ChatGPT

ChatGPTはOpenAIが開発した文章生成AIで2022年11月に公開され、無料で利用できる革新的なサービスとしてたちまち注目を集めました。ChatGPTで生成される文章は専門家が書いたような高度な内容と自然な表現になることから各分野で利用されるようになっています。
そのChatGPTに関する記事一覧がこちらで、「ChatGPT」というタグがついています。

AI(人工知能/ディープラーニング)

ローカルAI、LMスタジオの「gpt-oss-20b」にunsloth版モデルがでたので試してみましたら良好でした

LMスタジオで使うOpenAIのオープンソース版のChatGPTといわれている「gpt-oss-20b」。先週からあらたにunsloth版のモデルがダウンロードできるようになっていました。「unsloth」とは「アンスロース/遅くないよ!」という意味を持っています。非力なノートPCなので少しでも高速化できるといいなということでこのモデルを試してみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

「シャドウAI」の恐怖と対策、中小企業では優秀な社員ほど生成AIを使っていますが会社にAIガイドラインがなく経営者が放置

最近、ChatGPTをはじめとする生成AI、本当にすごい勢いですよね。上手に使えば、資料作成やメールの返信、アイデア出しまで、あっという間に片付けてくれる頼もしい相棒です。中小企業にとって、人手不足を補う救世主になるかもしれません。しかし、その裏側にある「大きなリスク」もあります。もしかしたら、あなたの会社でも、社員が良かれと思って使っているそのAIが、会社の信用や存続を揺るがす「見えざる脅威」に...
講演会やセミナー講師の実績

羽咋の夜が熱かった!生成AIセミナーは大盛況のうちに終了しました、参加ありがとうございます

昨夜、2025年8月20日(水)は羽咋市の「羽咋勤労者総合福祉センター」で、熱い学びの時間をご一緒させていただきました。今回、講師としてお招きいただいたのは石川県中小企業団体中央会さんの「地区別研究会(能登地区)」。 地域の経営者の皆さまにとって、今まさに知りたい「事業承継」と、未来を創る「生成AI」という、まさに最強タッグの2本立てセミナーでした。生成AI×企業経営の実践活用について第1部は、会...
AI(人工知能/ディープラーニング)

そのAI、どれくらい賢いですか?ベンチマークテストで調べておきましょう

利用しているAIがどれくらい賢いのかを測定したことがありますか?まず、そのAIを日常的に利用する前にベンチマークテストをすることをお勧めます。たとえば、2025年8月から使えるようになったOpenAIのオープンソース版の「gpt-oss-20b」は、普通のChatGPTと比べてどれくらいの賢さなのでしょうか?事前に調べて性能を知っておくことが大事です。AIの性能を測定するためのベンチマークテストあ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

NVIDIAのGPU搭載PCでオープンソースのGPT-20bはどれくらいサクサク動くかを事前検討してみました

AI技術が身近になる中、「自分のパソコンでAIを動かしてみたい」と考える方が増えていますね。私もそのひとりです。今回は、NVIDIA GeForce RTX 4060を搭載した新しいパソコンを使い、人気のソフトウェア「LM Studio」で注目度の高いAIモデル「gpt-oss-20b」を快適に動作させるための過程と、最適な設定方法を調べてみました。すでにこのようなモンスターマシンをお持ちの方もこ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのエージェントモードは専用のGPTsを作成して使うのが便利です「SEOエージェント」を作成しました

最近、ChatGPTを使っていて「なんかメニューから“エージェント”が消えてる?」と感じた方、いませんか?そうなんです。以前のバージョンでは、ChatGPT上でエージェント(カスタムGPT)を簡単に作って使う「エージェントモード」や「学習モード」のような機能があったのですが、GPT-5登場以降、UI上からその項目が非表示になっているんです。しかし、機能としては残っているのでプロンプトで実行すること...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT5が発表されましたが、中小企業経営者が生成AIに課金するとしたらどれが最適な選択でしょうか?

2025年8月、OpenAI社による「ChatGPT-5」の発表がありました。これは生成AIの進化が新たな時代の幕開けを告げる象徴的な出来事となりました。単に一つのAIが賢くなったという話ではありません。これを機に、Google社の「Gemini」、Anthropic社の「Claude」といった主要なライバルたちも次世代モデルを投入し、ついに各社の最高レベルのAIが出揃ったのです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

未来が来た!新しいChatGPT-5が凄すぎるので、味噌づくりマニュアルを作成してみました

8月8日、私たちの働き方やビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めた、非常に重要なニュースが発表されました。OpenAIが、新しい大規模言語モデル「GPT-5」を公開したのです。今回のChatGPT5の発表は、単なる機能向上に留まりません。記事によれば、これは「AIの歴史における決定的な転換点」とも言えるものです。何より注目すべきは、この「博士号レベル」と評されるほどの高性能なAIが、無料ユーザ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの学習モードが使えるようになりました!対話型で学びながら基本を理解し使うにはとっても便利です

ChatGPTでは「学習モード」が利用できるようになりました。単に答えを提示するだけでなく、段階的な問題解決を通じて深い理解を促す新しい学習支援機能です。学習モードは大学生の利用を想定して開発されたそうですが、社会人が実際に業務に使うのにもちょうどよいと感じました。使う人のレベルに応じて対応してくれるからですね。これはすごい進化です。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTに「エージェントモード」登場!中小企業診断士の業務が変わる予感

