北陸三国志ネット交流会のWEBサイトは約10年継続して利用してきたが今年で廃止することとした。ドメインは「kurikaragassen.com」であるが、301リダイレクトさせ当ページを表示させる。
サイト廃止の理由としては「運用してきたxoopsのセキュリティ問題があり継続が困難」「実際のコミュニティは運用しやすいフェイスブックのほうが中心になっている」である。今後、北陸三国志ネット交流会はフェイスブックのほうで交流していく。
ネット対決!倶利伽羅合戦
ネット対決!倶利伽羅合戦のカテゴリアーカイブ
倶利伽羅合戦session2「北陸三国志」は北陸三県(富山、石川、福井)のネットビジネスを行う企業の県別対抗戦。
昨年6月に開戦し今年の3月末で終戦。一年の取り組み結果を集計し、4月17日夜にその結果が発表された。石川軍が勝利、2位は接戦だったが、富山が2位で福井が3位となった。
倶利伽羅合戦session2「北陸三国志」は昨年6月に開戦し、今年の3月末で終戦。結果集計し、今夜その発表が行われる。(写真は昨年の開戦のときのものです)
■最終決戦次第
1.開始時間 17:30くらいからできると、嬉しいかな
2.場所 小矢部市サイクリングターミナル
〒932-0124 富山県小矢部市浅地119−9 (googlemap)
3.参加費 宿泊の方 6,000円
日帰の方 5,000円 で、納まりそうです。
4.メニュー
・開会宣言
・ミニセミナ 福井の川中さん担当 30分くらい
・結果発表
・表彰 と つっこみ
(表彰者から秘訣をお話いただき、みんなで突っ込みましょう!)
・お楽しみ 罰ゲーム
・懇親会 & 突っ込み第2ラウンド
ネット対決倶利伽羅合戦はネットビジネスを県別チーム対抗で競う。昨年、第一回目は富山県vs石川県で行った。今年は福井県チームも参戦を準備しており、富山vs石川vs福井の北陸三県対決となりそうだ。参戦を予定している福井チームの一人から「倶利伽羅合戦だとわかりにくいので三国志はどうか?」という意見があった。そこで、2年目となる今年は、「倶利伽羅合戦vol2北陸三国志」というタイトルはいかがだろうか?
2009年版のネット対決!倶利伽羅合戦。石川県チームの募集は5月20日をもって締め切りです。現状は、昨年度の石川県チームから7社、新規で3社の合計10社が参加表明しています。富山県と福井県でもチーム編成をしているところです。
ネットビジネスの自己目標達成をチームで競うネット対決!倶利伽羅合戦。2008年の成果は2009年3月末までの目標達成率で、石川県が富山県に惜敗。
さあ次だ。2009年6月から2010年3月までの期間を戦う2009年の石川県チームの参加者の募集を開始する。チーム編成は各県10社の予定。石川県チームは昨年度の参加チーム10社のうち7社が継続参加を表明している。あと残った枠は3社だ。
ネット対決!倶利伽羅合戦「富山vs石川」1年の戦いの結果が今晩(4/10)判明する。
【倶利伽羅合戦:富山vs石川最終決戦】
日時:2009年4月10日午後6時50分集合
会議は午後7時に開始します
場所:「倶利伽羅塾」
住所:石川県河北郡津幡町字竹橋西270
Tel:076-288-8668
参加費:1万円(1泊2食付)※会議&食事だけ参加の方は4000円
ネットで県別対抗する倶利伽羅合戦が3月末で一区切りを終え、現在は年度の目標達成率の数値を集計中。「富山VS石川」ネット対決!倶利伽羅合戦は、各県の選抜チーム(それぞれの県から)の個店目標を公開し、その達成率を毎月、県ごとに合計して競う対抗戦。対戦方法は以下の2チームの年間を通じた目標達成率を競うもの。対決期間は2008年6月から2009年3月末まで。4月10日の夜に倶利伽羅塾に結集し、結果発表となる。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索