企業がWordPressでサイト運用をするのなら、エックスサーバーを活用することをおすすめしています。

レンタルサーバーの表示を高速化する設定をしていますか?(エックスサーバー編)
レンタルサーバーの表示を高速化する設定はちゃんとされていますか? 最近の企業や組織のホームページはワードプレスで構築されていることが多いですが、サーバーの設定を少し変更するだけで劇的に早くなることがあります。もしもホームページの表示速度が気になったら、サーバー設定を確認してみましょう。ここではエックスサーバーの例で高速化の設定を紹介します。なお、ここでいう高速化は単純にページ表示スピードの高速化だ...

エックスサーバーのSSL設定画面がわかりやすくなりました、コクーンのアップデート案内もありました
エックスサーバーから機能拡張のメールがありました。SSL設定画面についての案内でした。これまでも無料SSL設定はありましたが、少し設定画面がわかりにくく、確認するまでのクリック数が多かったのですが、今回の仕様変更で視認性がよくなり設定も簡単になりました。

サーバー移転する場合に事前に独自ドメインのSSL設定を準備しておくと移転がスムーズです
サーバー移転する場合に、独自ドメインのSSL設定をしなおす必要があり、その待ち時間などで移転の作業時間が長くかかっていました。サーバー移転する場合に事前に独自ドメインのSSL設定を準備しておくと、その待ち時間を最小化することができそうです。 エックスサーバーには、SSL証明書を事前準備する機能がありましたので試してみました。

ドメイン永久無料という特典を設定しましょう(エックスサーバーなら.comドメインなどが無料になります)
レンタルサーバーにつきものなのが独自ドメインの利用です。通常、独自ドメインは取得や運営のために維持費がかかります。ドメインの種別によって料金が違います。年間費用の目安は「.com」ドメインで約2000円、「.jp」ドメインで約4000円、「co.jp」ドメインで約8000円くらいです。レンタルサーバーの有料契約プランのなかには、ドメイン代が無料になるという特典がありますので、該当者は使ったほうがい...

ドメイン移管手続きするタイミングはレンタルサーバーによって違いがあります
独自ドメインを移転する手続きをするタイミングを急ぎすぎて失敗してしまいました。さくらインターネットで利用していた独自ドメインを、エックスサーバーに変更することになったホームページの事例です。 エックスサーバー側でホームページ制作が完了し、もうドメインを移転してよいタイミングとなりました。このときにすべきことは「ネームサーバーの変更」が先です。ドメイン移管の手続きを先にしてしまうと「ドメインロック」...

PHP7.4から8.xにアップデートしたさいに起きたエラーは「query_posts関数」が原因でした
かなり古いバージョンのワードプレス(WordPress)サイトをアップデートするお手伝いをしました。ワードプレスのバージョンが4.6、MySQLが5.5、PHPが7.4という仕様でした。サポート期限が過ぎているやつばかりです。(笑)これらをエラーチェックしながらアップデートするのはなかなか骨の折れる業務です。 今回は、レンタルサーバーを移転することで、システム関係すべてを最新版にするという荒業で実...

当社の独自ドメイン「dm2.co.jp」の運用をすべてエックスサーバーに統一しました
3月12日の夜から、当社の独自ドメイン「dm2.co.jp」の運用をすべてエックスサーバーに統一し、一本化しました。これまでは、WEBサイトがエックスサーバーでメールはバリュードメインのコアサーバーV2を使うということで、別々のサーバーで運用していました。エックスサーバーがメール認証のDKIM(ディーキム)対応をしてくれたので、メールのほうもエックスサーバーに変えたというわけです。 今回実施した理...

エックスサーバーでDKIM=PASSにしたあとに、DMARCもPASSにできました
エックスサーバーでは2023年2月14日から、DKIM認証が順次使えるようになりました。当社が利用しているエックスサーバーも3月に入りDKIM認証が設定できるようになり利用しています。 せっかく、SPF、DKIMの両方が使えるようになったのでDMARCの認証ができないか試してみました。意外にすんなりとDMARC=PASSになりましたので、その方法を備忘録として記録しておきます。

