WordPressやMovable Typeなど、サーバーインストール型のブログCMSを使ったブログ活用法などについて紹介しているカテゴリです。

「第4回 北陸合同WordPressミートアップ@金沢市」に参加しました
北陸(福井、石川、富山)のWordPressユーザーコミュニティ合同のイベントが開催されました。冬の金沢で WordPress に関連することを熱くたっぷり語り合いましょう、という呼びかけがありました。 この会場が金沢の「ITビジネスプラザ武蔵」ということもあり参加しました。 主催は Fukui WordPress ミートアップ と Toyama WordPress ミートアップ と Ishika...

ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズしましょう
ワードプレスを使って記事を管理する場合、毎日のようにワードプレスのダッシュボードを見ることになります。とくに過去の記事をリライトすることが増えているので、投稿一覧画面の表示がわかりにくいと作業性も低下します。 そこで、ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズする方法について解説します。

ワードプレスのスパムコメントが記事ではなくメディア(画像)についてしまう場合はプラグインでコメント無効化します
ワードプレスのブログでスパムコメントが止まらない場合の対応策です。今回の事例では、ワードプレスの記事ではコメント無効にしていたのに、スパムコメントが書き込まれてしまうという現象でした。調べてみるとスパムコメントは記事ではなくメディア(画像)についていました。この場合はスパムコメントを無効化するためのプラグインを使ってコメント無効化するしかないようです。

スマホメニューをカスタマイズして上部と下部に別々のモバイル専用メニューを設置しました
当サイトは、スマホ用のメニューをカスタマイズして、上下2箇所に設置しました。このようなモバイル専用メニューのカスタマイズは無料のワードプレステーマでは難しいので、外部のデザイナーさんに外注依頼することが多いですが、コクーン(Cocoon)なら比較的簡単に自分でカスタマイズできます。 今回はそのやり方について紹介します。

ワードプレスのGoogleプラグインSiteKITがようやく日本語化されました(バージョン1.105.0)
ワードプレスのWEBサイトで、Googleのアナリティクスやサーチコンソールの解析データの要約を確認できるので、「Google SiteKIT」というプラグインは重宝しています。 しかし7月1日のUA(GA3)がデータ測定停止という大きな節目があり、その前後の時期から日本語表示ができなくなっていました。それがやっと日本語化できたようです。 SiteKITをバージョン1.105.0にアップデートする...

サムネール画像(アイキャッチ画像)のサイズを左右200ピクセルに統一できました(カテゴリ一覧ページの表示)
カテゴリ記事一覧ページに表示されるサムネール画像(アイキャッチ画像)のサイズを左右200ピクセルに統一できないかどうかについて調べています。 現在の当サイトはワードプレス(WordPress)で構築しており利用テーマがCocoon(コクーン)です。個別の投稿記事では、サムネール画像を手動で左右200ピクセル(200×150)のサイズにて作成して表示しています。これはワードプレスで運用する前は長年ム...

ブログやSNSは、1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信しましょう
1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信するとよい。 これは、元・日経新聞の経済記者だった後藤達也さんがある動画番組で話していたことで、SNS発信の極意というか意識していることだそうです。元々は「けんすう」さんがnoteで発信していた記事からの引用のようですが、とても役に立ちそうだったのでここで私の意見も含めてシェアしておきたいと思いま...

グーグルアナリティクス(GA4)の簡易な分析なら「グーグルSiteKit」というワードプレスのプラグインを使いましょう
「SiteKit(サイトキット)」は、グーグルが提供しているワードプレスのプラグインです。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)から、グーグルアナリティクス(GA4)の解析データを見ることができます。さらに、サーチコンソールやサイトスピードインサイトなどのデータも閲覧できるというワンストップ性も便利です。 まだワードプレスに入れてない場合は設定しておくことをおすすめします。

ワードプレスサイトをワンクリックでまるごとコピーする機能がエックスサーバーに追加されました
複数のワードプレスサイトを構築する場合でも、0から設定しなければいけないのがけっこう手間だなと思っていました。その面倒くさい手間を削減してくれる機能がエックスサーバーに追加されました。 2023年4月19日のニュースで知りました。ワードプレスサイトをワンクリックでまるごとコピーする機能がついたということでこれはありたいですね。

データベース接続確立エラーがでていた古いワードプレスをレスキューできるかどうか試してみました
ワードプレス(WordPress)で構築されたWEBサイトが「データベース接続確立エラー」と表示されてまったく表示できなくなっていました。このサイトをなんとかレスキューできないかといろいろ試した結果、無事に表示させることができました。 備忘録として残しておきます。

WordPress6.2に自動更新したら不具合がでたという連絡が相次ぐ一日でした
ワードプレス(WordPress)のバージョンが6.2にアップデートされました。日本時間の3月30日に自動更新されたサイトが多いようです。当社関連サイトはすべて無事に更新されています。 一部のサイトは手動更新になっているようですが、その場合は注意が必要です。更新すると不具合がでるかもしれません。 「ワードプレスを最新バージョンにアップデートしたら不具合がでた」という状況のサイトが目に付きます。一部...

