企業がWordPressでサイト運用をするのなら、エックスサーバーを活用するのは安定していて無難な選択です。また、WordPressの簡単インストール、高速表示がエックスサーバーにひけをとらないコアサーバV2コアサーバーV2「CORE-X」もいいです。さらにメールのDKIM認証が使えるので今ならコアサーバーかな。当社はエックスサーバーとコアサーバーは両方とも利用しています。

独自ドメインをさくらインターネットからエックスサーバーに移転する場合の留意点や手順を解説します
サーバー移転をすることで、ホームページの表示速度を向上させたり、ブログを書くときの操作がサクサクと早くなったりと、安定させることが期待できます。ウェブサイトのパフォーマンスや将来性を向上させる重要なステップですが、ちょっと手間がかかります。特に独自ドメインの移転にはいくつかの重要なポイントがあります。 ここでは、具体的に「さくらインターネット」から「エックスサーバー」に独自ドメインのワードプレスを...

Amazonを名乗る偽SMS…かと思ってブロックしたら本物でした、これはクラウド会計運用の罠ですね(笑)
本物を名乗る偽のメールやSMSなどのメッセージ。この手の迷惑なメールやメッセージが多数届くので反射的に偽物だと思ってしまいますね。 今回もAmazonからSMSが届きました。送信元の番号が「05053704545」で「050」から始まる怪しそうな番号なのでブロックしました。 しかし、なんとこれは本物のAmazonからのSMSでした。本物の確認SMSをブロックしてしまうという事態になってしまい大慌て...

レンタルサーバーの表示を高速化する設定をしていますか?(エックスサーバー編)
レンタルサーバーの表示を高速化する設定はちゃんとされていますか? 最近の企業や組織のホームページはワードプレスで構築されていることが多いですが、サーバーの設定を少し変更するだけで劇的に早くなることがあります。もしもホームページの表示速度が気になったら、サーバー設定を確認してみましょう。ここではエックスサーバーの例で高速化の設定を紹介します。なお、ここでいう高速化は単純にページ表示スピードの高速化だ...

迷惑メールがどんどん高度化してきており正常なメールとの判別が難しくなっている中での不正メール対策
迷惑メールが増加する一方で、しかもどんどん高度化しています。そのため不正なメールなのか正常なメールなのかの判断がだんだんと難しくなっています。不正メールの多くは外国からですが、文面も日本語が上手になってきており、なりすまし先の画像や文章をそのまま一部に引用していることなどから、文面だけで判断するのは危険な状況です。 これから不正な迷惑メールをどのように判定し処理していけばいいかについて検討しました...

月末にドメイン失効して月初めにホームページが見えなくなったという事故が増えていますのでご注意ください
自社の独自ドメインを保有し続けるためにはドメイン管理料金がかかります。ドメイン管理料金は通常1年更新で、契約しているドメイン管理会社(お名前ドットコムやエックスサーバーなど)で自動更新していることが多いと思います。 これがうまくいかないときにドメインが失効してしまいます。原因は、自動更新にしてなかったとか、自動更新にしてあったが登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたとか、というようなう...

ドメイン無効通知…という詐欺メールにご注意を(これはエックスサーバーからではありません)
新手のスパムというか詐欺のメールが届きました。「ドメイン無効通知」というメールです。エックスサーバーからの連絡なので、エックスサーバーを利用している方にとってはドキッとする内容ですね。 しかし、送信元のメールアドレスをよく調べてみると、送信元はエックスサーバーではなく南アフリカのドメイン(*.za)でした。これは明らかに不正なメールですね。

インボイス対応だけでなく電帳法対応も進めましょう、当社はマネーフォワードのクラウド会計を利用しています
来月(10月)からインボイス制度が導入になります。もうあと10日ほどですね、早いものです。すでに対応を終えたという企業さんが大半だと思いますが、未着手だという事業者さんもちらほらお見受けします。インボイス制度はほぼすべての事業者が関係しますので、しっかりと対応しましょう。 さて、そのうえで来年(2024年)1月からは電帳法(電子帳簿保存法)の本格運用が始まりますので、その準備も進めていきましょう。

グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」
グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。 つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました...

メールソフトにメールアドレスを設定する場合、POP3は995、SMTPは465というポート番号が一般的です
メールソフトを使ってメールのやりとりをする場合はメールアカウントを設定しますね。そのさいに「ポート番号」という聞き慣れない言葉がでてくるかもしれません。 ポート番号の説明は後回しにして、実際にメールソフトに設定するさいのポート番号は、POP3が995、SMTPが465とすることが多いです。一般的なレンタルサーバーを使った場合も、ocnなどのメールサービスを使った場合もほぼ同じです。

ウインドウズのテキストエディタなら「秀丸エディタ」ですが、スマホやタブレットならGoogle「Keep」がいいですね
私はウインドウズで使うテキストエディタなら「秀丸エディタ」一択です。ウインドウズ3.1時代からずっと利用しているのでもう30年近いですね、愛着があります。「秀丸エディタ」は、ちょっとしたメモやhtmlソースの編集などもバッチリで幅広く対応でき多機能なテキストエディタです。 しかし、スマホやタブレットなどはOSがウインドウズではないので「秀丸エディタ」が使えません。そこで、AndroidでもiOSで...

