成功事例や繁盛店 「心理的安全性」を確立するためには、組織の中で個人がバリアなしに発言や交流ができる環境を整備する必要があります 最近、ビジネスにおいても組織文化の重要性が語られるようになってきました。なかでも「心理的安全性」が高い組織は社員のモチベーションが高くイノベーションが起きやすく組織の生産性が非常に高いということがわかってきました。あらためて「心理的安全性」とは、なんなのか。そして、中小企業が「心理的安全性」に取り組むうえでの課題や解決策についてまとめてみました。 2023.10.06 成功事例や繁盛店
無料の経営相談 中小機構の経営相談窓口は無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください 中小機構の経営相談窓口は無料で対応しています。直接面談でもいいし、オンライン相談も可能です。昨日(9月21日)は遠田と発明家さんの2人が経営相談窓口の対応をしていました。どちらも相談者がたくさんいたようで、発明家さんと会話する時間がありませんでした。さて、中小機構北陸の場所は金沢駅の西口から出て、目の前に見えるピカピカのビル(パークビル)の10階にあります。 2023.09.22 無料の経営相談
経営戦略 重要度と緊急度のマトリクスで対策案を整理することで、優先順位を検討しやすくなります 重要度と緊急度のマトリクス表を使うことで、検討している対策案の優先順位づけをすることができます。このマトリクス表は経営戦略を検討するさいにしばしば使われます。このマトリクス表の原典は「7つの習慣」という書籍の著者スティーブン・R・コヴィーが提案したタスク管理法のひとつです。 2023.08.18 経営戦略
リスキリング(Re-skilling) 物魂電才(ぶっこんでんさい)とは「ものづくりの魂でDXすること」であり、これからの日本に求められる考え方(安宅和人) 物魂電才(ぶっこんでんさい)という言葉を初めて聞いたときはそれって何「????」と、頭の中に「はてな」が並びました。しかし、この言葉には含蓄があります。よくよく意味を考えてみるととても深い洞察と意義が感じられました。物魂電才を提唱しているのは、シンニホン著者の安宅和人さんです。物魂電才とは「ものづくりの魂でDXすること」であり、これからの日本に求められる考え方だということです。 2023.08.17 リスキリング(Re-skilling)経営戦略
無料の経営相談 今日の経営相談3件はすべて起業・創業時期の得意先開拓という案件でした 気軽に無料で受けることができる経営相談といえば、中小機構の窓口相談が便利だと思います。とくに創業前後で相談できる人も少なく不安な心理状況のときに気軽に無料相談できるしくみはとてもよいですね。本日3件の経営相談案件はすべて同じような課題でした。創業時には得意先がほとんどいないわけで、どうやって得先を開拓するかが大きな課題です。業種業態は違っても経営課題には共通点がありますね。 2023.05.24 無料の経営相談
無料の経営相談 今年度に入り創業相談が増えています、中小企業基盤整備機構の経営相談は無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください 中小企業基盤整備機構という国の機関では、無料で中小企業者向けに経営相談の窓口を設けています。北陸では金沢駅西口から見えるパークビル10階にあります。今年度4月以降は創業や起業に関する相談が増えています。この日の相談案件はすべて創業に関する相談でした。アフターコロナになってから社会経済も動き出してきているようですね。 2023.05.12 無料の経営相談
ビジネスモデル研究 運輸業界が直面している2024年問題、変化が起きる物流の10年後予測をAIに聞いてみました これから運輸業界が大きく変わりそうです。働き方改革の一環で「物流の2024年問題」と言われている課題が大きくクローズアップされています。物流の2024年問題とは、2024年4月から自動車運転業務(ドライバー)の時間外労働時間に上限が課されることで、多方面に影響が及びそうなさまざまな問題のことです。上限規制の適用を前に、物流業界では対応を始めており、いろいろな取り組みが見られます。現状と今後について... 2023.05.01 ビジネスモデル研究
