このカテゴリでは、一般的なマーケティングだけでなくSEOやアクセス解析などのデジタルマーケティングに関する記事を含んでいます。
※当社はコンサルティング会社ですので、マーケティング相談やITサポートは有料でのサービスが基本になります。ただし、中小機構の経営相談対応 や 公的機関からの専門家派遣 は依頼する中小企業者さんにとっては無料でご利用いただけます。詳しくは上記のリンク先をご覧ください。

「第4回 北陸合同WordPressミートアップ@金沢市」に参加しました
北陸(福井、石川、富山)のWordPressユーザーコミュニティ合同のイベントが開催されました。冬の金沢で WordPress に関連することを熱くたっぷり語り合いましょう、という呼びかけがありました。 この会場が金沢の「ITビジネスプラザ武蔵」ということもあり参加しました。 主催は Fukui WordPress ミートアップ と Toyama WordPress ミートアップ と Ishika...

ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズしましょう
ワードプレスを使って記事を管理する場合、毎日のようにワードプレスのダッシュボードを見ることになります。とくに過去の記事をリライトすることが増えているので、投稿一覧画面の表示がわかりにくいと作業性も低下します。 そこで、ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズする方法について解説します。

グーグルマップがリニューアルして地図の色が変わりましたが、地図内容が詳細化されているようです
グーグルマップがリニューアルしました。そもそもGoogleは小刻みにアップデートをしているようですが今回は地図の色が変わったので目立つアップデートでした。 調べてみると、今年の8月に世界の都市部道路地図を詳細化するという発表があり、そのエリアが日本にも展開したということなんでしょうね。 ということなので、オフラインで使うマップも更新しておきました。

年内にサードパーティクッキー廃止?Googleの動向変化でインターネット広告の世界も大きく変わりそうです
Googleは2023年末までにChromeでのサードパーティクッキーを廃止することを目指しています。サードパーティクッキーが廃止されると、単にブラウザの利用方法が変わるだけでなく、サードパーティクッキーを利用している広告配信やアクセス解析などにも影響が及びます。 あまりにも問題が大きいので、Chromeのサードパーティクッキー廃止の時期は多少延期されるかもしれませんが、ホームページ運営者側の準備...

GDPR対応のためにCMPというユーザーに対して情報収集していることを説明する文章の表示が必要になります(2024年1月16日までに)
GDPRとはEU(欧州連合)の一般データ保護規則です。EUは個人情報保護に関しては、GoogleやAppleなどのITジャイアントたちに対して強固な姿勢を貫いています。とくに2024年から規制強化が進んでいきます。その一環として、Googleのサービス(アナリティクスやアドセンスなど)を利用している場合には、GDPRの基準に沿って閲覧するユーザーに対して「情報収集をしているので同意してください」と...

ワードプレスのスパムコメントが記事ではなくメディア(画像)についてしまう場合はプラグインでコメント無効化します
ワードプレスのブログでスパムコメントが止まらない場合の対応策です。今回の事例では、ワードプレスの記事ではコメント無効にしていたのに、スパムコメントが書き込まれてしまうという現象でした。調べてみるとスパムコメントは記事ではなくメディア(画像)についていました。この場合はスパムコメントを無効化するためのプラグインを使ってコメント無効化するしかないようです。

グーグルアナリティクスGA4のレポートをカスタマイズして見やすい形式にするにはLookerStudioを使うのがよさそうです
グーグルアナリティクスGA4のレポートはわかりにくいといわれています。私もそう思います。なんとかしてほしいのですがあまり改善しないようです。 解決策としてはBIツールを使って自分好みのレポートを作成するのがよさそうです。BIツールといえば「PowerBI」が有名ですが、GA4をカスタマイズして見やすい形式にするには「LookerStudio」を使うのがよさそうです。実際にこの方法でアクセス解析して...

ステマ法規制が10月1日から始まります、SNSのクチコミが企業の依頼を受けた場合は「広告」という表示が必要になります
「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、消費者に広告や宣伝であることを隠して、商品やサービスについて宣伝したり、商品に関するクチコミを発信したりする行為のことをいいます。 例えば、ブログやSNSでインフルエンサーが一般消費者を装って商品の広告や宣伝のような情報発信をすることにより、他の一般ユーザーに「優良誤認」が起こさせることが問題となります。 具体的には、企業がインフルエンサーやブロガー...

Googleの検索結果に表示される生成AIが便利すぎて検索エンジンとして使わなくなっていきますね(SGE : Search Generative Experience)
Googleで検索すると検索結果にその検索キーワードに即した生成AIが表示されるサービスが登録制で始まっています。これがとっても便利です。SGE(Search Generative Experience)というサービスなのですが、生成される文章はGoogleのBARDとは少し違うようです。BARDに比べるとより正確性が高く、参照URLも紹介するなど確認もしやすいようになっています。ということで、こ...

