遠田幹雄(とおだみきお)

講演会やセミナー講師の実績

羽咋市商工会青年部の夜間セミナーは「IT活用による売上向上を目指す」というテーマで2週に渡って開催されます

羽咋市商工会にて夜間のセミナーを開催しました。この企画は半年前から練ってきた案件ですが、コロナ禍で開催があやぶまれました。来年の2月ころまで延期するか、オンライン開催にするかなども検討しましたが、結局は10月夜に2回開催ということになりました。結果的にはナイスなタイミングでの開催だったと思います。商工会青年部の方が対象とあって、受講者も若々しくてエネルギーを感じました。ご参加ありがとうございます。...
セミナーの予定

いしかわ耕稼塾6次産業化研修、2020年はオンライン受講も可能にして講義回数や視察なども大幅に増加

いしかわ耕稼塾6次産業化研修の申込みが始まっています。今年度の特徴は会場でもオンラインでも受講可能ということです。セミナーや視察など開催回数も大幅に増加しています。コロナ禍だからこそ、学習して成長するという意識が必要だと思います。農業関係者はこの機会にたくさん学んで新しい社会のビジネスモデルに挑戦してほしいですね。講座は10月26日から開始で、遠田は11月4日開催の経営および財務の講師を担当します...
セミナーの予定

withコロナを生き抜くための事業計画セミナー2020は津幡町商工会で3回に渡り開催されます

津幡町商工会では「withコロナを生き抜くための事業計画セミナー2020」を開催します。平日夜、全3回の予定で環境変化に対応してあらたな事業展開を考えている中小企業者を対象に行うセミナーです。事業計画作成ということをテーマに掲げていますが、まずは綿密なものでなくてもかまいません。大きな変革のときは、事業コンセプトがわかればよいので、簡易な事業コンセプトマップの書き方なども説明いたします。
どもどもカフェ

どもどもカフェ33回めはビール減税と農家のクラウドファンディングのお話でした

どもどもカフェ33回めは4人での雑談でした。冒頭、今日は天気がよかったので能登までドライブという雑談もあり、遠田の背景画像も輪島の千枚田に変更しました。(笑)さて、今日の主な話題は酒税法改正でビールの値段が変わったということと、農家のSNS活用やクラウドファンディングの活用がアツイということの2つでした。はてさて、どんな話だったんでしょうか。
講演会やセミナー講師の実績

能登里山里海創業塾のオンラインセミナー3回め財務も遠田が講師を担当しました

能登里山里海創業塾のオンラインセミナー、今日が3回めです。2回めの「経営」に続き、今回は「財務」がテーマです。だんだんカタイ内容になっていきますが、講師は前回に引き続き遠田が担当しました。「成功の成否は、なぜ数字の理解にあるのか」というお題をいただいての財務オンラインセミナーです。今回も多数の参加者がいらっしゃいました。ありがとうございます。
気になる本・書籍、電子書籍

「LP最強の3パターン」を紹介した中尾豊さんの最新書籍がでました

「LP最強の3パターン」という中尾豊さんの最新書籍がでました。10月5日発売で、予約注文したものが本日届きました。すでにアマゾンでは「ベストセラー」という表示があります。早いですね。著者の中尾豊さんは福井県在住で、LP(ランディングページ)づくりでは定評があり、全国から依頼が殺到しているWEB制作会社の代表です。今回の書籍も読むのが楽しみです。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで国際電話の高額な通信料が請求されないように有料電話の設定を見直しましょう

ZOOMを有料契約していて、突然高額の請求がきて驚いたという案件がSNSで拡散されていました。どうも、知らないうちに国際電話料金が課金されていたようです。これは、有料通話の設定が初期設定のままだと起こりうることなので要注意です。もともとZOOMはアメリカ発祥で、世界中の人々とビデオ会議ができるシステムなので、初期設定ではアメリカ基準になっています。日本に適した設定に変更しておきましょう。
ウェブブラウザ

ブラウザでIE(インターネットエクスプローラー)の利用率は約1割、IEの表示不具合対策はもう終わりにしたいですね

IE(インターネットエクスプローラー)の利用は非推奨になっています。提供元であるマイクロソフトから2019年2月に「IEを使わないで」という警告がでたのは、ある意味衝撃でしたね。どんどんIEのシェアは低下し、世界でのIEの利用率は2%程度と限定的になっています。しかし、日本ではまだまだ利用者が多いようです。直近でもまだ約1割の方がIEを利用しています。他の調査をみても同様のようで9%がIEを利用し...
講演会やセミナー講師の実績

石川県の若手農業普及員さんはSNSを学ぶセミナーに参加しています

石川県の若手農業普及員さんは自ら研修の場を作っています。すばらしいですね。今回はご縁をいただいて、SNSを学ぶセミナーの講師をさせていただきました。会場は金沢市才田にある石川県農林総合研究センター(農業試験場)の大ホールです。ソーシャルディスタンスを考慮して、体育館のような広いところで、距離をおいて机を配置しての研修となりました。
セミナーの予定

かみいち女性のためのプチ起業塾は今年が8期めで新たな試みとしてオンライン&オフライン同時開催をします

かみいち女性のためのプチ起業塾は今年も開催されます。なんと8期目になります。これだけ長く続いている女性限定の創業塾は全国的にも珍しいのではないかと思います。今年の新たなチャレンジはオンライン&オフライン同時開催をすることですね。カミールを会場としたリアル開催(オフライン)に参加してもいいし、ZOOMでの参加(オンライン)でもいいし、受講者は選択が可能です。合計5回の連続講座ですが、遠田は2回めのネ...
どもどもカフェ

どもどもカフェ32回めはラーメン談義、最近発売になった日清食品の背脂醤油ラーメンがアツイようです(笑)