無料の経営相談 今年度の専門家派遣は終了しましたが、4月以降の新年度も専門家派遣に対応しますのでよろしくお願いします 公的機関による専門家派遣制度は年度で切り替わります。令和4年度は3月末までですが、本日の専門家派遣で事実上終了です。令和5年度の事業開始は4月からです。年度またぎになる3月末から4月にかけては専門家派遣の回数が一年でもっとも少ない時期になります。ですが、支援機関によってはすでに4月以降の専門家派遣制度の適用を始めています。遠田もすでに4月中旬の専門家派遣の予約をいただいています。専門家派遣のご利用... 2023.03.24 公的なアドバイザー派遣制度無料の経営相談
経営合宿 合宿型研修の意義を再確認しました、コロナ禍にはできなかったので感激もひとしおです コロナ禍で実施できなかったのが合宿型の研修でした。3年ぶりに合宿型の社員研修に参加しましたが、おおきな気づきや深い学びを得ることができたようです。やはり、リアルな体験というのはいいですね。社員の発表には成長を感じ感動しました。ここで、合宿型研修のメリットとデメリットについて考察したうえで、有効な新入社員研修について記録を残しておきます。 2023.03.15 経営合宿
無料の経営相談 石川県が発行した「専門家派遣活用事例集」に浜田紙業さんと遠田幹雄が掲載されました 石川県が2月末に発行した「専門家派遣活用事例集」には、県内の優良事例20が掲載されています。その事例のひとつが浜田紙業さんのマーケティング事例で、対応した専門家として遠田幹雄が紹介されています。内容としてはネットマーケティングに取り組み、顧客との関係性強化のためにリピート対策を進めて大きな成果につながってきたというものです。4年前(2019年)にネットの売上0からスタートして、単月売上1000万円... 2023.03.02 無料の経営相談
無料の経営相談 中小企業基盤整備機構の経営相談は個別の部屋で対応しています、無料で何度でもOKですよ 中小企業基盤整備機構北陸(以下、中小機構と省略)の経営相談には個別の部屋を使いますので落ち着いてお話しができます。無料で何度でも相談できる人気のコーナーです。実面談でもいいし、オンライン面談も可能です。金沢駅西のパークビル10階にある中小機構には経営相談の部屋が2つあります。この日(2月16日)は2つの部屋が両方とも使われていて、どちらもIT系の相談が主でした。木曜日はだいたいIT系相談の日になっ... 2023.02.21 無料の経営相談
無料の経営相談 中小機構の「経営相談」は会社や経営の悩み事を無料で相談できる国の支援策です 中小機構の「経営相談」は会社や経営の悩み事を無料で相談できる国の支援策です。中小機構は経済産業省の外郭団体で、正式名称は中小企業基盤整備機構。全国に9拠点あり、金沢市には北陸支部があります。相談に対応しているアドバイザーは、弁護士、税理士、中小企業診断士などで、高い専門性を有しています。コロナ禍ということもあり、感染症が心配で面と向かっての相談が心配という方には、電話相談やオンライン相談という方法... 2022.12.29 無料の経営相談
無料の経営相談 中小機構の経営相談窓口は実面談でなくてもOKです、本日はオンラインでの面談が2件でした 金沢駅西口側のパークビルにある中小企業基盤整備機構北陸(以下、中小機構と表示します)では無料の経営相談窓口を常時開催しています。遠田は月に2回程度のペースで対応しています。だいたい木曜日午後がIT関連の相談日になっていて、私か中野治美さんのどちらかが担当することが多いです。さて、本日の窓口相談では3件の予定でしたが、2件がオンラインでの対応になりました。もともとご来訪いただける予定だったようですが... 2022.09.22 無料の経営相談
