世の中は今日から春の三連休が始まります。まんぼうも3月21日で全国的な解除が決まり、実質的にこの連休から少し気分が開放的な空気に変わっていきそうですね。そんななか、本日はITBLの3月例会が15時からZOOMで開催されました。
遠田は所用で少し参加が遅れましたが、すでに20名以上の参加者が交流をしていました。今回も、ITBLクイズ、15分プレゼン、相互の近況報告などで情報交換をしました。
ITBL(ITビジネスラボ)
ITBL(ITビジネスラボ)のカテゴリアーカイブ
ITBL(アイティビジネスラボ)は中小企業診断協会東京支部城南士会の組織の名称で、やっていることはIT研究会的な活動です。遠田は昨年入会し毎月の例会(ずっとZOOMを使ったオンラインです)に参加しています。
このITBLでは、会員が持ち回りでITクイズというのを出題するのですがこれがなかなかちょうどいい感じのレベル感を保っています。出題されたあとに「初耳」「聞いたことある」「説明できる」という3つの回答をチャット欄に書くのですが、このバランスがちょうど3分割されるくらいだと「いい出題だった」という評価がされるしくみです。
ITBLクイズに出題された4問はすべて初耳でした。
・AIOps(AIを活用したIT運用管理の概念)
・ホロポーテーション(ホログラム+テレポーテーション)
・oVice(オヴィス)バーチャルオフィス
・Peppol(ペポル)電子インボイスのしくみ
うーん。聞いたことない...。
ITに関する情報は積極的にインプットしていかないとどんどんわからなくなっていく気がします。ITBLではITに関するインプットをさせていただき感謝です、ありがとうございます。
ITBLの12月例会に参加しました。ITBLは中小企業診断協会東京支部の城南支会のIT研究会です。今年は完全オンライン開催ということなので、県外の中小企業診断士でも参加可能ということだったので、初夏から参加しています。
12月は忘年会もセットという案もあったようですが、オンライン開催ゆえの難しさから断念されたようです。その代替案としては、来年1月にリアル新年会も行うことで調整をしているようです。
今日は、完全にオンラインだけの例会でした。
ITBLとは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつで「ITビジネスラボ」の略です。今年度から入会し東京の情報系診断士の方々と交流しています。東京の情報系診断士にはSIer(エスアイヤー)企業勤務だったりIT系の業務を担当していたりする方が多く、ITにはむちゃくちゃ強い方ばかりでとても勉強になります。
今回は恒例のITクイズ出題を担当し2問出題させていただきました。
ITBLは「ITビジネスラボ」の略です。ITBLは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつです。本来は支部内の勉強会という位置づけだったのですが、現在は中小企業診断士で協会加入者なら県外でも入会可能となりました。ITBL会長さんから誘われたこともあり、遠田は今年度から入会しました。
ITBLは毎月1回、土曜日の午後にオンラインで開催しています。先月までの開催日は日程があわず、本日初参加となりました。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索