遠田幹雄(とおだみきお)

無線LANやWi-Fi接続

バッファローのwifiルーターが安定しないので、TP-LINKの「ArcherA10Pro」に変更しました

先日から接続が不安定なバッファローのwifiルーター、ついに外すことにしました。新たにTP-LINKの「ArcherA10Pro」を購入し接続したら安定接続できたからです。実は2つのルーターを使い分けようかなと思い設定を進めていました。既存のバッファローwifiルータ「wxr1750dhp2」+TP-LINKの「ArcherA10Pro」という2台運用を想定していたわけです。この2台を比較したとこ...
どもどもカフェ

どもどもカフェ54回目は、オレユニ流「世界はこう変わる!」というプレゼンを拝聴し、みんなでうなりました

どもどもカフェ54回目は3月最初の日曜日。前回は食レポ中心のゆるーい回でしたが、今回はウィズコロナおよびアフターコロナに関する世界観という格調高いお話の回となりました。参加者のオレユニさんがわざわざパワポのプレゼン資料を作成してくれたので画面共有してもたいみんなで拝聴しました。なるほど~。うんうん。と感心することしきりです。オレユニさん、ありがとうございます。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発しだしたのでファームウェアをアップデートしました

ここ数日、無線wifiルータの接続が毎日のように切れてしまう不具合が頻発していました。無線wifiルータの電源をリセットするとまたつながったので、しばらくこの方法で運用していました。しかし、ほぼ毎日のように不具合が起きるのはおかしい。昨夜はついにオンラインミーティング中に接続が切れてしまう事件も発生しました。そのときは、無線wifiルータの電源をリセットすることでいちおう復旧しました。しかし、この...
通信SIMカード

楽天モバイルSIMを利用しているなら楽天CASAを使うと便利そう、実質無料で自宅にwifi環境もできます

楽天モバイルSIMを利用していますが、遠田の自宅近辺はまだ楽天モバイルの電波が飛んでいません。3月末までにアンテナを配備し使えるようになるという予定だったはずですが、さきほどエリアを確認すると5月末に伸びていました。なんだか楽天らしい品質です(笑)さて、気を取り直して調べてみると、楽天CASAが便利だということがわかりました。これがあると自宅やオフィスに楽天の電波とwifiが飛びます。設置は実質無...
無料の経営相談

金沢駅西口の目の前にあるピカピカの建物が金沢パークビルで、その10階に中小企業基盤整備機構があります

金沢駅の西口(兼六園口ではなく県庁側)を出ると、目の前にでーんと見えるピカピカの鏡張りのようなビルがあります。この建物は金沢パークビルといいます。この金沢パークビルは12階までありますが、10階には中小企業基盤整備機構北陸支部(略称は中小機構)があります。この中小機構では毎月、無料の経営相談窓口があり、遠田もアドバイザーとして対応させていただいています。
セミナーの予定

「ウイズコロナ時代のビジネス観」というセミナーは2回シリーズの初回です(石川県中小企業団体中央会)

「ウイズコロナ時代のビジネス観」というセミナーをさせていただきました。石川県中小企業団体中央会の主催で、会場は問屋町の流通会館4階の大ホールにて開催しました。今回は、会場での受講だけでなくオンライン聴講も可能ということでした。なので、中央会さんの担当者のPCでZOOMに接続し受講希望者に配信するというやりかたで同時中継。講師用のPCとの共有はしなかったのでオンライン聴講の方には画面が見にくかったか...
ライン(LINE)

ヤフーとLINEが経営統合を正式に発表しました、我々の生活はこれからどう変わっていくのでしょうか

ヤフーとLINEが3月1日に経営統合を発表しました。これで日本にもGAFAに対抗可能かもしれない巨大なIT企業が誕生することになります。この件はニュースなどで多数報道されています。経営トップの川邊社長から「日本・アジアから世界をリードするAIテックカンパニーとして挑戦していきたい」という決意表明がされています。さて、このことによって我々の生活はどのように変化していくのでしょうか。
どもどもカフェ

どもどもカフェ53回目は、食レポの話から「時差」などの国際的な話題にまで広がりましたね

どもどもカフェ53回目は2月末の日曜日。ポカポカの日差しがあたたかで、春を思わせるような陽気でした。今年はうるう年ではないので2月28日の本日が月末です。参加者の中には2月末が決算日という企業の方がいらっしゃって、決算日が28日だったり29日だったりするという話題も提供してくれました。創業時がうるう年だとしても決算日は2月末で、決して3月1日になることはないそうです。なんだか一日損した気になるかも...
ユーチューブ(YouTube)

ユーチューブの動画分析に便利なクローム拡張機能は「vidID」でした

ユーチューブ動画の分析にぴったりのクローム拡張機能がありました。「vidID」です。ユーチューブで動画を再生するだけでPC画面の右上に評価指標が表示されます。vidIQスコアが一番わかりやすくて100点満点で何点かがわかります。だいたい30点を超えるといい評価です。この「vidID」はブラウザがクローム(Chrome)ならインストールできます。ちなみに私はBRAVEというChromeもどきブラウザ...
味噌、醤油

木造の醤油蔵から醤油の香りがいい感じでした(輪島市の谷川醸造さん)

輪島市に谷川醸造さんという醤油を製造している食品会社さんがあります。もともとは造り酒屋だったのですが、今はお酒の醸造はやめて味噌醤油を中心にしています。その谷川醸造さんの木造の醤油蔵の前を通ったとき、ぷ~んと醤油のよい香りが漂ってきました。今朝は氷点下の冷え込みでしたが日中はよく晴れて、まるで春の到来を思わせるような暖かな日差しの中で、とてもよい雰囲気の外観でした。ちいさな春みつけました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ52回目は、音声SNSや最新書籍や玉子春巻きなどの脈絡のない雑談でした

