」ドメインの移管で困ったことが起きました。これまでJIMDOで運用していた「.store」ドメインのサイトを、ワードプレスでリニューアルするため他のサービス会社にドメイン移管をしようとしたところ「対応不可」ということになってしまいました。調べてみると「.store」ドメイン自体の管理をできるところがかなり少なくなっています。
エックスサーバー

「無効なURLです」と表示される原因と対策について、ドメイン移転後にNS変更する場合はSSLエラーに注意しましょう

サーバーのメンテンス実行時やドメイン移管やDNS変更など、サーバー設定の反映待ちでよく発生するのがこの「無効なURLです」という表示です。このメッセージは、サーバーが一時的にサービスを提供できない状態を示す「503 Service Unavailableエラー」の一例で、WEB関係者は「503エラー」と呼んでいます。「無効なURLです」と表示される原因と対策無効なURLです。プログラム設定の反映待...
オンラインストレージ

GooglePhotoの写真は定期的にドロップボックスにバックアップしておきましょう(iPhoneの写真保存対策に関係しています)

クラウドストレージを複数利用している方も多いと思いますが、追加料金の発生を抑える工夫も必要ですね。私はGoogleの容量は100GBに、ドロップボックスは2TBに拡張してあります。この状況ですとドロップボックスは余裕なのですがGoogleの容量が少し心配です。GooglePhotoだけで60GBくらいの容量を使っているので、GmailやGoogleドライブなどと合わせると100GBに近づいています...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

マイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意してください!それはアドウェアやスケアウェアと言われている詐欺手法です

突然パソコンに表示されるマイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意しましょう。とくに無料サポート電話に誘導するのは詐欺です。「010」から始まる番号は国際電話なので高額な電話料金が請求されたり、詐欺集団につながってしまったりしますので、絶対に電話をしないでください。まずは落ち着いて対応しましょう。
エックスサーバー

新ドメインでホームページを作成したら旧ドメインから301リダイレクトをかけましょう

新しいホームページを立ち上げたとき、旧ドメインをどう扱うかはSEOに大きく影響を与えます。特に、旧ドメインを新しいホームページに301リダイレクトすることは、トラフィックやSEO評価を引き継ぐ重要な対策であり、極めて有効な手段です。この記事では、旧ドメインを新ドメインを管理しているサーバー(今回はエックスサーバーとしました)に移管する手順と、トラブルが発生した際の対応方法について解説します。
シェアする