どもどもカフェ32回めは遠田を入れて4人と、少人数での開催となりました。ピーク時は20人くらいいましたが、だんだん少なくなってきていい感じです。これくらいの人数だとちゃんとお話できますし、新規の方が来たとしてもフォローできるのでよいです。さて、今日の話題は酒税の変更でビール系飲料の値上げと値下げ、そしてラーメンでした。とくにラーメンの話はアツかったです。みなさん、ラーメンが好きなんですね。
X(ツイッター/Twitter)

Twitter凍結祭りが起きた9月ですが、10月以降もTwitterの運用は不用意な発言に要注意です

9月にはTwitterのアカウントが多数凍結されたことで「#凍結祭り」というハッシュタグが急上昇しました。また凍結されるとフォロワーが0になってしまうことから「#フォロワー0」もよく見られました。なぜこんなことになったのかというと、Twitterのシステムの不具合が9月24日に発生したことが原因だったようです。Twitterのアカウントが突然「ロック」や「制限」状態になったり、フォロー数が「0」に...
ワクワク系マーケティング

ワクワク石川はワクワク系マーケティング実践会に参加している石川県内の事業者さん同士のオンライン交流会です

ワクワク石川のZOOMを使ったオンライン交流会を開催しました。実はこれが2回めです。1回めは8月21日(金)19時から1時間ほど顔合わせ会と称して実施しました。いい感じで交流ができたので定期的にオンライン勉強会というカタチで継続しましょうということになり、本日19時からが2回めの開催となったわけです。今回は、参加者全員が1分の近況報告、メイン発表者の報告、その後の意見交換および最後に1分程度の感想...
ビジネス

東京証券取引所(東証)のシステム障害の記者会見が見事でした

株取引の代名詞ともいえる東証で大規模なシステム障害が発生し終日取引ができないという事態が発生しました。夕方に記者会見があり、その様子をユーチューブなどで公開されています。これほどの社会問題になったのですが、会社側の記者会見の対応が見事でした。原因、現象、対応などスムーズにわかりやすい言葉で説明。その後の記者からの質疑応答にも完璧に対応していましたね。むしろ経営陣の信頼感が上昇したのではないかとすら...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ZOOMランチ会を主催した岡田さんは支援機関のスタッフなのに柔軟で実行力があるすばらしいヒトです

福井のZOOMランチ会に乱入しました(笑)乱入したランチ会は、福井県産業支援センターの岡田留理さんが主催しSNSで呼びかけていた水曜ランチ会3回めです。岡田留理さんはフェイスブックやTwitterで顔出し実名で情報発信しており、その内容がとてもよいのでフォロワー数も増えています。今回もSNSでの呼びかけに応じた方々が参加していました。参加した方々のコメントもとてもいい感じで、昼食時間の30分という...
サプリメント・ビタミン剤・医薬品

左手の中指にセンサーを挟んで3分ほど待つだけで健康状態をチェックすることができました、【SmartPulse】

SmartPulse(スマートパルス)というセンサー端末で健康状態を測定してもらいました。なかなか便利ですね、これは。左手の中指をセンサーに挟んで3分ほど待つだけで、健康状態をチェックしたレポートが出てくるのです。遠田の場合は、自分の年齢のわりには健康な状況だといういことがわかりました。ストレスは普通よりも少なめで、血管点数も良好、不整脈も検知されていません。若干脈拍数が高めでしたが、それは美人の...
どもどもカフェ

どもどもカフェ31回め、話題はキャッシュレス決済やwifiや補助金採択のことなどもろもろでしたがwifiの電波がどれくらい届くかに興味がわきました

どもどもカフェ31回めは常連さんを中心にまったりと雑談でした。話題はとびまくりでしたが、キャッシュレス決済やwifiや補助金採択のことなどもろもろありました。wifiについては、どれくらいの距離まで飛ぶか(カバーできるか)についてみなさん気になっているようです。最近注目されているwifi技術では「wifi6」と「メッシュwifi」がありますが、詳しい方もいたのでお話を聞きました。wifiの電波がど...
KAIs

石川県中小企業診断士会の令和2年更新研修でKAIsがAIと中小企業診断士について発表しました

9月26日は石川県中小企業診断士会で中小企業診断士の法定更新研修がありました。実は私、今年の更新研修をすでに福井で受けているので、今日は見学者です。というのも、更新研修3枠のなかの2枠めに遠田が所属するAI研究会(通称:KAIs)の発表があるからです。会長の太田さんと副会長の長東さんのふたりで90分、中小企業診断士とAIについて熱く語ってくれました。
農業アグリビジネス

稲ほ舎は農事組合法人北辰農産の店舗というよりミッションを情報発信するデザイン基地でした

稲ほ舎は農事組合法人北辰農産の店舗です。販売している商品はお米や餅などの加工品です。商品ラインナップが極めて限定的なので来店客数はそれほど多くないと思われますが、どうしてこんな店を作ったのでしょうか。その回答を舘社長みずから大学生たちにアツク語ってくれました。農事組合法人北辰農産は今年のアグリソンで体験プログラムの対象となる農家のひとつです。9月24日は多数の大学生が訪れ、たんぼやライスセンターや...
無料の経営相談

中小機構北陸の窓口相談でwifiが使えるようになりました、相談者はノートPCをご持参いただければネット接続できます

中小機構北陸の窓口相談では経営やITなどさまざまな相談に無料で対応しています。遠田は平均して月に2回程度窓口にでています。WEB系のご相談が多いので、ご自身のノートPCを持参する方も多いのですが、中小機構北陸にはインターネット環境がありませんでした。改善を希望していたのですが、対応策としてポケットwifiルーターを用意していただくことができました。今日から使用開始しました。これで相談者はノートPC...