ビタミン剤は夏バテと戦うビジネスマンにとって欠かせないアイテム。液体タイプのビタミン剤よりも錠剤タイプの方が携帯性やコストパフォーマンスに優れている。ところで錠剤タイプのビタミン剤はどれがよいだろうか?
錠剤タイプのビタミン剤はアリナミン製薬(元は武田薬品工業)のアリナミンと興和のキューピーコーワゴールドの2ブランドが横綱格。180錠入りの価格比較ではアリナミンAが4,253円(税込み)、キューピーコーワゴールドAが3,675円(税込み)。実売価格ではキューピーコーワゴールドAがアリナミンAの半額程度になっている。
さてどっちを買うのがよいか?
アリナミンAとキューピーコーワゴールドAの違い
成分の違いを比較する
まずは成分比較をしてみた。
メーカーのサイトで成分を見るとアリナミンAは3錠あたりの成分を表示しているが、キューピーコーワゴールドは2錠あたりの成分を表示している。このままでは比較しにくいので、それぞれ1錠あたりの成分を計算し比較表を作ってみた。
アリナミンAとキューピーコーワゴールドAの1錠あたり成分比較
成分 | キューピーコーワゴールドA | アリナミンA |
---|---|---|
フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として(塩酸フルスルチアミン) | - | 36mg |
硝酸チアミン | 3mg | - |
ビタミンB2(リボフラビン) | 1mg | 4mg |
ビタミンB6(塩酸ピリドキシン) | 3mg | 6mg |
ビタミンB12(シアノコバラミン) | - | 20μg |
パントテン酸カルシウム | - | 5mg |
コハク酸トコフェロールカルシウム | 6mg | - |
L-アスコルビン酸ナトリウム | 37mg | - |
ニコチン酸アミド | 8mg | - |
ビタミンA油 | 0.6mg | - |
※この比較表はメーカーの成分データをもとに遠田が1錠あたりを計算したものです。キューピーコーワゴールドは「ビタミン剤のキューピーコーワゴールドは4種、キューピーコーワゴールド4種の違いはなにか?」より、アリナミンはアリナミン製薬よりデータを参考に抽出しました。正確を期すために詳細データを知りたい方はそれぞれのメーカーの最新データから成分表を確認ください。
アリナミンAのほうがキューピーコーワゴールドAより主要のビタミン有効成分が多い
数値で見る限り、主要のビタミン有効成分(ビタミンB2、B6、B12)はアリナミンAのほうが多くキューピーコーワゴールドAの倍以上ある。問題は、この量の多さが体内に吸収できるかどうかだろう。人はビタミンを一日に吸収できる量の上限があり、それ以上過剰に飲んでも体外に流れ出してしまうからだ。
そこに効果を発揮するのがアリナミンAに含有されているフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)。フルスルチアミンがビタミンを効率よく体内に取り込む役目を果たす。このおかげでビタミンの含有量が多くともその有効成分を吸収できるという。
その意味で、1錠あたりのビタミンパワーはアリナミンAのほうがキューピーコーワゴールドAより上回っているといえるだろう。ひどい疲れのときなどはかなり有効かもしれない。
賢い消費者としての選択はアリナミンAかキューピーコーワゴールドAか?
ただし、ほぼ日常的に飲む場合は一日の摂取量がどれほど必要かという点も考える必要がある。同じ180錠入りなら実売価格ではキューピーコーワゴールドAがアリナミンAの半額程度なので、一錠あたりの単価も約半額ということになる。
コストパフォーマンスならキューピーコーワゴールドA
ビタミンは必要量以上を摂取しても体内に蓄積できないため体から流れ出てしまう。だから一日に4錠以上飲んでも過剰なビタミンは体内に残らないため、効果を考えるなら一日2~3錠以内で十分ということになる。この量で効果を実感できるならコストの安いほうで十分という現実的な選択もある。
となると具体的な有効性とコストの関係から、キューピーコーワゴールドAのほうが一日あたりのコストが安いということになる。特別に激しい疲れがあるようなら別だが、日常的に飲用するならコストが安いキューピーコーワゴールドAで十分という判断である。
結局は、それぞれの体質や疲れの感じ方や飲み方によって選択することになるだろう。
メーカーからのデータでの比較
アリナミンA
▼アリナミンA 3錠(成人の1日最大服用量)中 (2008年7月26日)
|
※アリナミンAの製造販売元は2021年4月から、アリナミン製薬に変更されています。これは親会社の武田薬品工業がアリナミンAなどを製造販売するこの子会社を売却したためで、社名変更により社名には「武田」という文字がなくなりました。
※アリナミンAを製造販売する会社名は変わりましたが、アリナミンAの成分は変わっていません。(現在のアリナミンの成分データなど→https://alinamin.jp/lineup/alinamina.html)(2022年4月27日追記)
キューピーコーワゴールドA
▼キューピーコーワゴールドA 2錠あたり成分(2錠中) (2008年7月26日)
成分名 | 分量 | 働き |
---|---|---|
塩酸アルギニン | 50.0mg | アミノ酸の一種で、体に元気がない時、エネルギー源の合成・貯蔵を促進します。 |
