WEB3(ウェブスリー/WEB3.0)

AI(人工知能/ディープラーニング)

そのAI、どれくらい賢いですか?ベンチマークテストで調べておきましょう

利用しているAIがどれくらい賢いのかを測定したことがありますか?まず、そのAIを日常的に利用する前にベンチマークテストをすることをお勧めます。たとえば、2025年8月から使えるようになったOpenAIのオープンソース版の「gpt-oss-20b」は、普通のChatGPTと比べてどれくらいの賢さなのでしょうか?事前に調べて性能を知っておくことが大事です。AIの性能を測定するためのベンチマークテストあ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

NVIDIAのGPU搭載PCでオープンソースのGPT-20bはどれくらいサクサク動くかを事前検討してみました

AI技術が身近になる中、「自分のパソコンでAIを動かしてみたい」と考える方が増えていますね。私もそのひとりです。今回は、NVIDIA GeForce RTX 4060を搭載した新しいパソコンを使い、人気のソフトウェア「LM Studio」で注目度の高いAIモデル「gpt-oss-20b」を快適に動作させるための過程と、最適な設定方法を調べてみました。すでにこのようなモンスターマシンをお持ちの方もこ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのエージェントモードは専用のGPTsを作成して使うのが便利です「SEOエージェント」を作成しました

最近、ChatGPTを使っていて「なんかメニューから“エージェント”が消えてる?」と感じた方、いませんか?そうなんです。以前のバージョンでは、ChatGPT上でエージェント(カスタムGPT)を簡単に作って使う「エージェントモード」や「学習モード」のような機能があったのですが、GPT-5登場以降、UI上からその項目が非表示になっているんです。しかし、機能としては残っているのでプロンプトで実行すること...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT5が発表されましたが、中小企業経営者が生成AIに課金するとしたらどれが最適な選択でしょうか?

2025年8月、OpenAI社による「ChatGPT-5」の発表がありました。これは生成AIの進化が新たな時代の幕開けを告げる象徴的な出来事となりました。単に一つのAIが賢くなったという話ではありません。これを機に、Google社の「Gemini」、Anthropic社の「Claude」といった主要なライバルたちも次世代モデルを投入し、ついに各社の最高レベルのAIが出揃ったのです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

未来が来た!新しいChatGPT-5が凄すぎるので、味噌づくりマニュアルを作成してみました

8月8日、私たちの働き方やビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めた、非常に重要なニュースが発表されました。OpenAIが、新しい大規模言語モデル「GPT-5」を公開したのです。今回のChatGPT5の発表は、単なる機能向上に留まりません。記事によれば、これは「AIの歴史における決定的な転換点」とも言えるものです。何より注目すべきは、この「博士号レベル」と評されるほどの高性能なAIが、無料ユーザ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ノートPCでネット接続不要のChatGPTが使えるようになりました、しかもオープンソースなので無料!LMstudioで試運転してみました

OpenAIは8月5日、オープンソースのAIモデル「gpt-oss」シリーズを公開しました。いわゆるローカルAIとしてインターネット接続なしでノートPCでChatGPTが動作するAIモデルです。設定が簡単なLMstudio(LMスタジオ)で使えるモデルもあり、無料で商用利用も可能ということです。これはビッグニュースですね。早速、該当モデルをダウンロードしてLMスタジオに設定して使ってみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの学習モードが使えるようになりました!対話型で学びながら基本を理解し使うにはとっても便利です

ChatGPTでは「学習モード」が利用できるようになりました。単に答えを提示するだけでなく、段階的な問題解決を通じて深い理解を促す新しい学習支援機能です。学習モードは大学生の利用を想定して開発されたそうですが、社会人が実際に業務に使うのにもちょうどよいと感じました。使う人のレベルに応じて対応してくれるからですね。これはすごい進化です。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTに「エージェントモード」登場!中小企業診断士の業務が変わる予感

私が使っているChatGPT(有料プランのChatGPT Plus)に、新しく「エージェントモード」という機能が追加されました。これは単なるチャットAIではなく、より高度で実務的な仕事をこなしてくれる“AI秘書”のような存在です。今までは、ChatGPTに「〇〇について教えて」「この文章をリライトして」と単発の問いかけをする使い方が主でした。ですがエージェントモードは、それよりもっと踏み込んだ使い...
AI検索

povoAIは使えるか?povo2.0ユーザー必見!無料AIの実力を徹底レビューしました

いつものようにpovo2.0のアプリを開いたら、見慣れないアイコンが…その名も「povo AI」 。巷で話題のChatGPTみたいなやつが、なんとpovo利用者のpovoアプリで使えるようになりました。「え、これって無料で使えるの?」「性能は? 有料のChatGPT Plusとどっちが賢いの?」気になりだしたら止まらないのが私の性分。というわけで、早速この新しい相棒候補の実力を、遊び心たっぷりに、...
AI(人工知能/ディープラーニング)

1日65億回!世界の検索、その9割は「知りたい(Know)」というのは本当ですか?AIでファクトチェックをしました

毎日何気なく使っているGoogle検索。今日の天気、ランチの場所、好きな俳優の最新情報…もう私たちの生活に欠かせない相棒ですよね。そんな検索について、先日こんなウワサを耳にしたんです。「世界の検索回数は1日65億回もあって、その目的の9割は『知りたい(Know)』について。特定のサイトに行く『Go』なんて1%しかいないらしい…」え、9割!?ほとんどの人がただ何かを知りたいだけ…? それってホントな...
AI(人工知能/ディープラーニング)

サイコロの確率って本当に1/6?面白シミュレーションゲームを作成して確かめてみました!

