「いつか能登で自分の事業を始めたい…」 そう考えている皆さん、チャンスです!金沢大学能登里山里海SDGsマイスタープログラムと興能信用金庫が共催する大好評の創業支援プログラム「能登里山里海 創業塾」が、2025年度も開講されます。
この創業塾では、能登の豊かな自然や文化を活かした起業に必要な知識を、基礎からしっかりと学ぶことができます。なんと受講料は無料です。
能登里山里海 創業塾【2025年】
そして今年も、私、遠田幹雄が講師として登壇し、皆さんの創業を強力にバックアップさせていただきます。担当科目は、事業の成功に不可欠な「経営」と「財務」です。
能登里山里海創業塾2025の詳細は以下のとおりです。
「能登里山里海 創業塾」とは?
この創業塾は、起業に関心のある方、すでに事業を始めているけれどさらにステップアップしたい方など、能登での創業を目指すすべての方を対象としています。
基礎編では、全5回のシリーズ講義を通して、創業に必要な幅広い知識を習得します。
- 第1回「経営」→講師は遠田です
- 第2回「財務」→講師は遠田です
- 第3回「ビジネスワークショップ」
- 第4回「販路開拓」
- 第5回「人材育成」
さらに、実践編として、希望される方には個別相談の機会もご用意。事業のブラッシュアップや具体的な計画作成について、専門家から直接アドバイスを受けることができます(12月~2月頃を予定)。
2025年度 講義日程
注目の講義日程はこちら!私が担当する「経営」と「財務」は、創業の土台となる重要な知識を学ぶ絶好の機会です。
- 第1回「経営」:9月6日(土)16:45~18:15
- 第2回「財務」:10月4日(土)16:45~18:15
- 第3回「ビジネスワークショップ」:10月18日(土)9:30~12:00
- 第4回「販路開拓」:11月1日(土)16:45~18:15
- 第5回「人材育成」:12月20日(土)16:45~18:15
会場
- 金沢大学能登学舎(珠洲市三崎町小泊33-7)
- 第3回のみ:コンセールのと(鳳珠郡能登町字宇出津ト字29-2)
受講方法
受講をご希望の方は、電話、FAX、Eメールにて、金沢大学能登学舎までお申込みください。
記載事項
- お名前
- ご住所
- 勤め先または職業
- 電話番号
- Eメールアドレス
- 受講希望の講義(全体を通して受講、または希望する講義を選択できます)
お申込み・お問い合わせ先
金沢大学 能登学舎
- 電話:0768-88-2568
- FAX:0768-88-2899
- Eメール:meister@adm.kanazawa-u.ac.jp
「特定創業支援事業」による支援も!
珠洲市、輪島市、能登町、穴水町にお住まいの方で、「特定創業支援事業」の認定要件を満たす場合、この創業塾の第1回、第2回、第4回、第5回を修了することで、登録免許税の減免などの支援策が適用される場合があります。
詳細は各市町にお問い合わせください。
フライヤーはこちらです
金沢大学能登学舎のホームページに「能登里山里海2025 創業塾」受講者募集についてという情報が公開されています。そのページに掲載されているフライヤーの画像をここに引用させていただきました。
担当講師:遠田幹雄よりメッセージ
能登の地で新しい事業を始めることは、多くの可能性と喜びに満ちています。私が担当する「経営」と「財務」の講義では、これまで培ってきた知識や経験を活かし、皆さんが夢を実現するためのお手伝いをさせていただきます。
難しい専門用語は使わず、具体的な事例を交えながら、分かりやすく丁寧にお伝えしますので、起業に関する知識が全くない方でも安心してご参加ください。
能登の素晴らしい環境の中で、一緒に新たな一歩を踏み出しましょう!皆さんとお会いできるのを心より楽しみにしています。
昨年の2講座の様子は以下のページに掲載されています。


また、これまでこの創業塾に関係した記事は以下のとおりです。

興味ある方は過去の記事もご覧になってみてください。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)