エックスサーバーのDKIM設定が使えるようになり「mamejin.com」などのドメインでDKIM=PASSになりました
当社が利用しているエックスサーバーでDKIM設定が本日から使えるようになりました。2023年2月14日からエックスサーバーの新規契約からDKIMが使えるようになることが発表されていました。既存ユーザーも順次対応するということでしたが、本日案内がきて当社が利用しているサーバーでもDKIMが使えるようになったとのこと。約3週間遅れですがこれでようやくDKIM認証を使えるようになります。

エックスサーバーがDKIM対応開始しました、本日から順次対応が進むとのことです
いよいよエックスサーバーがDKIMに対応しました。本日、あるサイト移転の支援でエックスサーバーにてドメイン設定をしたら、すにでDKIM設定ができていました。 調べてみるとちょうど本日(2月14日)からスタートしたようです。sv14450.xserver.jp 以降のサーバーは2023年2月14日からで、sv14450.xserver.jp 以前のサーバーについては順次対応予定とのことです。 当社も...

エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした
エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした。なにも編集しないと、「http://」と「https://」が混在した状態になります。ややこしいですが「s」がつくとセキュリティが確保された暗号化通信になりますが、「s」がつかないほうは通信の暗号化ができていません。そのため警告が表示されます。 サーバー側で「http://」でも表示が可能な状況にしておくと「保護され...

DKIMの設定をするためにメールサーバーを変更する方法
メールの電子署名「DKIM(ディーキム)」を実装した設定方法について、当社が実施したやりかたを紹介します。DKIMの設定をするとGmailで迷惑メール判定されることが激減します。SPF設定だけではうまく解決できずにメールが届かなくて困っているという場合にはとても有効です。 当社がWEBサイトの管理のために利用しているレンタルサーバーはエックスサーバーです。エックスサーバーではDKIMの設定ができな...

WordPress投稿時に「501 Not Implemented」というエラーがでたら、いったんWAFをオフにしてみましょう
WordPressで記事を投稿しようとすると501エラーが頻出する特定のページがあります。表示されるエラーメッセージは「501 Not Implemented」で、「アクセスしようとしたページは表示できませんでした。このエラーは、実装されていないメソッドでのアクセスがあったことを意味します。」という説明が書かれています。特別におかしなことをしていないつもりなので疑問でした。 この原因はエックスサー...

サーバー移転から1週間経過し表示速度のチェックをしてみました(MTさくら→WPエックスサーバー)
さくらインターネットからエックスサーバーに移転してから1週間経過しました。サーバー移転の目的は「送信メールがエラー警告されて迷惑メール判定される」ことの対策でした。「メールのSPF設定」が安定的になったこともあり、今のところ順調な経過です。 メール問題が安定してきたので、サイトの表示速度についてあらためて調べてみました。当サイト「dm2.co.jp」は、さくらインターネットではMovable Ty...

dm2.co.jpをエックスサーバーに移転して運用開始しました、ワードプレスの動作がキビキビし操作感もサクサク
長年利用してきた「さくらインターネット」から、新しく契約した「エックスサーバー」に当社ドメイン「dm2.co.jp」を移転しました。 最終的にサーバー移転を決断した理由は、当社からメール送信したさいに受信側に警告表示され、どうしてもその問題解決ができなかったからです。サーバー設定でできることといえばSPFのTXT書き換え設定などですが、さくらインターネットではどうしても設定の限界がありました。 エ...

蕎麦食べ歩き北陸「sindan.org」はエックスサーバーに移転しました
蕎麦食べ歩き北陸()というワードプレスで構築しているブログは、これまで「さくらインターネット」というレンタルサーバーで運営していました。 2022年8月21日朝に、DNS設定を変更して「エックスサーバー」に移転しました。 エックスサーバーに移転 別サーバーからのワードプレスの移転なのに本当に簡単にできました。これは驚きですね。 ワードプレスでの表示はレンタルサーバ最速だという評判のエックスサーバー...

さくらインターネットで運用しているドメインのサブドメインをエックスサーバで表示させる
さくらインターネットでWordPress構築サイトを運営している事業者さんから、コンテンツ内容をエックスサーバに移転したいというリクエストがありました。 移転理由は「表示速度を向上したいから」ということです。さくらインターネットには「コンテンツブースト」という速度表示のオプションがありますが、その機能を使ってもエックスサーバの速さにはかなわないのではないか、ということを思っているようです。試してみ...