遠田幹雄(とおだみきお)

ジャズ(jazz)

ニューヨークからのラブレターvol. 10は井川弥生さんのジャズピアノソロ配信、日本時間の9/27(日)朝10時より

NYで活動しているジャズピアニストの井川弥生さんのオンラインピアノソロ配信が日本時間の9/27(日)朝10時より予定されています。これは、「ニューヨークからのラブレター」というニューヨークのジャズピアニスト10人をフィーチャーしたオンライン・コンサートの企画の最終回です。この「ニューヨークからのラブレター」では進行役も務めている井川弥生さん。2006年、2007年と金沢のもっきりやに来たときと比べ...
マイナンバー制度

今年の国勢調査はスマホで回答しました、国勢調査オンラインは結構わかりやすいし便利ですね

国勢調査は5年に一度行われる人口の実態調査で、国を上げて行うおおがかりなものです。重要性はわかります。しかし、調査員が自宅に調査票を持ってきて説明され、その後回収するまで何度も訪問されるという煩わしいものでした。おそらく、調査員さんも犬に吠えられわ、何度も訪問しなければ回収できないわと、とてもたいへんな業務だったと思います。今年はオンライン回答がメインのようですね。説明も短かったし、紙の調査票に記...
マメジン

久しぶりのマメジンの畑でしたが大豆は元気でした、少しだけ枝豆として収穫してきました

今年はコロナ禍で春先からの畑作業にも密にならないよう注意を払いました。夏はちょっと事情で畑にあまり行けなかったのですが、大豆はすくすくと成長していました。昨日、畑の様子を見に行き、ちゃんと育ってくれていることにありがたく思いました。枝豆としていただけそうな状況の大豆もあったので、手のひらにとれるくらいだけ収穫してきました。家に帰ってから茹でていただきましたが、本当においしい枝豆になっていました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ30回め、withコロナビジネスの補助金に採択されたというピアノ教室の先生からうれしい知らせがありました

どもどもカフェは今日が30回目です。久しぶりに参加してくれたピアノ教室の先生から「withコロナビジネスの補助金に採択された」というお知らせをいただきました。このピアノ教室の先生はどもどもカフェ開始時期のころに参加して、オンラインピアノ教室や生徒とのやりとりにLINEスタンプを作成したりなどあらたな取り組みを始めていました。補助金採択おめでとうございます、うれしい情報でした。
講演会やセミナー講師の実績

かが創業塾は9月18日夜、加賀商工会議所でリアル開催でしたがZOOMオンラインでも配信しました

第20期かが創業塾が開催されました。これまでのかが創業塾は女性限定というイメージが強かったのですが、今回は男女とも参加可能ということでした。応募は30名くらいあったようです。今回は初の試みとしてコロナ禍で会場に来るのはちょっとという受講者にも配慮し、ZOOMでのオンラインセミナーとしても同時開催しました。会場に来た人とオンラインで受講した人はほぼ同数でした。
フェイスブック(Facebook)

TwitterやFacebookなど、主要なSNSのプロフィール画像を変更しました

思い切ってプロフィール画像を変更しました。思えば2010年からこの顔写真をプロフィール画像として使用してきましたので約10年使用し続けたことになります。自分自身が愛着があったのと、途中で顔写真を変えるとだれだかわからなくなってしまうという問題もあったため、なかなか変更するタイミングがつかめませんでした。きっかけはFacebookのアバターです。面白半分に触っていたら、アバターがプロフィール画像とし...
能登は元気!石川県

「GoToいしかわ」で能登のビジネスホテルに宿泊したら35%割引でガソリン代が30円引きでした

全国でGoToキャンペーンが始まっています。コロナ禍で打撃を受けている観光業の振興対策で、宿泊代金などが35%割引になります。また、都道府県が独自にプラスアルファの特典をつけていたりします。石川県でも県独自に「GoToいしかわ」キャンペーンを展開しています。能登のビジネスホテルに宿泊すると宿泊代金が35%割引でしたが、さらに輪島市内宿泊者にガソリン1Lあたり30円引きのクーポンと、特産品プレゼント...
講演会やセミナー講師の実績

