グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(Analytics) グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(Analytics)に関する記事一覧です。

グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4のレポートをカスタマイズして見やすい形式にするにはLookerStudioを使うのがよさそうです

グーグルアナリティクスGA4のレポートはわかりにくいといわれています。私もそう思います。なんとかしてほしいのですがあまり改善しないようです。 解決策としてはBIツールを使って自分好みのレポートを作成するのがよさそうです。BIツールといえば「PowerBI」が有名ですが、GA4をカスタマイズして見やすい形式にするには「LookerStudio」を使うのがよさそうです。実際にこの方法でアクセス解析して...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4ではクロスドメイントラッキング設定が簡単になっています

Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4ではクロスドメイントラッキングの設定が簡単になっています。クロスドメイントラッキングとは、2つ以上のドメインにまたがってアクセス解析ができるようにすることです。 よくあるパターンは、会社案内などの公式サイトと通販サイトでドメイン名が違うけれど、ユーザーの行動は2つのドメインをまたがっていることが多いため、1つの測定IDでアクセス解析を...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4で異常数値を発見、集客サマリーで新規ユーザー数がユーザー数より多いのは設定不具合の可能性が高いです

Google Analytics(グーグルアナリティクス)GA4で、集客サマリーをみると「ユーザー」の数が表示されます。ユーザー数の隣には「新規ユーザー数」が表示されており、ユーザー数のうち、新規訪問がどれくらいだったかを表します。ですから、新規ユーザー数はユーザー数より少なくないとおかしいです。 あるサイトでこの集客サマリーの新規ユーザー数の異常値を発見しました。新規ユーザー数がユーザー数よりも...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」

グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。 つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのGA4で重要な指標「エンゲージメント」が画面にない場合は、非公開になっているので公開に変えましょう

グーグルアナリティクスのUA(GA3)が測定停止になってから1ヶ月以上経過しました。一部のサイトでは、まだGA3でも測定が継続されていましたが、先月末までに測定中止になったという情報が増えています。いよいよGA4でのアクセス解析が中心になっていきますね。 ところで、あるサイトのGA4をチェックしたら重要指標である「エンゲージメント」という項目のところがすっぽりと表示されていませんでした。調べてみた...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA3(UA)は徐々に測定停止になっているようです、GA4を使いましょう

グーグルアナリティクスのGA3(UA)は7月1日に測定を停止するという発表がありましたが、その後もデータが取れているサイトがあります。当社のGA3はデータが取得できています。しかし、すでに測定停止しているサイトもでてきました。 現在はGA4への移行経過途中ということで、GA3は徐々に測定停止しているのかもしれません。まだGA3が見ることができたとしても一時的な措置の可能性が高いです。すみやかにGA...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスUA(GA3)最後の日です、他のアクセス解析の整備を確認しましょう

これまでアクセス解析といえば、グーグルアナリティクスのGA3(UA:ユニバーサルアナリティクス)でした。そのGA3は本日2023年7月1日で測定を停止する予定です。 後継サービスはグーグルアナリティクスのGA4になりますが、GA3に比較すると「使いにくい」「わかりにくい」とあまり評判がよろしくありません。それでもGA3の代替手段は絶対に必要です。みなさんは「アフターGA3」の準備はできていますか?
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4でもリンクのURLをパラメータで測定できます、GA3までの設定をそのまま活かしてGA4で分析する方法

これまでグーグルアナリティクスGA3(UA)では、特定のURLリンクをどのように測定していましたか? 私は、URL名に「?」というパラメータをつけて測定していました。例えば、QRコード画像を読み込んで閲覧開始した場合や、メルマガのリンククリックしての閲覧開始した場合、「?」というパラメータ「?maga」をつけたリンクのURLが記録に残っていたので分析が簡単にできました。少し早々方法が複雑になり勝手...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ワードプレスのGoogleプラグインSiteKitで表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました

Googleが提供している「SiteKit」は、Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータ概要をわかりやすく表示してくれるワードプレスの優秀なプラグインです。 この「SiteKit」で表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました。UAは7月1日までしか使えないということで終了カウントダウンが始まっていますが、ついにGA4がメインになりますね。
グーグルアナリティクス(Analytics)

カラーミーショップがGA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応しました

2023年5月19日にカラーミーショップから「GA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応した」という発表がありました。カラーミーショップではGA3(UA)でEコマース設定をしていると、GA4ではEコマース設定ができないという問題があり、どちらかの二択に迫られていました。 今回の並行計測の実装のおかげで、GA3(UA)とGA4の両方で売上分析ができるようになります。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GA4)の簡易な分析なら「グーグルSiteKit」というワードプレスのプラグインを使いましょう

「SiteKit(サイトキット)」は、グーグルが提供しているワードプレスのプラグインです。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)から、グーグルアナリティクス(GA4)の解析データを見ることができます。さらに、サーチコンソールやサイトスピードインサイトなどのデータも閲覧できるというワンストップ性も便利です。 まだワードプレスに入れてない場合は設定しておくことをおすすめします。
グーグルアナリティクス(Analytics)

