「Webサイトのデザインを大幅に変更したいけれど、作業中にエラーが起きたらどうしよう…」 「サービスを提供中のため、サイトを一時的にでも止めることはできない…」
WordPressサイトを運営されている多くの方が、このようなお悩みを抱えています。デザインの刷新や機能の大幅な見直しは、魅力を高めるために不可欠ですが、失敗のリスクを考えると、なかなか一歩を踏み出せないものです。
ご安心ください。実は、公開中のWebサイトに一切影響を与えることなく、安全にリニューアル作業を進めるためのプロフェッショナルな手法が存在します。それが「ステージング環境(テスト環境)」の活用です。
ワードプレスでステージング環境を作り安全なサイトリニューアル
エックスサーバーでは便利な機能が用意されています
この記事では、エックスサーバーをご利用の方向けに、サーバーの便利な機能を活用して、安全かつ確実にサイトリニューアルを成功させるための具体的な手順を、分かりやすく解説します。
はじめに:なぜ「テスト環境」がリニューアルに不可欠なのでしょうか?
Webサイトのリニューアルにおける「ステージング環境」とは、現在公開している本番サイトと全く同じ構成を持つ、非公開の複製サイトのことです 。いわば、リハーサル専用の舞台のようなものです。
このテスト環境を用意することには、以下のような大きなメリットがあります。
- 本番サイトには一切影響が出ません
テスト環境での作業は完全に独立しているため、万が一デザインが崩れたり、エラーが発生したりしても、訪問者が見ている公開中のサイトには何の影響もありません。 - 心ゆくまで試行錯誤ができます
新しいデザインの適用やプラグインのテストなど、公開中なら躊躇してしまうような大胆な変更も、テスト環境ならエラーを恐れずに何度でも試すことができます。 - 完璧な状態を確認してから公開できます
全ての変更とテストが完了し、「これなら大丈夫」と誰もが納得できる完璧な状態に仕上がったことを確認した上で、新しいサイトに切り替えることができます。
このように、リスクを完全に分離して作業を進めることこそ、「失敗しないサイトリニューアル」を実現するための最も確実な方法なのです 。
作業前の黄金律:最も重要な「バックアップ」という保険
あらゆる作業を開始する前に、絶対に実行しなければならない最も重要なステップがあります。それは、本番サイトの「完全なバックアップ」を取得することです 。これは、万が一の事態が発生した際に、サイトを元の状態に復元するための「生命線」となります 。
サイトの完全なバックアップは、以下の2つの要素で構成されます。
- WordPressの全ファイル:テーマやプラグイン、アップロードした画像など、サイトを構成する全てのファイルです 。
- WordPressのデータベース:投稿記事や固定ページ、ユーザー情報や各種設定など、サイトの全ての情報が詰まったデータの保管庫です 。
「All-in-One WP Migration」のような評価の高いプラグインを利用すれば、数回のクリック操作で簡単にサイト全体のバックアップファイルを作成できます 。取得したバックアップファイルは、必ずご自身のパソコンなど、サーバーとは別の安全な場所に保管しておきましょう 。

「All-in-One WP Migration」はエックスサーバーに限らずどのレンタルサーバーでも使えます。
実践ガイド:エックスサーバーの機能で安全にリニューアルする手順
それでは、具体的な手順を見ていきましょう。今回は、エックスサーバーに標準で搭載されている「WordPress簡単移行」という非常に便利な機能を使用します 。
ステップ1:テストサイト用の場所(サブドメイン)を用意する
まず、リニューアル作業を行うテストサイトを設置するための、新しいアドレス(URL)を用意します。
- エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
- ドメイン」カテゴリにある「サブドメイン設定」に進みます 。
- テストサイト用のアドレスを決めます。例えばサブドメインに「staging」と入力すると、「
staging.あなたのドメイン.jp
」のような、テスト用のアドレスが作成されます 。 - 設定を完了させ、テストサイトを置く場所の準備は完了です。