ガンマ-オリザノール | 10.0mg | ビタミン様物質といわれ、体調が悪い時や疲れている時にすぐれた効きめがあらわれます。 |
オキソアミヂン末 | 50.0mg | ニンニクから抽出された成分で、ニンニク特有のニオイがほとんどなく、体の調子が悪い時、すぐれた滋養強壮効果をあらわします。 |
硝酸チアミン(V.B1 ) | 10.0mg | 疲れた体に必要な7種のビタミンが補給され、栄養物のエネルギー化を促します。 |
リボフラビン(V.B2) | 4.0mg | |
塩酸ピリドキシン(V.B6) | 10.0mg | |
コハク酸トコフェロールカルシウム(V.E) | 20.7mg | |
ビタミンA油(V.A) | 2.0mg (2000ビタミンA単位) | |
L-アスコルビン酸ナトリウム(V.C) | 112.6mg | |
ニコチン酸アミド | 25.0mg | |
無水カフェイン | 50.0mg |
ビタミン剤とサプリメントの違い
アリナミンAやキューピーコーワゴールドはビタミン剤である。ビタミン剤は医薬品である。医薬品には大きく二種類あり、医師の診断が必要な処方箋医薬品と、薬局やコンビニなどで自由に購入できるOTC薬、がある。
薬事法(※)に基づき厚生労働書の厳しい検査に合格しており、必ず成分の含有量や一回の分量などが示されているのが特徴である。
一方、サブリメントは栄養補助食品や健康補助食品であり、食品の一種である。食品から抽出した天然成分のものもあれば、化学的に合成されているものもある。また含まれる栄養素の数によって「単一型」「複合型」「総合型」などと分類される。
業界団体(財団法人 日本健康・栄養食品協会) ではこれらのサプリメントに製品規格や表示広告基準など、いくつかの規格基準を設けており、この審査をクリアした製品に「JHFA」というマークがつけられている。
つまり、ビタミン剤は医薬品で、サプリメントは食品である。
医薬品と食品は明確に区別
そして、医薬品と食品は明確に区別されている。
昭和46年6月1日付け厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」の中で、人が経口的に服用する物について「医薬品の範囲に関する基準」が定められており、製品が医薬品に該当するかどうか判断される。
医薬品と判定するための要素を大きく分けると以下の4つとなっている。
医薬品の4要素
1.成分本質(原材料):制定された医薬品リストに含まれた成分は健康食品に使用できない…など
2.効能効果:食品は医薬品と誤認されるような効果効能を表示できない…など
3.形状:アンプルなどは形状で医薬品として判断できるが錠剤などは食品と書かれていれば医薬品として判断できない…など
4.用法用量:医薬品は服用時期や用量が明確に決められているが、食品は明示することで医薬品の効果を期待させる可能性があるので明示してはいけない…など
この4つについては「医薬品と食品との区別について」の記事がわかりやすいので一部引用した。
※平成26年11月25日から、薬事法は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」に名称が変わっている。
このようにビタミン剤とサプリメントは似ているようだが違うものなのである。
自分に適したビタミン剤やサプリメントを選びましょう
ビタミン剤やサプリメントは処方箋薬ではないので、結局はいろいろと試して、自分にあったものを選ぶのがよさそうですね。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はデジタルコンテンツ購入という通販のしくみにしました。
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)
コメント
ビタミン剤のキューピーコーワゴールドは4種、キューピーコーワゴールド4種の違いはなにか?
ビタミン剤でメジャーなキューピーコーワゴールドは「A、α、新、i」と4種ある。はたしてその違いはなにか?大型ドラッグストアで聞いてみた。回答は「成分の違いです」だった。(成分詳細は続きをご覧あれ)キューピーコーワゴールドAは180錠入りで1800円。キューピーコーワゴールドα(アルファ)は90錠入りで1800円。ちょうど倍である。その成分の違いは、どの程度の効果の差なのか?販売価格差ほどの格段の差…
ビタミン剤は液体と錠剤のどちらがよいか、アリナミンAはアリナミンVより効くのだろうか?
アリナミンは錠剤も液体のドリンク剤も両方販売しているビタミン剤の定番である。錠剤のビタミン剤はアリナミンA、液体のドリンク剤はアリナミンVが代表格だろう。この2つのアリナミンはどちらがよいのだろうか?コストパフォーマンスでは圧倒的に錠剤が安い。60錠入りのアリナミンAは1512円なので、1錠あたりは約25円。一方、ドリンク剤のアリナミンVは3本で882円なので、1本あたり294円。効果のほどはどう…
アスタリールは美人薬剤師が勧めてくれたアスタキサンチン入り錠剤、どうやらビタミン剤を超えるサプリメントらしい
睡眠不足気味でも起きなければならない時間にはすっきりと目覚めたい。最近ビタミン剤を飲んでもぜんぜん効かない気がする。そんなことを感じていた師走の忘年会の席…