AI検索講演会やセミナー講師の実績

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーをZOOMにて開催しました

この記事は約4分で読めます。

AIで進化する!中小企業のEC運営「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーの講師をさせていただきました。主催はISICO(石川県産業創出支援機構)で対象者は石川県内の中小企業者およびECビジネスに携わっている方々です。今回はZOOMを使ってのセミナー配信で、参加申込が40人以上もいらっしゃったようです。参加していただいた方、ありがとうございます。

AIで進化する!中小企業のEC運営

ZOOMでのオンラインセミナー

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナー講師を担当します(ISICO・2025年9月17日)
ISICO主催のECセミナー講師をさせていただくことになりました。「AIで進化する!中小企業のEC運営」というZOOMでのオンラインセミナーです。参加無料ですが事前申込が必要になっています。開催日は2025年9月17日 (水) で14時00分から2時間の予定。石川県内の中小企業経営者やWeb担当者向けですが、興味があるようならISICOに問い合せてみてください。開催概要<2025年度 産業大学経営...

当日のセミナーはISICOの矢田さんの司会進行で始まりました。オンラインセミナーでの講師は久しぶりでしたが、矢田さんのフォローのおかげで無事に進行することができました。

AIで進化する!中小企業のEC運営

セミナー詳細

日 時:2025年9月17日 (水)  14時00分~16時00分
場 所: オンライン会議システム「Zoom」
※ 開催までにZoomアプリ(無料) のインストールをお願いします。
※ 入室のための情報は、前日までにメールでご連絡いたします。
定 員: 20名程度
受講料: 無 料
対 象: 石川県内の中小企業経営者やWeb担当者 等
主 催: (公財)石川県産業創出支援機構(ISICO)

セミナー内容

  1. はじめに(セミナーの目的、AI活用の背景)
  2. シンギュラリティの到来(AIによる産業革命的変化)
  3. EC業界のAI活用事例(楽天、Amazon、Shopifyなど)
  4. 検索エンジンの未来「AIO(AI最適化)」とその対策
  5. AIを経営参謀として活用する具体的方法
  6. EC運営やWebマーケティングのAI活用による効率化
  7. AI時代のキャリア戦略とリスキリング

セミナー内で紹介した記事一覧

【Windows版ついに登場】未来のブラウザ「GenSpark」は仕事の常識を変えるか?特徴から料金、セキュリティまで徹底解説
2025年、AIアシスタント機能はもはや珍しくなくなりましたが、その一歩先を行く「AIエージェント・ブラウザ」として大きな注目を集めているのが「GenSpark」です。これまでMac版が先行していましたが、ついに待望のWindows版が登場し、誰でもその実力を試せるようになりました。この「GenSparkAIブラウザ」は無料で利用できます。
AI検索時代のSEO戦略は「物語」がよりいっそう重要になる
生成AIの進化が止まりません。Googleの検索結果にも「AIによる概要」が表示されるようになり、さらに「AIモード」へと進化しました。多くのネットビジネス経営者やウェブ担当者の方々が、「このままでは検索エンジンからの集客が激減してしまうのではないか」「これまで積み上げてきたSEOの努力が無駄になるのではないか」という、かつてない不安を感じているのではないでしょうか。
GoogleのAIモードとは?検索とAIO、そしてAIモードの違いを解説します
9月9日、GoogleがAIモードを日本語でも導入開始という発表をしました。Googleの検索結果にAIが生成した要約が表示されるのを見かける機会が増えていますが、それは「AIO(エーアイ・オーバービュー)」と呼ばれる機能で、Googleが検索にAIを統合する取り組みの一環です。そして「AIO」と「AIモード」は別物です。ここでは、それぞれの違いと、Googleが目指している新しい検索体験について...
Googleの画像生成AIが大幅性能アップ!人物の同一性を保ったまま背景や洋服を変更することができるようになりました
Googleの画像生成AIが大幅に性能アップしました。画像生成AIというと、ステーブルディフュージョンやミッドジャーニーやアドビファイヤーフライなどの専用AIでないと本格的な画像生成が難しかったです。しかも入力するプロンプトがけっこうややこしかったので、画像生成は難易度が高い分野でした。それが今度のGoogleが発表した画像生成AIでは、簡単な自然言語でいい感じの画像を生成ができるようになっていて...
売上が伸び悩む原因は"Google依存"かも?今すぐ始めるべき「Bing対策」で新たな顧客を掴む方法
日々のSEO対策、もちろんGoogleを最優先で取り組んでいることと思います。しかし、「最近、サイトへの流入が頭打ちになっている」「広告費をかけているのに、売上が思うように伸びない」といった課題を感じているなら、その原因は"Googleの外"、つまり検索エンジン市場そのものの地殻変動にあるのかもしれません。この記事では、生成AIの台頭によって激変する検索環境の「今」を正確に読み解き、なぜ「Bing...
SNSでスタッフの顔写真を露出するとAIでフェイク画像を作られてしまう懸念があります、企業のマーケティング担当部門はどうすべきでしょうか
企業がECサイトやSNSを活用して、スタッフや役員の顔写真や個人情報を発信することは、親近感やブランド力を高める効果があります。しかし今その行為は深刻なリスクを伴っています。AI技術の進化によって、フェイク画像やフェイク動画が容易に作られ、企業や個人が悪意ある第三者に利用される可能性が飛躍的に高まっているからです。一度でも虚偽のコンテンツが拡散されれば、企業の信用失墜やブランドイメージの大幅な低下...
AIでパワポ作成はここまでできる!ChatGPTと便利ツールでプレゼンを自動化する方法【2025年最新版】
「プレゼン資料の作成、もっと楽にできないかな…」 「ChatGPTが便利だって聞くけど、パワポも作れるの?」そんな風に考えているあなたへ。この記事では、AIを使ってプレゼン資料作成を劇的に効率化する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。ChatGPTでどこまでできるのか、どんな便利ツールがあるのか、そして仕事で使う上で絶対に知っておきたい注意点まで、この記事を読めば全てがわかります。生成A...