今年の能登里山里海創業塾はオンライン開催となり、県外からの参加者が増えました

「能登里山里海 創業塾」とは、金沢大学マイスタープログラムと興能信用金庫が共催する創業支援プログラムです。ざっくり要約すると、能登での創業(事業化)に必要な知識を全5回シリーズの講義で学ぶ創業の基礎的な知識を習得するためのオンラインセミナー。昨年までは珠洲市にある元小学校の学舎でのリアル開催でしたが、今年はコロナ禍であることを考慮してオンライン開催となりました。学習内容は、経営、財務、労務管理、販...
講演会やセミナー講師の実績

ZOOM活用セミナーを福井県立図書館で開催しました

9月13日(日曜日)の午前10時半から福井県立図書館にてZOOM活用セミナーを開催しました。このセミナーは福井産業支援センターと福井県立図書館のコラボ企画として数年前から実施されている創業支援の一貫です。セミナー内容は、オンライン会議システムとして有名になったZOOMについての活用方法やホスト役として運用するためのコツなどで、スライドは100枚以上用意しました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ29回めは、便利なアプリやWEBサービスについて情報交換ということで「v-resas.go.jp」を紹介しました

どもどもカフェ29回めは超常連さん中心での雑談です。話題について、ドラッグストアがなぜ石川県に多いのか?とか、ZOOMを使ったオンラインでの交流についてとか、ポケットマルシェのこととか、便利なアプリやウェブサービスにはどんなのがあるのかとか、さまざまなリクエストがありました。今回は、話の流れから便利なアプリやWEBサービスについての情報交換になりました。とくに「v-resas.go.jp」が無料で...
農業アグリビジネス

芋掘りは楽しいです、「芋を買う」というよりも「いもほり体験」の価値を買う、というビジネスモデルはいいですね

9月12日(土)9時から、いもほり体験会に参加してきました。金沢市粟崎町(五郎島地区)にある、農業法人かわにさんのいも畑では今日から五郎島金時の芋掘り体験会が始まりました。昨年は一日で数百人が集まったということなのですが、今年はコロナ対策で1回あたり10組限定として密にならないように配慮しての開催です。そのぶん、ゆったりと楽しめるので参加者としてはありがたいですね。
AI(人工知能/ディープラーニング)

コロナ禍で人の動きはどう変化したのかをビッグデータとAIで解析する「v-resas.go.jp」で石川県のデータを分析

「v-resas.go.jp」を使うと、コロナ禍で人の動きがどう変化したのかというビッグデータ分析ができます。国が提供しているサービスで誰でも無料で使えるのがいいですね。8月分までのデータが整っていたので、石川県に絞ってデータ分析をしてみました。金沢駅での人の動きを見ると県内での人の移動はほぼ前年並みまで回復していますが、県外からの移動は減少したままで、-52%とまだ半分以下です。外食全体では復調...
KAIs

KAIsとして石川県の中小企業診断士更新研修で発表するスライドについて意見交換しました

KAIsは研究会活動の一環として石川県中小企業診断士会が開催する9月26日の中小企業診断士更新研修で発表をします。本日のオンライン例会はその発表内容についてがメインテーマでした。発表者は太田会長と長東副会長の2名です。この2名が事前に作成したスライドを見ながらの意見交換となりました。とくにメイン発表者である太田会長のスライドを中心に意見交換が進む、おおむねそのまま発表すればよいということで議論が収...
講演会やセミナー講師の実績

「SNSとオンライン活用で集客・売上を伸ばす方法」というセミナーを白山商工会議所で開催しました

白山商工会議所にて「SNSとオンライン活用で集客・売上を伸ばす方法」というセミナーを開催しました。コロナ禍でリアル形式のセミナーには受講者が集まりにくくなっていますが、今回は16名の参加申し込みがありました。コロナ禍で席間を空けているので満席状態です。平日午後のセミナーとしては驚きの受講者数です。関心が高かったのは「売上を伸ばす」というタイトルが響いたのではないかと思います。サービス業小売業の事業...
フェイスブック(Facebook)

