ChatGPT

ChatGPTはOpenAIが開発した文章生成AIで2022年11月に公開され、無料で利用できる革新的なサービスとしてたちまち注目を集めました。ChatGPTで生成される文章は専門家が書いたような高度な内容と自然な表現になることから各分野で利用されるようになっています。
そのChatGPTに関する記事一覧がこちらで、「ChatGPT」というタグがついています。

AI(人工知能/ディープラーニング)

Soraの知財制限が厳格化?「首の短いキリン」の動画生成できなくなった件から見るAIの現在地

動画生成AI「Sora」が世界に衝撃を与えてから、しばらくが経ちました。私もその驚異的な性能に魅了され、様々な動画生成を試みています。しかし本日、ごく普通のプロンプトで動画を作ろうとしたところ、思わぬ「壁」にぶつかりました。この経験は、Sora、ひいては生成AI全体の方向性における重要な変化を示唆しているように思えます。今回は、私が実際に体験した流れを共有しながら、AIの進化と規制のバランスについ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

エンジニアでなくても大丈夫!さくらの生成AI「高火力」を自分のPCで快適に使う方法はLobeChat活用です

最近話題のさくらインターネットの生成AIサービス「高火力」、皆さんはもう試しましたか?「なんだか専門的で難しそう…」と思っている方も多いかもしれません。実は私自身もエンジニアではなく、Pythonなどのコードは全く分かりません。しかし、試行錯誤の末、まるで自分のPCに高性能なオープンソースのAIがインストールされているかのような非常に快適な環境を無料で構築することができました。いわゆるノーコード開...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIが作る動画がスゴすぎる! 話題の「Sora」って何? これからの時代、私たちに何が必要か一緒に考えてみませんか?

最近、インターネットで「これ、本当にAIが作ったの!?」と驚くような、ものすごくリアルな動画を見かけたことはありませんか?実は今、AIの世界がまた一つ、大きなびっくり箱を開けました。文字を入力するだけで驚くような絵を描いてくれたり、私たちの質問に何でも答えてくれたりするAI(ChatGPTなどが有名ですね)を作ったOpenAIという会社が、今度は「Sora(ソラ)」という、とんでもなく高性能な動画...
AI(人工知能/ディープラーニング)

【すごすぎ!】日本でも使えるようになったOpenAIの動画アプリ「sora」を早速体験、日本語が自然すぎてビックリ!

2025年10月1日、ついにこの日がやってきました! 世界中で「ヤバいAIが出た!」と大きな話題になっていた、OpenAIの動画生成AI「Sora」。そのアプリが、なんと日本でも使えるようになったんです。運良く招待してもらえたので、もう夢中になって、昨夜からずーっと遊んでいます。いくつか動画を作ってみたんですが…これがもう、想像していたよりも遥かにすごくて、ビックリ仰天です。今回は、Soraを初め...
さくらインターネット

さくらインターネットの高性能AIが無料で使える!「さくらのAI Engine」使い方ガイド

2025年9月24日、さくらインターネットが、生成AI向けの新サービス「さくらのAI Engine」の一般提供を開始しました。このニュースはX(旧Twitter)で同社の田中社長が告知、特に「月3,000回まで無料で使える無償プラン」があることで大きな話題を呼んでいます。自社のサービスにAIを組み込みたい開発者から、最新のAIを手軽に試してみたい初心者まで、すべての人にチャンス到来です。
AI(人工知能/ディープラーニング)

浮世絵ポップアートの画像を生成AIで作成する方法をGeminiとChatGPTの両方で試してみました

浮世絵ポップアートという作風のイラスト画像を生成AIで作成してみました。画像生成のプロンプトはSNSでdakiny(蒲生トシヒロ)さんが公開してくれたものを元にして修正を加えて使いました。いったんうまく生成できると、そのコンテキストであれば連続して同一人物のような一貫性を持って次々とシーンを変えた画像を生成できます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

OpenAIが広告を出してまで使わせたい「あなた自身のフィギュア画像生成」の狙いはなんなのでしょうか?

「友達はもう投稿済み。次はあなたの番」「あなた自身のフィギュア画像生成をしませんか?」というような広告がSNSに流れています。この広告主はOpenAIで、ChatGPTの利用をさせるように仕向けられています。すごいですね。ちょっと驚きました。なんと企業向けでなく個人向けの広告です。このOpenAIが出した広告の狙いはなんなのでしょうか?ちょっと気になって調べてみました。
AI検索

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーをZOOMにて開催しました

「AIで進化する!中小企業のEC運営」というオンラインセミナーの講師をさせていただきました。主催はISICO(石川県産業創出支援機構)で対象者は石川県内の中小企業者およびECビジネスに携わっている方々です。今回はZOOMを使ってのセミナー配信で、参加申込が40人以上もいらっしゃったようです。参加していただいた方、ありがとうございます。
パワーポイント(ppt-pptx)

AIでパワポ作成はここまでできる!ChatGPTと便利ツールでプレゼンを自動化する方法【2025年最新版】

「プレゼン資料の作成、もっと楽にできないかな…」 「ChatGPTが便利だって聞くけど、パワポも作れるの?」そんな風に考えているあなたへ。この記事では、AIを使ってプレゼン資料作成を劇的に効率化する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。ChatGPTでどこまでできるのか、どんな便利ツールがあるのか、そして仕事で使う上で絶対に知っておきたい注意点まで、この記事を読めば全てがわかります。生成A...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ローカルAI、LMスタジオの「gpt-oss-20b」にunsloth版モデルがでたので試してみましたら良好でした