私が使っているChatGPT(有料プランのChatGPT Plus)に、新しく「エージェントモード」という機能が追加されました。これは単なるチャットAIではなく、より高度で実務的な仕事をこなしてくれる“AI秘書”のような存在です。今までは、ChatGPTに「〇〇について教えて」「この文章をリライトして」と単発の問いかけをする使い方が主でした。ですがエージェントモードは、それよりもっと踏み込んだ使い...
中小企業施策/補助金や支援機関

第17回持続化補助金の申請締め切りまであとわずか!ChatGPTのGPTsも改善しましたのでご利用ください

第17回持続化補助金の申請締切が迫っています。6月上旬が締め切りなので、実質的には5月中に書き上げる必要があります。商工会議所や商工会の指導員さんへの事前相談も必須です。さて、今回の持続化補助金は「電子申請のみ」になっています。そのためこれまでのように書式集ダウンロードがありません。とくに「様式2」の内容を調べたら項目の配置などがこれまでと違っていたようです。そこでChatGPTのGPTsも改善し...
講演会やセミナー講師の実績

問いを立てるチカラを磨く!というワークを含んだAIセミナーを開催しました

金沢市打木にある異業種交流研修会館にてAIセミナー講師をさせていただきました。この対象の方々はすでに何度もAIセミナーを受講しているとのことで、初心者向けではなくステップアップレベルのセミナーが希望でした。ということで、今回は入力するプロンプトをテーマにして、ワークを含めた勉強会形式とさせていただきました。問いを立てるチカラを磨く!というワークを含んだAIセミナー会場は金沢市打木にある異業種交流研...
NEWS

FAQページを新規作成しました

遅ればせながら、当社もFAQページを作成しました。これまで、WEB関連の相談企業には「FAQページを作成し表示するのとSEO効果もでるのでよいですよ」と伝えていましたが、なんと自社にFAQがありませんでした。これには大反省です。ということでFAQページを作成し公開しました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

notoフォントはChatGPTで文字化けしない画像や図表を作るときに有効です!

notoフォントって知ってますか?「noto」は「能登半島」のことではなく、Googleが開発したオープンソースのフォントファミリーなんです。「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」など、日本語にも対応しています。「Noto(ノト)」の名前は「No more Tofu(豆腐をなくす)」=文字化け(□の表示)をなくす、という意味に由来しているということでした。このnotoフォント...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのメモリ機能が拡張されたことにより、さらに自分に適したAIになってきました

これからのAIとの付き合い方が、ちょっと変わりそうです。というのはChatGPTのメモリ機能が大幅に拡張されたからです。まず、メモリ機能のオン・オフはユーザーが設定できます。「保存されたメモリを参照する」をオンにすれば、ユーザーの名前や好みなど、過去に保存した情報を参照するようになります。これは、ユーザーが明示的にChatGPTに伝えたとき、あるいはChatGPTが特に有用と判断した場合に、メモリ...
DX

中小運送業向けの業務効率化・DX推進としてGoogleスプレッドシート活用を検討してみましょう

中小企業はDX推進が遅れていますので対応の強化が必要です。今回は運送業に注目しました。よくある事例として「FAXや電話での受注」「メモなど手書きが多い」「高額のシステムはあるものの自社の業務に適合しないので使えない」「エクセルで管理しているが重複が多くて困っている」というような課題を抱えている中小企業を想定して解決策を考えてみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの画像生成機能が格段に向上しました、日本語の文字入り画像やイラストが作成できるようになりました

2025年3月26日、OpenAIはChatGPTに新たな画像生成機能「4o Image Generation」を統合しました。​これにより、ユーザーはテキストから高精度な画像を直接生成できるようになりました。​この機能は無料プランを含むすべてのユーザーが利用可能で、動画生成AIツール「Sora」でも使用できます。早速この機能を試してみましたがかなり優秀です。これまでうまくできなかった「画像の中に...
セミナーの予定

農家民宿講座の第二部で「プロモーション、経営戦略について」の講師をさせていただきます

石川県の里山振興室が「農家民宿講座」というセミナーを開催します。二部構成となっており、第一部は農家民宿を始めるための実務などの情報が中心で、第二部はプロモーションや経営戦略などについてになっています。この第二部に関しては、私(遠田幹雄)が講師を担当いたします。参加無料ですので関係者は奮ってご参加ください。
中小企業診断士

企業内外の診断士が集う!石川県中小企業診断士会第6回交流会レポートです【ChatGPTのBlogリライト4.5で作成】

令和7年3月14日、(一社)石川県中小企業診断士会主催の特別セミナー『第6回 企業内外の診断士交流会』が開催されました。石川県内や北陸に在住する中小企業診断士が集まり、資格の活用方法や診断士としてのキャリアについて情報交換を行う場として好評をいただいているこのイベント。今回も多くの中小企業診断士仲間が参加し、有意義な時間を過ごしました。企業内外の診断士が集う!第6回交流会レポートさて、今回のこのイ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT4.5用の「Blogリライト(ver4.5)」を作成しカスタムGPTとしてGPTストアに公開しました

OpenAIの最新モデル「ChatGPT-4.5」がいい感じです。なのでカスタムGPTをいくつか作成しなおしました。というのはカスタムGPTは作成した段階のAIモデルが適用になるため、古いカスタムGPTはモデルが古いままだからです。特によく使っていた「Blogリライト」をリニューアルして「Blogリライト(ver4.5)」として公開しました。有料版のChatGPTを利用している方は追加料金なしで使...
シェアする