これらの他にもAI関連の記事が多数あります。興味がありましたが、以下のページ一覧からご覧になってみてください。

AI(人工知能/ディープラーニング)
AIとは、人間の知能を模倣したコンピューターシステムのことです。AIは、機械学習や自然言語処理などの技術を用いて、画像認識や音声認識、翻訳、自動運転などのさまざまなタスクを実行することができます。AIは、私たちの生活をより便利で快適なものにするために、さまざまな分野で活用されています。たとえば、自動運転車は、AIの技術を用いて、人間の運転に代わって車を運転することができます。また、AIは、病気の診...

アンケート速報をいただきました、高評価ありがとうございます

<アンケートコメントより>

・とても判り易い説明で生成AIの理解を深め、より身近な存在となった。
・五郎島金時の選別は、生成AIを使うとさらにレベルアップしたと思いますが、
お話を聞ける機会があれば有難いです。
・とても、タイムリーでした。
・今日はとても有意義なセミナーを有難うございます。
・AIはほとんど使っていませんし知識もなかったので、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
・分かりやすいご説明ありがとうございました。googleを主に使っている会社な
ので、今日早速Google geminiを取り入れたいと思います。
・様々なAIについての使い方を聞くことができ、とても有意義な時間となりまし
た。実際に一緒にAIを使ってみるセミナーなどがあるといいと思いました。
・AIの標準利用とSEOの関連性に関する内容が参考になりました
・chatgptのplusとCopilptを使っていますが、Geminiも使ってみたいと思います。
ありがとうございました!
・AIの最新のトレンドから具体的な活用事例も詳しく解説頂き、大変勉強になり
ました。今後もAIの進化は止まらないと思いますので、継続的に情報をUpdate頂
けるセミナーを開催頂けれると石川県全体の産業のBottomUpに繋がると感じます。ありがとうございました。
・範囲が広くて難しいですよね
YMYLの記入者の経験や専門性を表現する良い事例があったら教えてください。
ブログ記事ごとに記入するのですよね?
・非常にわかりやすかったですし、自分が疑問に感じていた所(どのAIがどの分
野で実用的かなど)、躓いていた所(どうやったらうまくプロンプトを出せるの
かなど)を実践されている方が取り上げてくださったので為になりました。
・以前にもどもどもAIセミナーを受講し『検索エンジンからAIへ』の危機感を持っ
たが、今回は更に時間の加速と中身のレベルアップに驚きました。Microsoftの
copilotに加えGeminiの活用に取り組まねばと強く思いました。
・6. EC運営やWebマーケティングのAI活用による効率化 についてもっと具体的
に活用できる話を聞きたかったです
・解りやすかったです。ありがとうございました。

アンケート記入してくださった受講者およびISICOの関係者さんには感謝です。ありがとうございます。