コンサルティング オンライン会議システムのZOOMを使ったコンサルティングが増えています コロナ禍になってもう3年も経過していますので、オンライン会議システムのZOOMを使うことが増えています。とくに経営支援やIT相談などのコンサルティング活動では、ZOOMの利用が便利ですね。当社では独自のオンラインコンサルティング事業も実施していますので、ZOOM面談には積極的に対応しています。また、各支援機関もオンライン面談には柔軟に対応してくれうようになっています。なので、クライアント企業さんの... 2022.08.29 コンサルティング
コンサルティング システム開発をITベンダーに依頼するさいにはRFPを作成して渡すのがおすすめです、場合によってはミニRFPも有効 RFPとは「Request For Proposal」のことです。日本語では「提案依頼書」とか「提案要求書」とかと訳されていますが、システム業界では「RFP」と言う方が多いように思います。さて、このRFPですが、小規模のシステム開発や官公庁に関係ない民民ではあまり使われていないようですね。RFPが使われているのは、公的機関がシステム開発を依頼する場合や、補助金採択事業でシステム開発会社を選定する場... 2022.02.26 コンサルティング
無料の経営相談 中小企業基盤整備機構は経営相談だけでなく教育系にも力を入れているようで、中小企業大学校金沢キャンパスが随時開講しています 本日は中小基盤整備機構北陸の経営相談に今年初出動でした。今年も無料相談のアドバイザーとしてやっていく予定です。さて、相談室に入ると室内に中小企業大学校金沢キャンパスのフライヤーというかPOPが貼ってありました。最近は経営相談だけでなく人材育成や教育系にも力を入れています。中小企業基盤整備機構は「中小企業大学校」という教育組織も運営しています。全国に8校ありますが、北陸支部のある金沢にはありませんで... 2022.01.06 無料の経営相談
無料の経営相談 中小機構の経営相談ではポケットwi-fiを用意していますので、IT相談のさいにノートパソコンを持ち込んでもOKです 中小企業基盤整備機構(略称は中小機構)の経営相談は、中小企業者なら無料で何度でも利用することができます。遠田が担当している木曜日はIT相談が中心になっています。よく相談者がノートパソコンをご持参されますので、インターネット接続できるようにポケットwi-fiが用意されています。これで、SNSのことやネットマーケティングのことについてもご自身のノートパソコン画面を見ながら相談できます。なので、安心して... 2021.10.21 無料の経営相談
無料の経営相談 駐車場にとめたら必ず自分のクルマの両側が映るように写真を撮っています 中小企業基盤整備機構北陸で毎月2回程度、無料の経営相談窓口の対応をしています。金沢駅西口からすぐのところなので、電車で行くこともありますが、昨日は自家用車で行きました。そのさいに近隣の駐車場にとめますが、私には変なクセがあります。駐車場にとめたら必ず自分のクルマの両側が映るように写真を撮って保存しています。なぜかというと... 2021.10.01 無料の経営相談
経営戦略 オープンブック経営とは財務諸表を社内に公開することにより社員が経営参画しようとするモチベーションを向上させる全員参加型の経営手法です オープンブック経営はオープンブック・マネジメント(Open Book Management)のことです。ここでブック(Book)と呼ばれているのは書籍のことではなく企業の財務諸表や主要な経営データのことです。この経営データをオープンにするのは特に社内に対してです。つまり、オープンブック経営とは、財務諸表などを社内に公開することにより、社員が経営参画しようとするモチベーションを向上させる全員参加型の... 2021.08.10 経営戦略
無料の経営相談 中小機構の窓口相談を担当しましたが、なんと本日はすべてオンライン相談でした 中小企業基盤整備機構北陸の経営相談は木曜日がITやWEB関係の相談が多い曜日になっています。本日は遠田の対応日で、金沢駅西のパークビル10階まで来ました。しかし、この日の窓口相談への来訪者は0でした。なんとすべての相談がオンライン対応となってしまいました。新型コロナ感染症の感染者数が増加していて、東京などでは緊急事態宣言が発出されている中なので、直接の対面は相談者もリスクを感じるのでしょうね。 2021.07.29 無料の経営相談