ステップ2:本番サイトを丸ごとコピーする
次に、先ほど用意した場所に、現在の本番サイトの完全なコピーを作成します。
- サーバーパネルの「WordPress」カテゴリにある「WordPress簡単移行」をクリックします 。
- 移行情報入力画面で、以下の情報を入力します 。
- 移行元URL:現在公開中の本番サイトのアドレス
- 移行元の認証情報:本番サイトのWordPress管理者ユーザー名とパスワード
- 移行先URL:ステップ1で作成したテスト用のアドレス(
staging.あなたのドメイン.jp
)
- 内容を確認して「移行を開始する」ボタンを押すと、自動的にコピーが作成されます 。
ステップ3:テストサイトを関係者以外には非公開にする
コピーが完了したテストサイトは、誰でもアクセスできる状態です。もし、作業中のサイトを外部に見られないとか、検索エンジンに登録されてしまわないようにしたいという場合はアクセス制限を設定したほうがよいです。
- サーバーパネルの「ホームページ」カテゴリにある「アクセス制限」に進みます 。
- ステップ1で作成したテスト用のアドレスを選択し、IDとパスワードによる認証を設定します 。
これで、設定したIDとパスワードを知っている関係者だけがテストサイトを閲覧できるようになり、安心して作業に集中できます。
ただし、リニューアル作業が短期間なら、このパスワード管理は省略してもよいです。関係者と共有するさいにパスワードがわからず見てもらえないということが頻発し、事前の共有や合意がうまくいかない可能性が高まるからです。
パスワード設定を省略するさいはGoogleの検索にヒットしないように「noindex」をつけておくという方法があります。その場合は元のサイトに戻すときに「noindex」を外す処理を忘れないようにご注意ください。
ステップ4:テストサイトで心ゆくまでリニューアル作業
安全なテスト環境の準備が整いました。 新しいテーマを試したり、デザインを大胆に変更したり、新しい機能を追加したりと、納得がいくまで自由にリニューアル作業を進めてください。ここでの作業は、公開中の本番サイトには一切影響ありません 。
ステップ5:完成した新サイトを公開(本番反映)する
テストサイトが完璧に仕上がったら、いよいよ新しいサイトの公開です。
この作業も「WordPress簡単移行」機能を使いますが、今回は移行元と移行先が逆になります。細心の注意を払って進めましょう。
- 再度、サーバーパネルの「WordPress簡単移行」を開きます 。
- 移行情報入力画面で、以下のように入力します。
- 移行元URL:完成したテストサイトのアドレス
- 移行元の認証情報:テストサイトのWordPress管理者ユーザー名とパスワード
- 移行先URL:本番サイトのアドレス
- 移行元と移行先を二重、三重に確認し、「移行を開始する」ボタンを押します。
処理が完了すると、本番サイトのURLにアクセスした際に、新しくリニューアルされたサイトが表示されるようになります。
公開後の最終確認をお忘れなく
サイトの切り替えが完了しても、まだ終わりではありません。新しいサイトがすべての訪問者にとって意図通りに機能しているか、以下の項目を必ず確認しましょう。
- 基本的な表示確認:トップページや各記事ページのデザインは崩れていませんか?
- 機能の動作確認:メニューのリンクは正しく機能しますか? お問い合わせフォームからテスト送信をして、通知メールは届きますか?
- スマートフォンでの表示確認:スマートフォンで見たときも、デザインが崩れず、操作しやすくなっていますか?
まとめ
Webサイトの大規模リニューアルは、一見すると難しくリスクが高い作業に思えるかもしれません。しかし、「ステージング環境」という安全な作業場所を確保し、エックスサーバーの「WordPress簡単移行」のような便利な機能を活用すれば、専門的な知識がなくても、計画的かつ安全にプロジェクトを進めることが可能です。
この記事でご紹介した手順を参考に、ぜひあなたのWebサイトをより魅力的なものへと刷新してみてください。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)