え。スライド作成、そんなに速くなるの!?AIツール「Genspark」で講演準備が5倍速になったそうです。今回は、年間20〜30回もの講演をこなす安藤さんが、実技付きのオンラインセミナーを開催してくれたので参加しました。
「スライド作成の時間をどうやって劇的に短縮したか?」というセミナーの要旨をご紹介します。話題のAIツール「Genspark」を使ったスライド作成の裏技、これは見逃せません。参加して大満足でした。安藤さん、すごい!
「GenSpark」でスライド作成が5倍速に
PowerPointの限界を痛感していた日々
安藤さんはPowerPointユーザー。ですが、講演のたびに内容をカスタマイズする必要があり、1時間の講演のためにスライドづくりに10時間以上かけることもざらだったそうです。特に、テキストの調整やデザインの微調整が大きな負担に。
既存のAIスライド作成ツール(Gammaやイルシルなど)も試してみたものの、PowerPointに変換するとレイアウトが崩れたり、フォントサイズが小さくなったりと、満足のいく結果にはならなかったとのこと。
コード型AI「Genspark」で劇的改革!
そんな中、安藤さんが辿り着いたのが、HTMLベースでスライドを生成する「Genspark」。テンプレートに頼らず、コードで構成されるこのツールが、まさに救世主でした。
スライド作成が5〜10倍速くなる2つの秘訣
-
原稿とデザインを完全に分ける発想
まずはChatGPTなどを使ってスライドの骨子をテキストで作成。それをGensparkに読み込ませ、デザインはAIにお任せするというやり方。内容と見た目を同時に考えないことで、手戻りが減って効率アップ! -
完璧を目指さない勇気
聴衆は細かいデザインの違いには気づかないもの。7〜8割の完成度でも十分伝わると割り切ることで、スライドづくりにかかる時間が大幅に削減されました。
実演でわかった!Gensparkの使い方と裏技
セミナーでは、実際の操作画面を見せながら、Gensparkの基本的な使い方も紹介されました。
基本の流れ
-
スライドの骨子をChatGPTやWordで作成
-
それをGensparkに読み込ませて自動生成
-
「文字サイズを大きく」「暖色系に」などの指示を自然言語で出すと、一括修正も簡単!
知っておきたいテクニック
-
画像の挿入も自然文で:「この画像を右下に配置」など指示すればOK
-
テンプレートの再利用:気に入ったデザインのコードを保存しておけば、次回も同じスタイルで作成可能
共有・エクスポートの注意点
-
PDFでの出力が推奨。PowerPoint形式だとフォントやデザインが崩れることがあるため要注意。
セキュリティにも要注意!
最後に、安藤さんはGenspark使用時のセキュリティ面にも言及していました。
-
AI学習へのデータ提供をオフに:設定で「AIデータの保持」を無効にするのが必須!
-
ハイブリッド方式を推奨:機密情報はPowerPointで後から加えるのが安全です。
Gensparkのような「コード型」のAIツール、使いこなせば作業時間を劇的に短縮できます。スライド作成に時間を取られている方には、ぜひ一度試してほしい革新的な方法ですね。
Gensparkとは
Gensparkは、米国のMainFunc Inc.が開発したAI検索プラットフォームです。2024年6月に登場し、2025年2月にはシリーズAで1億ドル(約150億円)もの資金を調達した、まさに注目のスタートアップ。
最大の特徴は、AIが検索ごとに“調査結果のまとめページ”を作成してくれるという点。Googleのようなリンク一覧ではなく、AIが複数の検索結果を読み込んで「これが一番わかりやすいよ」と要点をまとめてくれるんです。
これにより、検索結果が読みやすく、広告も表示されず、動画や図解もついた「AIによる一枚ページ(Sparkpage)」として提供されます。


当サイトにもGensparkの関連記事がありますので、ご覧になってみてください。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)