WEB3(ウェブスリー/WEB3.0)

AI(人工知能/ディープラーニング)

AI画像生成ツールの選び方&商用利用の注意点について、ChatGPTの有料版ユーザーならDalleがおすすめです

AIで画像を簡単に作れる時代になり、「ブログの挿絵やアイキャッチ画像をAIで作りたい!」と考える方も多いのではないでしょうか? しかし、AI画像生成ツールには商用利用の制限があるものもあり、知らずに使うと規約違反になる可能性があります。そこで今回は、無料で使えるBing Image Creatorの商用利用の可否や、すでにChatGPT Plusを契約しているユーザーに最適な画像生成ツールを徹底比...
AI(人工知能/ディープラーニング)

楽しいクイズをWEB上のアプリとして公開すればお客さんとのコミュニケーションが強化されるかもしれません

ちょっとしたクイズをWEB上のアプリにして公開し、交流を図るのはユーザーとのコミュニケーション強化に有効ですね。では、そんなクイズをどうやって作るのか?悩みますよね。実はクイズ問題の作成もプログラムのコード作成もChatGPTで簡単に作ることができます。事例としてやってみました。興味ある方は参考にしてください。
AI(人工知能/ディープラーニング)

コンドルがチョコにめりこんどる(笑)バレンタインデーのお遊びAIで人気になったGoogle「Whisk」

コンドルがチョコにめりこんどる!これは、先日のギャグ画像をもとにバレンタインデーのチョコを合成したAI画像です。利用したのはGoogleが新しく提供した「Whisk」。2つ以上の画像を合成して新しい画像を生成するという創造力をかきたてる画像生成AIの新サービスです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

DeepSeekの利用は危険ですか?生成AIの「リスク」と対策を5段階で検討しましょう

近年、生成AIが急速に発展し、中国発の「DeepSeek-R1」もその高性能かつ低コストAIとして注目されています。しかし、AI利用にあたってはリスクもあるため、どのように向き合うべきかを理解することが大切です。今回はAIについて、「まったく使わない」レベル0から、「最前線で活用する」レベル4までの、全5段階 に分けて解説します。なお、この5段階レベルわけのヒントになったのは、安野貴博さんのXの投...
マウスコンピューター

「DeepSeek-R1」をノートPCだけで動くローカルAIに!「LM Studio」で「DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B-Japanese」を使う設定にしました

サイバーエージェントさんが「DeepSeek-R1」を日本語でのチューニングを強化したローカルAIデータを公開しています。このファイルを使えばノートPCで、インターネット接続なしでAIが使えるようになります。つまり「ローカルAI」が実現できるのですが、このローカルAIが「推論できるR1」ならかなり強力です。実際に私の非力なノートPCで動くかどうかを試してみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの契約内容を見直しました、proを解約しplusにグレードダウンしましたがo3シリーズが使えるのでなかなかよいです

ChatGPTの契約内容を見直しました。月額3.6万円の「pro」を解約し、月額3000円の「plus」にグレードダウンしました。それでも本日(2月1日)から「o3」シリーズが使えるようになりましたので、ChatGPTは高性能なままです。今日は新しく使えるようになったこの「o3」シリーズについて説明します。
AI(人工知能/ディープラーニング)

話題のDeepSeek-R1をPerplexityからAIモデルとして選択可能になりました、この組み合わせは検索から推論までできるのですごいです

PerplexityProで生成AIのモデルにDeepSeek-R1を選択できるようになりました。このAIは推論までできてむちゃくちゃ優秀なのでおすすめです。不安なセキュリティ問題に関して、Perplexityは米国およびEUのデータセンターでホストしておりユーザーのデータが中国のサーバーに送られることはないと明確に表明しています。これはオープンソースのDeepSeek-R1を使っているからで、P...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIの展開は低コストとオープンソース化に!DeepSeekの衝撃がもたらした新たな展開

DeepSeekがアップルのAPPストアダウンロードランキングのトップになっています。すごいですね。1位がDeepSeek、2位がGoogleジェミニ、3位がOpenAIのChatGPTでした。DeepSeekの人気はここ数日であっという間の出来事のようです。世界の株価を動かすほどの衝撃でしたから世界中からの注目を集めています。
AI(人工知能/ディープラーニング)

中国発の生成AI「DeepSeek」がスマホで使えるようになりましたが、無料なのにChatGPT有料版を上回るくらいのすさまじい高性能なのに驚きました

中国発の生成AI「DeepSeek」が凄まじいインパクト。本日よりAppleのAPPストアから使えるようになりました。話題なのは圧倒的な高性能かつ低コストです。AIのためのサーバー関連銘柄が、軒並み株価ダウンするほどの衝撃だったようです。今日のニュースでそのような内容の記事が多くてこれまた驚きです。実際に使ってみると、ChatGPTに比べても回答までの反応が早いです。回答内容もかなりよくて、ひょっ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ビートルズの「The Fool On The Hill」の歌詞の意味を教えてください(ChatGPTに聞きました)