LMスタジオで使うOpenAIのオープンソース版のChatGPTといわれている「gpt-oss-20b」。先週からあらたにunsloth版のモデルがダウンロードできるようになっていました。「unsloth」とは「アンスロース/遅くないよ!」という意味を持っています。非力なノートPCなので少しでも高速化できるといいなということでこのモデルを試してみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

「シャドウAI」の恐怖と対策、中小企業では優秀な社員ほど生成AIを使っていますが会社にAIガイドラインがなく経営者が放置

最近、ChatGPTをはじめとする生成AI、本当にすごい勢いですよね。上手に使えば、資料作成やメールの返信、アイデア出しまで、あっという間に片付けてくれる頼もしい相棒です。中小企業にとって、人手不足を補う救世主になるかもしれません。しかし、その裏側にある「大きなリスク」もあります。もしかしたら、あなたの会社でも、社員が良かれと思って使っているそのAIが、会社の信用や存続を揺るがす「見えざる脅威」に...
講演会やセミナー講師の実績

羽咋の夜が熱かった!生成AIセミナーは大盛況のうちに終了しました、参加ありがとうございます

昨夜、2025年8月20日(水)は羽咋市の「羽咋勤労者総合福祉センター」で、熱い学びの時間をご一緒させていただきました。今回、講師としてお招きいただいたのは石川県中小企業団体中央会さんの「地区別研究会(能登地区)」。 地域の経営者の皆さまにとって、今まさに知りたい「事業承継」と、未来を創る「生成AI」という、まさに最強タッグの2本立てセミナーでした。生成AI×企業経営の実践活用について第1部は、会...
AI(人工知能/ディープラーニング)

そのAI、どれくらい賢いですか?ベンチマークテストで調べておきましょう

利用しているAIがどれくらい賢いのかを測定したことがありますか?まず、そのAIを日常的に利用する前にベンチマークテストをすることをお勧めます。たとえば、2025年8月から使えるようになったOpenAIのオープンソース版の「gpt-oss-20b」は、普通のChatGPTと比べてどれくらいの賢さなのでしょうか?事前に調べて性能を知っておくことが大事です。AIの性能を測定するためのベンチマークテストあ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

NVIDIAのGPU搭載PCでオープンソースのGPT-20bはどれくらいサクサク動くかを事前検討してみました

AI技術が身近になる中、「自分のパソコンでAIを動かしてみたい」と考える方が増えていますね。私もそのひとりです。今回は、NVIDIA GeForce RTX 4060を搭載した新しいパソコンを使い、人気のソフトウェア「LM Studio」で注目度の高いAIモデル「gpt-oss-20b」を快適に動作させるための過程と、最適な設定方法を調べてみました。すでにこのようなモンスターマシンをお持ちの方もこ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのエージェントモードは専用のGPTsを作成して使うのが便利です「SEOエージェント」を作成しました

最近、ChatGPTを使っていて「なんかメニューから“エージェント”が消えてる?」と感じた方、いませんか?そうなんです。以前のバージョンでは、ChatGPT上でエージェント(カスタムGPT)を簡単に作って使う「エージェントモード」や「学習モード」のような機能があったのですが、GPT-5登場以降、UI上からその項目が非表示になっているんです。しかし、機能としては残っているのでプロンプトで実行すること...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT5が発表されましたが、中小企業経営者が生成AIに課金するとしたらどれが最適な選択でしょうか?

2025年8月、OpenAI社による「ChatGPT-5」の発表がありました。これは生成AIの進化が新たな時代の幕開けを告げる象徴的な出来事となりました。単に一つのAIが賢くなったという話ではありません。これを機に、Google社の「Gemini」、Anthropic社の「Claude」といった主要なライバルたちも次世代モデルを投入し、ついに各社の最高レベルのAIが出揃ったのです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

未来が来た!新しいChatGPT-5が凄すぎるので、味噌づくりマニュアルを作成してみました

8月8日、私たちの働き方やビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めた、非常に重要なニュースが発表されました。OpenAIが、新しい大規模言語モデル「GPT-5」を公開したのです。今回のChatGPT5の発表は、単なる機能向上に留まりません。記事によれば、これは「AIの歴史における決定的な転換点」とも言えるものです。何より注目すべきは、この「博士号レベル」と評されるほどの高性能なAIが、無料ユーザ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの学習モードが使えるようになりました!対話型で学びながら基本を理解し使うにはとっても便利です

ChatGPTでは「学習モード」が利用できるようになりました。単に答えを提示するだけでなく、段階的な問題解決を通じて深い理解を促す新しい学習支援機能です。学習モードは大学生の利用を想定して開発されたそうですが、社会人が実際に業務に使うのにもちょうどよいと感じました。使う人のレベルに応じて対応してくれるからですね。これはすごい進化です。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTに「エージェントモード」登場!中小企業診断士の業務が変わる予感

私が使っているChatGPT(有料プランのChatGPT Plus)に、新しく「エージェントモード」という機能が追加されました。これは単なるチャットAIではなく、より高度で実務的な仕事をこなしてくれる“AI秘書”のような存在です。今までは、ChatGPTに「〇〇について教えて」「この文章をリライトして」と単発の問いかけをする使い方が主でした。ですがエージェントモードは、それよりもっと踏み込んだ使い...
中小企業施策/補助金や支援機関

第17回持続化補助金の申請締め切りまであとわずか!ChatGPTのGPTsも改善しましたのでご利用ください

第17回持続化補助金の申請締切が迫っています。6月上旬が締め切りなので、実質的には5月中に書き上げる必要があります。商工会議所や商工会の指導員さんへの事前相談も必須です。さて、今回の持続化補助金は「電子申請のみ」になっています。そのためこれまでのように書式集ダウンロードがありません。とくに「様式2」の内容を調べたら項目の配置などがこれまでと違っていたようです。そこでChatGPTのGPTsも改善し...
シェアする