クラウド会計システムとは、インターネット上のストレージとシステムを使うことで、いつでもどこでも処理ができる会計システムのことです。利用するPCやタブレットなどの端末にシステムを入れるわけではないので、PCが壊れたときでも別のPCからログインすれば利用できます。銀行振込の入金計算処理を自動で仕訳してくれたり、会計事務所とデータを共有したりできるので便利です。
会計や販売管理のシステムはこれまではPCに専用ソフトをインストールして利用するが主流でしたが、徐々にクラウド型システムに移行する例が増えています。
2023年10月から始まるインボイス制度の対応や、すでに改正された電帳法による電子データの保存義務など、さまざまな規制に対応するためには、クラウドシステムが一番いいのではないかと考えるようになりました。
会計税務財務
会計税務財務のカテゴリアーカイブ
改正電帳法が今年1月から施行になっています。企業間の売買取引の帳簿類は紙ではなく電子データで保存することが義務付けられました。対象となる帳票は、請求書、領収書、見積書、契約書、財務諸表などです。改正電帳法に未対応の企業が多すぎて猶予期間が設けられましたが、2023年末までに対応をしなければなりません。
実は当社も完全対応はできていないため対応を検討中です。2023年10月からインボイス制度も始まるので、そのタイミングにあわせて販売管理システムをリニューアルする必要を感じています。
インボイス制度とは消費税に関連する税制の管理運用がより厳格化されるという制度です。
現在、日本の消費税は10%ですが、食品などは軽減税率が適用され8%になります。複数商品を購入すると10%と8%の2つの税率が混在した合計額を支払うことがありますね。そのさいに、商品税区分が10%のものと、8%のものを別々に合計し消費税額を明確にした請求書や領収書を発行しなければならなくなります。そのためには、「適格請求書発行事業者」として税務署に登録しておく必要があります。
このインボイス制度は、令和5年(2023年)10月から制度運用が始まります。
損益分岐点分析という経営分析手法があります。経営財務の分析では伝統的なCVPと呼ばれる手法ですが、シンプルなだけに応用範囲が広いです。
損益分岐点とは、利益が0円(赤字にならないぎりぎり)の売上高のこと。損益分岐点を超えると利益がでるし、下回ると赤字になります。固定費と限界利益率(いわゆる粗利益率)がわかれば容易に損益分岐点売上高を計算できます。損益分岐点がわかると、現在黒字だとしても、売上がどれくらい減少すれば赤字になるかがわかります。その比率を損益分岐点比率といい、業種ごとに数値がわかるので、比較分析することもできます。
財務分析で安全性を示す指標に流動比率というのがある。流動比率は貸借対照表の流動資産と流動負債の比率を表したもので、流動比率の公式は流動資産÷流動負債である。
危機直面時に流動比率が200%以上ある企業は生き残れる確率が高い。過去にも大不況や大災害のような危機に直面したさいにも、流動比率が200%以上の企業はしぶとく生き残っているといわれている。
コロナ危機といわれる現状では先行き不透明感が増している。もし、流動比率が想定より低ければ、無利子融資や低利融資を受けてでも手元資金を増やし流動比率を高めておくことも検討してほしい。
昨日(4月1日)から消費税率が8%になった。小売やサービス業ではレジやメニューの変更でたいへんだった。企業間取引(B2B)では外税表示が一般的なので今月の請求書の発行時からが事実上の対応となるところが多いようだ。当社では会計ソフトと販売管理ソフトを分けて使っている。販売管理ソフトは創業した2000年から「QuickBooks」をずっと使い続けており今でも使っている。「QuickBooks」は1998年にインテュイットが小規模事業所向け総合会計ソフトとして発売したもので、非常に便利で高機能なオールインワンソフトである。購入後にバージョンアップがあり「QuickBooksPro3」となった。その後、2003年にイントイットは弥生株式会社となり、翌2004年にライブドアに買収され子会社になった。そのような経緯のなかで「QuickBooks」は販売が中止され、後継ソフトは弥生会計・販売となった。
しかし、今でも「QuickBooksPro3」は使い続けられる優秀なソフトである。
消費税8%増税を訴求したポップをあちこちで見かけるようになってきた。消費税は2014年4月1日より現行の5%が8%に増税され、さらに翌2015年10月1日にはさらに10%に増税されることまでは視野に入っている。そのため住宅や自動車など高額の買い物ではすでに駆け込み需要が起きており、購買サイクルが長い家具や印鑑などでも需要は増加している。一方、消耗品や日用品などの低額のものも駆け込み需要が予想されるが、その時期は3月後半の増税直前期と見られている。写真のポップは「増税前の購入の決断は今です!!」となっている。これは、ガソリンスタンドの給油機に貼られていたものであるが、まだ貼る時期が少し早いような気がする。
消費税8%対応の財務会計ソフトの準備ができた。今年の4月から消費税は8%になるため、会計ソフトや販売管理ソフトの消費税率を5%から8%に変更しなければならない。日本の会計ソフトはほとんどが自分で税率変更できないため、新税率に対応した財務会計ソフトにバージョンアップする必要がある。当社(株式会社ドモドモコーポレーション)は昨年9月までは弥生会計を利用していたが、これから数年間のバージョンアップ対応のことを考慮し、10月の新年度からわくわく財務会計2に変更していた。そのわくわく財務会計から無償バージョンアップの案内がきて、本日設定をすませたのでこれで4月からの消費税8%に対応が準備OKとなった。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索