JIMDOから他のサーバーにドメインを移転する場合は、解約と同時にオースコード(AuthCode)をもらうこと
オースコード(AuthCode)とは、独自ドメインを所有していることを証明する認証コードです。利用している「.com」ドメインを別のサーバーに移転するさいに必要です。 今週は、有料版のジンドゥ(JIMDO)を解約してワードプレスに移転するという支援案件が2件ありました。JIMDOから他のサーバーにドメインを移転するさいには、オースコード(AuthCode)が必須になります。

ワードプレス最新版6.xとPHP最新版8.xの相性が悪いのは、PHP8がサーバーのメモリを食うからかもしれません
ワードプレスで運営しているホームページはサーバー管理も重要です。ワードプレスを稼働させるためのサーバー側の言語はPHPです。このPHPの最新バージョンは8.xですが、ワードプレスの推奨バージョンは7.4となっています。 しかし、PHP7.4のセキュリティサポートは終了しているので新たな脅威が起きても修正プログラムの配布はありません。今後更新するのはPHP8.xのほうだけです。 このPHP8ですが、...

カルーセルとはメリーゴーランドのことですがWEBサイトではヘッダー直下で関連記事がぐるぐる回る表示形式のことです
「カルーセル」とは本来はメリーゴーランドとか回転木馬のことをいいます。 WEBサイト関連で「カルーセル」とは、ヘッダー直下で関連記事の画像スライドがぐるぐる回る表示形式のことをいいます。画像スライドはタッチ(またはクリック)すると該当記事に飛ぶことができますし、なにより見ているだけで楽しいので滞在時間を長くすることができます。多数のコンテンツを持っているサイトにとってカルーセルの設置は記事の回遊性...

当サイトのデザインテーマをコクーン(WordPressのCocoon)に変更しました
当サイトのワードプレス(WordPress)のデザインテーマをコクーン(Cocoon)に変更しました。これまではライトニング(Lightning)というテーマを利用していましたので見え方が少し変わってきます。 テーマを変更した理由は、ユーザーがスマホで表示した場合の閲覧性を高めるためです。ライトニングよりコクーンのほうがスマホでの表示設定を容易に変更できました。

PHP7.4のサポート期限が終了したので既存のWordPressのサーバー設定を見直しPHP8.xにしました
PHP 7.4は11月28日にサポートが終了しました。セキュリティサポートも終了しましたので11月28日以降にPHPの脆弱性が発見されてもセキュリティパッチが提供されません。そのためPHP 7.4を利用しているWordPressは、できるだけ早くPHPのバージョンを8.x以上に対応させる必要があります。 そもそもPHPとは、Webページを動的生成するためのスクリプト言語で、サーバーでWordPre...

WordPressのテーマを変更したら表示の不具合が頻出、原因はそのテーマがPHP8.xに未対応だったからでした
WordPressで運用しているサイトのテーマを変更したら表示の不具合がでるようになりました。最初はちゃんと表示できていました。だんだん表示の不具合が頻出するようになったため、なかなか原因が特定できませんでした。表示不具合なので、サーバーの高速化キャッシュの不具合かと思ってサーバーのキャッシュを削除したりサーバー側の設定を見直したりしていました。なかなか改善せずにもしやと思いPHPのバージョンを8...

コンタクトフォーム7の「メッセージの送信に失敗しました」というエラー原因は高速化プラグインでした
「メッセージの送信に失敗しました」というエラーがでて送ることができなくなったWordPressサイトの相談を受けました。利用しているプラグインはコンタクトフォーム7で、Googleのリキャプチャを使い不正アタックを抑止しています。昨年までは問題なく稼働していたようですが、いつのまにかフォームからの送信がエラーになり送ることができなくなったということです。 この原因は意外なところにありました。サイト...

WordPressでGoogleのサービスを一括設定するのに便利な「Site Kit」というプラグインを利用開始しました
WordPress(ワードプレス)でGoogleの各種設定(アナリティクス、サーチコンソール、オプティマイズ、タグマネージャなど)をきちんと実施するのはけっこう面倒です。アナリティクスのトラッキングコード挿入には、別途に汎用や専用プラグインがありますし、ヘッダタグ挿入のプラグインを使うこともできますし、場合によってはテーマ内に設定箇所があったりします。ちゃんと管理しておかないとあとからわけが分から...

ワードプレスの人気テーマ「Cocoon」、エックスサーバーのワードプレス簡単インストール機能ならすぐに使えます
ワードプレス(WordPress)には多数のテーマがありますが、多機能で日本語で使える無料のものというとかなり限定されます。これまでは、ワードプレスのダッシュボードからインストール可能な「Lightning(ライトニング)」をイチオシしていました。当社でも利用していますがし、企業用ならライトニングは使いやすいテーマだと思います。 また、エックスサーバー(Xserver)を利用しているユーザーだと、...