秀丸エディタがChromiumブラウザになり、ChatGPTの使い勝手がよくなりました
秀丸エディタが劇的なバージョンアップをしました。2023年6月14日にバージョン6.22となり、なんとブラウザとしても使える機能が追加されました。 「ブラウザ枠」を使いURLを指定すれば、そのWebページをエディター画面と並べて表示できます。このブラウザ機能は「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」コンポーネント(WebView2)が利用されているとのこと。 「Chromium...

エックスサーバーのSSL設定画面がわかりやすくなりました、コクーンのアップデート案内もありました
エックスサーバーから機能拡張のメールがありました。SSL設定画面についての案内でした。これまでも無料SSL設定はありましたが、少し設定画面がわかりにくく、確認するまでのクリック数が多かったのですが、今回の仕様変更で視認性がよくなり設定も簡単になりました。

サーバー移転する場合に事前に独自ドメインのSSL設定を準備しておくと移転がスムーズです
サーバー移転する場合に、独自ドメインのSSL設定をしなおす必要があり、その待ち時間などで移転の作業時間が長くかかっていました。サーバー移転する場合に事前に独自ドメインのSSL設定を準備しておくと、その待ち時間を最小化することができそうです。 エックスサーバーには、SSL証明書を事前準備する機能がありましたので試してみました。

エックスサーバーで日本語名の画像ファイルを表示させる方法はFileZillaでUTF8強制アップロード
さくらインターネットからエックスサーバーにワードプレスを移転したさいに、ファイル名が日本語だったことで表示できない画像が発生しました。該当する画像ファイルは2000ほどあり、FFFTPでアップロードしておきました。しかし、あるはず(存在しているはず)の画像ファイルは「404エラー」となり存在しないことになっています。これには困りました。原因は画像ファイルがUTF8形式になっていないことで、サーバー...

フリーwi-fiのパスワードをスマホに設定するときは見ながら手打ちするより写真から読み取ってコピペのほうが便利です
wifiのパスワード入力方法について紹介します。最近は、商業施設や飲食店などでフリーWi-Fiが使えるようになってきています。店内にwifiのパスワードをPOPなどで公開してあることも多いです。 ところで、スマホでそのwifiパスワードを入力するさいに、文字が小さくてわかりにくく打ち間違えをするとか、パスワードが長すぎて入力するのがいやになった、という声を聞きました。実はスマホだと簡単にパスワード...

ドメイン永久無料という特典を設定しましょう(エックスサーバーなら.comドメインなどが無料になります)
レンタルサーバーにつきものなのが独自ドメインの利用です。通常、独自ドメインは取得や運営のために維持費がかかります。ドメインの種別によって料金が違います。年間費用の目安は「.com」ドメインで約2000円、「.jp」ドメインで約4000円、「co.jp」ドメインで約8000円くらいです。レンタルサーバーの有料契約プランのなかには、ドメイン代が無料になるという特典がありますので、該当者は使ったほうがい...

パソコンで使える画像編集ソフト、人気の「PhotoScapeX(フォトスケープエックス)」を使ってみました
パソコンで使う画像編集ソフトといえばアドビのフォトショップ(Photoshop)が有名ですね。フォトショップはデザイナーなどプロも使う高機能ソフトですが、サブスク契約が主になっており、初心者やライトユーザーには手が届きにくいです。そこで、無料でもそこそこの機能がありちょっとした編集ができる画像レタッチソフトを探したところ「PhotoScapeX」がなかなか良かったので紹介します。

ドメイン移管手続きするタイミングはレンタルサーバーによって違いがあります
独自ドメインを移転する手続きをするタイミングを急ぎすぎて失敗してしまいました。さくらインターネットで利用していた独自ドメインを、エックスサーバーに変更することになったホームページの事例です。 エックスサーバー側でホームページ制作が完了し、もうドメインを移転してよいタイミングとなりました。このときにすべきことは「ネームサーバーの変更」が先です。ドメイン移管の手続きを先にしてしまうと「ドメインロック」...

Gmailをメールソフトとして使い、独自ドメインのメールを送受信できる設定にしましょう(エックスサーバー編)
Gmailをメールソフトとして使うと便利です。 ここでは、独自ドメインのメールをGmailで送受信できるように設定する方法について説明します。 前提として、レンタルサーバーはエックスサーバーを使い独自ドメインのメールアカウントが設定済みとしておきます。例として「tohdamikio2@dm2.co.jp」という架空メールアドレスでの設定方法を紹介しておきます。

PHP7.4から8.xにアップデートしたさいに起きたエラーは「query_posts関数」が原因でした
かなり古いバージョンのワードプレス(WordPress)サイトをアップデートするお手伝いをしました。ワードプレスのバージョンが4.6、MySQLが5.5、PHPが7.4という仕様でした。サポート期限が過ぎているやつばかりです。(笑)これらをエラーチェックしながらアップデートするのはなかなか骨の折れる業務です。 今回は、レンタルサーバーを移転することで、システム関係すべてを最新版にするという荒業で実...