台風10号で知人の安否情報がわかる、Facebookの災害支援ハブは自動的に知人の安否情報を収集し教えてくれる情報サービスです

Facebookの災害支援ハブというのがあります。大きな災害が起きたときにその周辺に住んでいたり縁があったりする知人の消息を教えてくれる情報サービスです。凄まじい勢力を持っていた台風10号の災害への影響が気になっていました。とくに九州地方に住んでいる知人の消息が心配でした。普段は意識して使っていませんが、こんなときにFacebookのきめ細かい情報サービスは便利だなと感じました。
無料の経営相談

IT相談のアドバイザ派遣の新しいカタチです、ISICOや商工会議所等の支援機関を窓口にして中小企業基盤整備機構から遠田が対応できます

この「経営相談アドバイザー派遣」は、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた中小企業者等を対象に支援機関が実施する経営相談会等に対して専門家を無料派遣する制度です。相談したい事業者はもよりの支援機関(ISICOや商工会・商工会議所等)に申し込みをしてもらえば、中小企業基盤整備機構を経由して遠田が派遣されることになります。直接訪問も可能ですが、オンライン面談でも対応ができます。
どもどもカフェ

どもどもカフェ28回めは、まったりとスマホの機種変などについての雑談でした

どもどもカフェ28回めはスマホについての雑談でした。参加者の一人が最近の話題として「iPhone6からiPhoneSE2に機種変した」ということを話してくれて、そのことからスマホ関連の話題になりました。実は私も今年の4月からiPhoneSE2を利用しています。最新機種でないけれど、SE2はほんとに使いやすいし、手頃なサイズと価格で、よりベターな選択肢だと思います。iPhoneはマニュアル無しで使え...
中小企業診断士および中小企業診断協会リンク

福井県で開催された中小企業診断士法定更新研修は事例発表が2社(ザカモア、御素麺屋)、とてもアツイ熱量を感じた講演でした

福井県産業支援センターのビルに来たのは久しぶりです。今日の目的は中小企業診断士更新研修を受講するためです。昨年まではほとんど石川県内で受講していましたが、今年は日程の都合で石川県の更新研修実施日が業務日と重なったため、今年は他県の受講内容を確認したところ、日程も内容も福井の更新研修がベストでした。更新研修は3コマあり、今回の福井では施策1コマ+事例発表2コマということでした。事例発表が2コマあるの...
ワードプレス(WordPress)

WordPressを最新バージョン5.5.1にアップデートしたらJavaScriptやjQueryが動かなくなりました

北陸の蕎麦食べ歩きというサイトでWordPress(ワードプレス)を最新バージョンの5.5.1にアップデートしたら、JavaScriptやjQueryが動かなくなりました。見た目は普通でしたので気づくのが遅れましたが、マウスオーバーが効かなくなっていました。最初はテーマの不具合かと思い、他のテーマに変えたり、新しいテーマを入れてみたりしようとしたときに、メニューが表示されませんでした。それでJav...
セミナーの予定

能登里山里海創業塾は金沢大学能登里山里海SDGsマイスタープログラムと興能信用金庫が共催する創業支援で今年はオンラインセミナーとして開催されます

「能登里山里海 創業塾」とは、金沢大学マイスタープログラムと興能信用金庫が共催する創業支援プログラムです。簡単に言うと、能登での創業(事業化)に必要な知識を全5回シリーズの講義で学ぶ創業の基礎的な知識を習得するためのオンラインセミナーです。学習内容は、経営、財務、労務管理、販路拡大などで、創業や経営に必要な知識の習得をめざします。また、希望者は「実践編」として事業プランの磨き上げやプラン作成の指導...