マイクロソフトのクラリティ(clarity)がだんだん便利になってきていてLP分析のために利用頻度が向上しています
アクセス解析としてマイクロソフトのクラリティ(clarity)を使う頻度が高くなってきています。というのは、クラリティが地味に便利だからですね。 ワードプレスのプラグインとしてのクラリティを入れておけばダッシュボードからアクセスの状況がほぼわかります。また、主要なLPのヒートマップ分析やレコーディング分析も簡単に観ることができるのがありがたいです。

Googleの検索結果に生成AIが表示されるようにできます(SGE : Search Generative Experience)
Google検索の生成AI機能「Search Generative Experience(以下SGEと略す)」日本語版導入開始が発表されました。「SGE」とは、検索キーワードを入れるだけで、自動的に生成AIが走って自動的に文章を作ってくれる機能のパイロット版です。Search Labsでのテスト公開というしくみで、利用するためにはGoogleに応募する必要があります。 つまり、実験的に生成AIを検...

グーグルアナリティクスGA4ではクロスドメイントラッキング設定が簡単になっています
Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4ではクロスドメイントラッキングの設定が簡単になっています。クロスドメイントラッキングとは、2つ以上のドメインにまたがってアクセス解析ができるようにすることです。 よくあるパターンは、会社案内などの公式サイトと通販サイトでドメイン名が違うけれど、ユーザーの行動は2つのドメインをまたがっていることが多いため、1つの測定IDでアクセス解析を...

GA4で異常数値を発見、集客サマリーで新規ユーザー数がユーザー数より多いのは設定不具合の可能性が高いです
Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4で、集客サマリーをみると「ユーザー」の数が表示されます。ユーザー数の隣には「新規ユーザー数」が表示されており、ユーザー数のうち、新規訪問がどれくらいだったかを表します。ですから、新規ユーザー数はユーザー数より少なくないとおかしいです。 あるサイトでこの集客サマリーの新規ユーザー数の異常値を発見しました。新規ユーザー数がユーザー数よりも...

グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」
グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。 つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました...

グーグルアナリティクスのGA4で重要な指標「エンゲージメント」が画面にない場合は、非公開になっているので公開に変えましょう
グーグルアナリティクスのUA(GA3)が測定停止になってから1ヶ月以上経過しました。一部のサイトでは、まだGA3でも測定が継続されていましたが、先月末までに測定中止になったという情報が増えています。いよいよGA4でのアクセス解析が中心になっていきますね。 ところで、あるサイトのGA4をチェックしたら重要指標である「エンゲージメント」という項目のところがすっぽりと表示されていませんでした。調べてみた...

スマホメニューをカスタマイズして上部と下部に別々のモバイル専用メニューを設置しました
当サイトは、スマホ用のメニューをカスタマイズして、上下2箇所に設置しました。このようなモバイル専用メニューのカスタマイズは無料のワードプレステーマでは難しいので、外部のデザイナーさんに外注依頼することが多いですが、コクーン(Cocoon)なら比較的簡単に自分でカスタマイズできます。 今回はそのやり方について紹介します。

Twitterはアプリも「X」に、もうTwitter(ツイッター)という名称も過去のものですね
Twitterのアプリは青い鳥が消えて黒い「X」のアイコンに変わりました。すでにPCのWEBブラウザで見たアイコンや、ツイートデッキのアイコンは青い鳥ではなく「X」になっていますので、スマホのアプリが「X」になるのも時間の問題だとは思っていました。それが本日7月31日でした、月末に実施したんですね。 これでTwitterは完全に「X」となり、ツイッターではなくなりましたね。

グーグルアナリティクスGA3(UA)は徐々に測定停止になっているようです、GA4を使いましょう
グーグルアナリティクスのGA3(UA)は7月1日に測定を停止するという発表がありましたが、その後もデータが取れているサイトがあります。当社のGA3はデータが取得できています。しかし、すでに測定停止しているサイトもでてきました。 現在はGA4への移行経過途中ということで、GA3は徐々に測定停止しているのかもしれません。まだGA3が見ることができたとしても一時的な措置の可能性が高いです。すみやかにGA...

Twitter(ツイッター)のロゴが「青い鳥」から「X」に変わりました
ツイッター(Twitter)のロゴが「X」に変わりました。これまでツイッターといえば「青い鳥」のイメージが定着していたので、この変更はかなり大きな変化です。 ツイッター社のオーナーであるイーロン・マスクさんは自身のツイッターにて「まもなくツイッターのブランドにさよならを告げる。徐々にすべての鳥とお別れする」などと投稿していましので、いずれ変わるのだろうなと思っていましたが、それは今日だったんですね...

スマホのBingアプリを使い続けるとポイントがたまります、ついにAmazonの600円分ギフトカードになりました
スマホではマイクロソフトの「Bingアプリ」を使い続けています。Bingアプリは、Googleと同じような検索エンジンなのですが、むしろChatGPT内蔵の生成系AIとして使っています。 このBingアプリですが、使い続けていると自然にポイントが貯まるしくみになっています。ポイントが5250まで貯まるとAmazonギフト券と交換ができますが、ついに本日たまりました。Bingは無料で使っているのにな...