AI(人工知能/ディープラーニング)検索エンジンマーケティング(seo)

1日65億回!世界の検索、その9割は「知りたい(Know)」というのは本当ですか?AIでファクトチェックをしました

この記事は約4分で読めます。

世界の検索、1日約65億回!毎日何気なく使っているGoogle検索。今日の天気、ランチの場所、好きな俳優の最新情報…もう私たちの生活に欠かせない相棒ですよね。そんな検索について、先日こんなウワサを耳にしたんです。「世界の検索回数は1日65億回もあって、その目的の9割は『知りたい(Know)』について。特定のサイトに行く『Go』なんて1%しかいないらしい…」
え、9割!?ほとんどの人がただ何かを知りたいだけ…? それってホントなの!?気になりすぎた私、さっそく最近高性能になったという噂のAIアシスタント「Gemini」に真相を直撃してみることにしました。

世界の検索、1日約65億回!

さっそくAI先生のGeminiに聞いてみた

どもども遠田
どもども遠田

「ねぇGemini!世界の検索って1日に65億回もあって、検索の意図は『知りたい(Know)』が9割で、『特定のサイトに行く(Go)』は1%ってホント!?」

AIの回答
Geminiの回答

「はい、その情報は大枠では正しいですが、数字の正確性には少し注意が必要ですね。解説しましょう。」

おっと、冷静なツッコミ。さすがAI。
では詳しく解説を聞いてみましょう!

以下はGeminiからの回答を、さらに面白おかしくリライトしたものです。リライトしたのもGeminiです、AIすごいですね(笑)

世界の検索、1日約65億回!

真相①:1日の検索回数「65億回」はホント?

Gemini(AI博士): 「これはおおむね妥当な数字と言えます。Googleは公式発表していませんが、専門家の推定では1日に35億回~85億回とされています。『65億回』はその範囲内ですね。」

なんと!ホントだった!😲 地球の人口が約80億人だから、赤ちゃんとかを除くと、もう人類ほぼ全員が毎日何かをググってる計算になります。まさに世界総検索時代…!

真相②:検索の目的「Knowが9割、Goが1%」の謎

ここからが本題。私たちの検索は、本当に「知りたい」ばっかりなんでしょうか?

Gemini(AI博士): 「まず、検索の意図には大きく3つのタイプがあります。キャラクターで覚えると分かりやすいですよ。」

登場!検索意図の3人衆

  • 【知りたがり】Knowさん(情報収集型) 「日本の首都は?」「ネクタイの結び方は?」など、純粋な「知りたい!」を満たす検索。検索界の最大派閥。
  • 【せっかち】Goさん(案内型) 「YouTube」「Amazonログイン」など、URLを打つ代わりに検索窓を使うタイプ。固有名詞で検索するのが特徴です。「とにかくアソコに行きたいんじゃ!」という人の味方。
  • 【やりたがり】Doさん(取引型) 「iPhone購入」「コシヒカリ通販」「近くのカフェ」など、買う・予約する・ダウンロードするといった「行動」が目的。経済を回す陰の立役者。

なるほど、分かりやすい!自分の昨日の検索を思い返すと…うん、全部いるな(笑)

で、肝心の割合は…!?

検索意図 Know、Go、Doの割合は?

Gemini(AI博士): 「よく引用される研究データ(ペンシルベニア州立大学など)によると、実際の割合はこうなっています。」

  • Knowさん(知りたい):約80%
  • Goさん(行きたい):約10%
  • Doさん(やりたい):約10%

私:えええええええ!

「Knowは8割でなく9割」でした。「Knowが9割」という情報は、あながち間違いじゃなかったようです。やっぱり私たちの知的好奇心は無限大なんですね。

でも、一番の衝撃はGoさん! 「1%しかいない」なんて言われてたのに、実は10%もいた! ごめんよGoさん、君のこと見くびってたよ…!😂

特に「Go」では、リアルな施設などの固有名詞の検索も多いようです。「東京ディズニーランド」「万博会場」「金沢駅」などの検索は、検索結果からそのままGoogleマップで行き先案内もできるので便利ですよね。だから「Go検索」は多いんですね。

まとめ:検索の裏側を知ると、世界がちょっと面白くなる

今回のAIへの突撃で分かったこと。

  1. 世界では毎日、天文学的な数の「知りたい!」が飛び交っている。
  2. 検索の8割は「Know(情報収集)」 という巨大勢力が占めている。
  3. 「Go(案内)」や「Do(行動)」も、それぞれ1割ずつ頑張ってる!

何気なく使っている検索も、その裏側にある意図を知ると、なんだか面白いですよね。

そして、ブログや情報発信をしている人にとっては、「読者の『知りたい(Know)』に全力で応えることが、いかに大切か」がよーく分かる結果でした。

さて、この記事を読んでくれたあなたは、次に何を「Know」したくなりましたか?

ところで、上記のイラストや動画はすべてGeminiで作成しました。このブログ記事のおもしろおかしくリライトするというのもGeminiです。生成AIって本当にすごいですね。