どもどもカフェ52回めは春がきたかのような暖かな日曜日の開催となりました。天気がよかったので朝から遠出した方もいらしゃったようです。なんでも「ほたるいか」を食べに富山までドライブしたとか。どもどもカフェに間に合うように帰って来てくれたようでありがたいです。さて、本日は6名参加での雑談となりました。みなさんからのお話をお聞きするカタチで進めると、話題がいろいろと脈絡ないカオス感あふれる展開ですがおも...
X(ツイッター/Twitter)

Twitterアカウントのパスワードがわからなくてログインできなくなったときの対策

企業広報のためにTwitterを使っている企業も増えています。それにつれてログインできなくなって「無管理状態」のアカウントも増えているようです。しかし、企業公式Twitterアカウントが放置されてしまうととても具合が悪いです。グーグルで社名を検索すると、企業サイトと同じくらいの検索順位で表示されるのに、まったく更新されていない状況になっている企業公式Twitterアカウントをよく見るようになりまし...
中小企業施策/補助金や支援機関

「中小企業119」はミラサポ廃止のあとの中小企業支援のための新制度です

令和3年4月から「中小企業119」という新制度がスタートします。これは国(中小企業庁)が実施している中小企業支援制度である「ミラサポ」を廃止し、その後のあらたなしくみになります。中小企業119は、国からの委託を受けて制度を運営するのはパソナで、各都道府県の支援機関と連携するので、構造的にはミラサポと同じです。なので、新制度である中小企業119でも中小企業に対して専門家派遣をする大きな柱は変わらない...
どもどもなネット勉強会

「どもどもなネット勉強会」は楽しくまじめにビジネスを成長させるためにネット活用をしている人たちがともに学ぶどもどもな場です

昨年も実施していた「どもどもなネット勉強会」ですが、今年はメンバー入れ替えを行いました。ふだんの交流の場もFacebookのメッセンジャーからチャットワークに変えてあらたにスタートしました。コロナ禍ということもあり、2ヶ月に1回の場もZOOMを使ったオンライン相互発表会にしました。
ホームページドクター

浜田紙業さんがネット通販に取り組んだ様子がISICO情報誌114号に掲載されました、ホームページドクターとして遠田幹雄の名前もでていて恐縮です

「ホームページドクターの助言が参考に」というキャッチコピーがついた記事がISICO情報誌114号に掲載されました。ネットを活用した販路開拓と新商品開発が好調、というタイトルで記載されたのは、金沢市の浜田紙業さんです。遠田幹雄は記事中に「ホームページドクター」として紹介されました。浜田紙業の浜田浩史専務の努力がすべてと言っていい内容なので、ちょっと恐縮です。
どもどもカフェ

どもどもカフェ51回目は、20年後の農業経営ビジョンを語る23歳の河二としまささんのオンライン発表会でした

今日は日曜日のバレンタイデーですが、あまり私には縁のない話でした(笑)さてさて、どもどもカフェは51回め。今日はスペシャルゲストのプレゼンがありました。それは、金沢市で五郎島金時やスイカを生産している有限会社かわにの後継者、河二としまささん(23歳)です。としまささんは、全国農業法人協会が主催する「20年後の農業経営ビジョンを語る全国大会」で北信越代表として3月1日に発表がありますが、その内容をプ...
気になる本・書籍、電子書籍

コロナ禍で「顧客消滅」、そんな時代でも生き残る成功法則はファン顧客を作ること

まさに「顧客消滅」の時代かもしれません。このコロナ禍で、飲食関係や観光ビジネスの経営者にとっては「顧客はどこに消えたのか」という思いは強いでしょう。さらに、日本は2008年頃をピークに人口減少が始まっています。とくに産まれる赤ちゃんが大幅に減少している「少子化の進展」により、未来の顧客が減少するという危機感もあります。今は、コロナ禍と人口減少というWパンチで顧客消滅してしまったという時代かもしれま...
ホームページドクター

ホームページの運営管理費は月額いくらが妥当でしょうか

ホームページの運営管理費について質問をいただくことがあります。中小企業ではマーケティング目的で新規ホームページを立ち上げて運営するケースが増えています。そのさいに大きく以下のような3つのケースが考えられます。1.自社で構築し運営も自社2.外注制作して自社で運営3.外注制作して運営も制作会社の協力を得ながら運営今回の質問は上記の2で、外注制作して自社で運営している企業です。実際に中小企業で一番多いの...
KAIs

KAIs2月例会は祝日夜のオンライン開催でした、お休みだと勘違いしたメンバーが数名いたようです(笑)

KAIs2月例会は2月11日(木)夜にオンラインで開催しました。いつものとおり、第2木曜日夜のZOOMでのオンラインミーティングでした。今日は平日ではなく、建国記念の日(祝日)でしたので、うっかりと勘違いしたのか、参加を忘れてしまったメンバーさんがいました。このKAIsという勉強会は参加率が非常に高く、ほぼ欠席がないという皆勤率が高い会なのですが、祝日開催というのは思わぬハードルでしたね。
クレジット決済/キャッシュレス決済

令和3年4月から新入社員は給与受け取りにスマホPay(LINEPayなど)を希望するかもしれません

キャッシュレス決済が4月以降に急展開しそうです。給与払いがデジタル払い解禁になるからです。この制度改定により、LINEPay、PayPay、楽天Payなどの、いわゆるスマホPayの口座に給与振込してもらうことができるようになります。これまで給与は現金払いが原則でした。現金払いというのは、労働基準法で定められています。普及している銀行振込は「例外規定」として認められていました。4月からはスマホPay...