「歌詞の意味を教えて!」とChatGPTに聞くとちゃんと回答してくれます。あるプロの音楽家(ジャズピアニスト)さんが、「ビートルズのThe Fool On The Hillという曲の歌詞の意味を教えてください」と聞いたところ、ChatGPTの回答にちょっとした変化がありました。それは、ChatGPTが回答の最後に質問をつけてくるということです。そのため延々と会話が続いたということです。私はこれまで...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTはオラクル型です、AI発展3段階はオラクル→ジニー→ソブリンと進んでいきます

近年、AI(人工知能)は急速な進化を遂げ、さまざまな分野で活用が進んでいます。中小企業においても、効率化や競争力の向上を目指してAIの導入が検討されています。ここでは、AIの基本的な発展段階「オラクル型」「ジニー型」「ソブリン型」について、その特徴と中小企業での活用方法をご紹介します。ChatGPTやGoogleジェミニなどはオラクル型AIです。ここでAIに関する発展3段階についての基礎知識を整理...
AI(人工知能/ディープラーニング)

新しいパソコンのキーボードには「Copilot」というAIのキーがありますが、この駆動を「ChatGPT」に変更したら快適になりました

昨年末に購入したマウスコンピュータのノートPCのキーボードには「Copilot(コパイロット)」というキーがあります。このキーはマイクロソフトのCopilotというAIが駆動するボタンです。私は普段使いの生成AIが「ChatGPT」なのであまり使うことがありませんでした。そこでこのCopilotキーで駆動する生成AIを「ChatGPT」に変更したところなかなか快適になりました。これで自分専用の「A...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTにはウインドウズアプリもあります、PCでボイスチャットをしながら使うというのも便利です

ChatGPTの使い方としては、PCだとブラウザで、スマホだとアプリで、というのが一般的かと思います。私もこのような使い方でした。ところで、Windows版にChatGPTアプリがあることがわかり、本日から使い始めました。これはけっこう便利ですね。アプリのChatGPTでとくに便利なのは音声チャット利用です。PCでエクセルやワードを使っているときに、音声でChatGPTアプリと会話しながら作業を進...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの画面に「sora」のアイコンがつきました、これで動画生成もスムーズにできますね

ChatGPTの画面に「sora」のアイコンがつきましたね。これまでは「」という別URLでしたので、ChatGPTと連携して利用するのがちょっと面倒でした。これからはワンクリックで動画生成の画面に遷移できるので使う機会が増えそうです。ますます一連の生成AIサービスとして統合されていきそうですね。
AI(人工知能/ディープラーニング)

芸能人格付けチェックで81問連続正解したGACKT、確率的にどれくらい希少なのかをChatGPTで調べてみました

2025年1月1日放映の芸能人格付けチェックという正月番組で、GACKTが81回の連続正解を続けました。娯楽番組としても面白かったですが、驚異的な正解率に驚きました。いったいどれくらいの確率なんでしょうか、気になりますよね。そこで、この現象を確率的な分析をして起こりうる可能性がどれくらい希少なのかをChatGPTの「o1pro」を使って調べてみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのpro版を契約すると動画生成soraでは人物写真を元にした20秒動画が生成できるようになります

ChatGPTの契約(サブスクリプション)をplusからproにアップグレードしました。月額220ドル(税込み)になりますが、ChatGPTの高度な推論ができる「o1pro」が使えるのと、動画生成の「sora」の制限が緩和できるので動画生成も幅が広がります。とりあえず1ヶ月は、このproモードで利用してみるつもりです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

OpenAIの12Daysイベントで次々と新しいAIサービスが発表されています、超AIに近づいた「o1Pro」すごいですね

OpenAIが「12Days」というAIイベントを開催中です。イベント初日にいきなり超AIに近づいた「o1Pro」の発表があり驚きました。また次々とAIに関するいろんな情報が発信されています。今日現在の情報をまとめて、これからの数日の内容をAIに予測させた情報をここに掲載しておきます。
X(ツイッター/Twitter)

画像生成ならX(ツイッター)のGrokが高性能でスマホのXアプリでそのまま使えるのでとっても便利です

AIの画像生成も複数のサービスが出ています。無料版ならX(ツイッター)のGrokが高性能で便利なのでいい感じです。これまでのGrokはXの有料課金ユーザーのみに提供されていた機能ですが、12月6日から無料ユーザーに開放されました。Xをスマホアプリで使っている方は、そのまま使えるのでとっても便利ですよ。
AI(人工知能/ディープラーニング)

エクセルのマクロの修正や改善をするならChatGPTのDataAnalystというカスタムGPTが便利です

ChatGPTの「DataAnalyst」というカスタムGPTは、データを使った問題解決や分析をサポートしてくれる便利なツールです。データ分析に詳しくない初心者でも使いやすそうです。例えば、エクセルのデータを読み込ませて、グラフを作成したもらったり、マクロの修正をしてもらったりすることが可能です。
AI検索

GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能が登場しました、これはすごく便利ですね

GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能がでたので使ってみました。普段からAI検索をよく使う人にはすごく便利です。設定方法は簡単です。Chromeを使っている人はクリックを数回するだけでOKです。またPerplexityに登録していなくても(つまり無料のまま)で使えます。まだPerplexityを使っていない人には、この機会に便利なAI検索を使い始めて...