今回は、ちょっと面白い試みをご紹介したいと思います。皆さんは、サイコロを振った時にそれぞれの目が出る確率が1/6になる、ということをご存知ですよね。でも、本当にそうなるのか、何回くらい振ればその確率に近づくのか、気になりませんか?私も以前から気になっていたので、ChatGPTの力を借りて、サイコロの出目の確率をシミュレーションするプログラムを作ってみました。サイコロシミュレーションゲームをChat...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Generative AI Conference 2025 レポート:ビッグテックが語るAIの進化と未来、そして“身体”を持つAIの可能性とは?

2025年7月11日にオンラインで開催された「Generative AI Conference 2025」の受講レポートをお届けします。このセミナーでは、Googleやエヌビディアといった世界を代表するテック企業が登壇し、最新のAI技術とその社会的インパクトについて語ってくれました。私自身、AIについて関心を持っていたのですが、今回のセミナーを通じて「AIはここまで来ているのか!」と驚きと興奮を覚...
AI(人工知能/ディープラーニング)

さよならPerplexityProプラン、こんにちはパープレキシティ無料プラン

これまで約1年間、AI検索サービス「Perplexity(パープレキシティ)」のPro版を使ってきました。年額でおよそ3万円の有料サービスですが、実はヤフーの特典で無料利用できていたんです。とっても便利でお得でした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

GeminiはGmailのメール内容を理解して予定をGoogleカレンダーに書き込みしてくれるようになりました

届いたメールに予定が書いてあった場合、Googleカレンダーに書き込みするのは割と面倒でした。それがGoogle Workspaceを利用している場合は、GeminiがAIエージェントとなって代理書き込みしてくれるようになりました。使い方は簡単です。Gmailの画面でGeminiを開き「Googleカレンダーに追加して」という指示を出すだけです。
AI検索

できる人は使い方が違いますね、「GenSpark」でスライド作成が5倍速になったという安藤さんの事例発表をオンラインで拝聴しました

え。スライド作成、そんなに速くなるの!?AIツール「Genspark」で講演準備が5倍速になったそうです。今回は、年間20〜30回もの講演をこなす安藤さんが、実技付きのオンラインセミナーを開催してくれたので参加しました。「スライド作成の時間をどうやって劇的に短縮したか?」というセミナーの要旨をご紹介します。話題のAIツール「Genspark」を使ったスライド作成の裏技、これは見逃せません。参加して...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMアプリが6.5.3に更新されています、2025年に入りZOOMはAIパワーが格段に向上していますね

2025年、Zoomはビデオ会議ツールの枠を超え、AIを核とした統合ワークスペースへと進化を遂げています。最新バージョン6.5.3に至るまで、特に「AI Companion」の機能拡張と、新たなプラットフォーム「Zoom Workplace」の導入が大きな柱となっています。音声だけ録音して議事録作成するということも簡単にできるようになっています。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ローカルAIならGemmaが優秀ですね、LMスタジオにgemma3nの6.9Bモデルは4.24GBという小さなサイズでした

最近、AI(人工知能)の話題をよく耳にしますよね。ChatGPTやGeminiなどの生成AIや、チャットボット、自動翻訳など、AIはますます私たちの生活に溶け込んできています。でも、AIを使うにはインターネット(クラウド)にアクセスしないといけない、そんなイメージはありませんか?そこで登場するのが「ローカルAI」。これは、インターネット上のサービスを使わずに、自分のパソコンだけでAIを動かす方法で...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIを「現場」で活かす時代へ、中小製造業が部署ごとにAIで合理化できる業務一覧(34選)

「生成AI」と聞いて、なんとなくすごそうだが「自分たちの業務ではどう使えばいいかわからない」。そのような声が多くの現場で聞かれます。特に中小製造業のように日々の業務が現場中心で進む企業では、AIといっても専門的すぎる印象があり、「うちは関係ない」「導入にはコストも知識もかかるのでは?」という思い込みが根強くあります。しかし近年、ChatGPTやGoogle Geminiといった対話型AIをはじめ、...
ウェブブラウザ

AI検索エンジンのGensparkから「Gensparkブラウザ」が発表、これはすごいAI体験ができそうなブラウザです

みなさんは毎日、スマホやパソコンでブラウザを使っていますよね。検索したり、動画を見たり、SNSをチェックしたり…。でも、その「ブラウザ」そのものが、もっと賢く進化して、まるで“AI秘書”のような存在になったらどうでしょう?今回紹介するのは、そんな近未来を感じさせる「Genspark(ジェンスパーク)」という新しいAI搭載ブラウザです。「AIブラウザ」と聞くとなんだか難しそうに感じるかもしれませんが...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Googleの動画生成AI「Veo3」がGeminiの画面から使えました、このマルチモーダル感はすごい!

Googleの動画生成AI「Veo3」がGeminiProの画面から使えるようになっていました。試しに生成した動画のクオリティがすごい。音声もついているのでまるで映画の1シーンのようです。作成したのは「フランス人夫婦が食べる越前そば」です。プロンプトなどは以下のとおりですが、日本語で簡単なプロンプトです。この動画生成の精度はすさまじいですね。OpenAIのChatGPT/SORAよりはるかにすごい...
シェアする