通販サイトのBASEではグーグルアナリティクスのGA3とGA4の設定方法が違うので要注意

無料で運用できる通販サイト「BASE」は、アクセス解析としてグーグルアナリティクスの計測が可能です。そのタグ設定のためのアプリ(APP)がありますが、これまでのGA3(UA)用のアプリではGA4の設定ができません。あらたにGA4用のアプリとして「HTMLタグ管理」を設定する必要があります。 まだBASEでGA4の設定をしていない場合は「HTMLタグ管理」を使って設定しておきましょう。GA3との併用...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(Google Analytics)はUA利用停止までのカウントダウンが表示されました

グーグルアナリティクス(Google Analytics)が大きな転換点を迎えています。長らく使われてきたUA(ユニーバーサルアナリティクス/GA3とも言われている)の利用期限が迫っています。 UAは7月1日に計測停止となることが予告されていましたが、本日の管理画面には「あと60日」というカウントダウンメッセージが表示されました。
グーグルアナリティクス(Analytics)

「GoogleSiteKit」を入れてから直帰率が急激に低下した理由はアナリティクスの二重計測が原因のようです

直帰率が急激に低下しました。PV(ページビュー)も増えました。これは喜んでいいのでしょうか? いやいや、この現象はグーグルアナリティクス(GoogleAnalytics)で二重計測が起きたことによる異常値です。サイト内にトラッキングコードが二重に設置されたことにより、1回のアクセスを2回と判定する誤動作によるものですから、すみやかに原因をつかみ、修正しておきましょう。
グーグルアナリティクス(Analytics)

Shopify(ショッピファイ)でグーグルアナリティクスGA4でのeコマース対応は3月からになる予定

Shopify(ショッピファイ)を活用した通販サイトのアクセス解析は、まだGA3(UA)がメインです。GA3とは、グーグルアナリティクスの現行バージョンですが2023年7月までしか利用できません。アナリティクスの後継バージョンはGA4で、すでに2年前から利用ができるようになっています。ちょうど現在は移行期間のため、一般的なWEBサイトではGA3とGA4の両方を利用する「並行計測」をしているのが現実...
グーグルアナリティクス(Analytics)

カラーミーショップがGA4のEコマース対応を始めましたが、GA3(UA)との並行計測はできないようです

カラーミーショップがGA4のEコマース対応を始めました。グーグルアナリティクスで通販サイトの売上金額が把握できるEコマース対応は、独自ドメインのネットショップ運営者にとって必須ですのでありがたいです。 しかし、仕様をよく読んでみるとGA4で設定するとGA3(UA)の設定が消えてしまうので、どちらかの2択のようです。2択となると困りますね。過去のデータと比較しながら分析するためには、まだまだGA3(...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ショップサーブでGA4のEコマース対応ができるようになりました、当面はGA3とGA4の並行計測が可能です

ショップサーブでもGA4のEコマース対応が可能になりました。よかったです。これまでショップサーブではGA3(UA)でしかEコマース対応ができていませんでした。やはりGoogleAnalyticsで通販サイトのアクセス解析をするさいには、売上金額と紐づいた分析ができないとものたりないですからね。 昨日設定したタグがうまく機能しているようで、データが取得できているようです。備忘録として、ショップサーブ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

Google Optimize(グーグル オプティマイズ)を使ったABテストの結果がでました

Google Optimize(グーグル オプティマイズ)を使ったABテストを2週間ほど実施しました。ここらで結果をみて判断したいと思います。 このABテストは、トップページに「ブログ記事一覧」という表示の画像があったほうがいいかないほうがいいかというテストです。 さて、Aパターン(現状)とBパターン(画像なし)のどちらのほうが成績がよかったでしょうか。
グーグルアナリティクス(Analytics)

GTMの設定に専用プラグイン(GTM4WP)が使えない場合はヘッダー挿入で対応

グーグルアナリティクスがGA3からGA4へと対応を迫られる今、GTM(グーグルタグマネージャ)の利用が増えています。GTMの設定をワードプレス(WordPress)で行う場合には、専用プラグインの「GTM4WP」を使うと便利です。GTMのタグは、html内の<head>と、<body>の2箇所の挿入する必要があります。ですが、「GTM4WP」を使うとGTMのIDを入力するだけで設定が完了するのでと...
グーグルアナリティクス(Analytics)

Google Optimize(グーグル オプティマイズ)を設定するとABテストが無料で可能になります

簡単にABテストが使えるというGoogle Optimize(グーグル オプティマイズ) を試用してみました。 試用開始になるまでがちょっと大変でした。GoogleタグマネージャーにGoogle Optimizeのタグを追加する必要がありましたし、設定するブラウザ(グーグルクロームを推奨します)に拡張機能として「追加」しておくとか、GTMの追加設置も必要だし、測定するサイトのヘッダに設定タグを挿入...
シェアする