迷惑メール/スパム対策

迷惑メール/スパム対策 迷惑メール/スパム対策

迷惑メール対策は受信メール側だけではなく、送信メール側の対策も必要です。SPF、DKIM、DMARCなどのメール認証のしくみを活用しましょう。

迷惑メール/スパム対策

迷惑メールがどんどん高度化してきており正常なメールとの判別が難しくなっている中での不正メール対策

迷惑メールが増加する一方で、しかもどんどん高度化しています。そのため不正なメールなのか正常なメールなのかの判断がだんだんと難しくなっています。不正メールの多くは外国からですが、文面も日本語が上手になってきており、なりすまし先の画像や文章をそのまま一部に引用していることなどから、文面だけで判断するのは危険な状況です。 これから不正な迷惑メールをどのように判定し処理していけばいいかについて検討しました...
迷惑メール/スパム対策

ドメイン無効通知…という詐欺メールにご注意を(これはエックスサーバーからではありません)

新手のスパムというか詐欺のメールが届きました。「ドメイン無効通知」というメールです。エックスサーバーからの連絡なので、エックスサーバーを利用している方にとってはドキッとする内容ですね。 しかし、送信元のメールアドレスをよく調べてみると、送信元はエックスサーバーではなく南アフリカのドメイン(*.za)でした。これは明らかに不正なメールですね。
迷惑メール/スパム対策

自社メールが相手先にどれだけ迷惑メール判定されているか?到達状況を調べるためにGoogleの「PostmasterTools」を使ってみます

メール認証のSPF、DKIM、DMARCを設定して自社メールを届きやすくしました。しかし、一部の相手先からは「まだ迷惑メール判定される」とか「Gmailで受信すると警告マークがついている」とか、というような状況もあります。そこで、自社のメール到達状況を客観的に判断し分析できるツールとしてGoogleが提供している「PostmasterTools」を利用開始しました。
迷惑メール/スパム対策

独自ドメインメールをDMARC=PASSになるようにしたことで、相手にメールが届きやすくなりました

2月20日すぎくらいから当社から送信するメールが、受信する相手先にて迷惑メール判定され受信できないという事例が多発していました。 この状況を改善するため、当社の独自ドメインメールの信頼性を高める対策に取り組んできました。いくつかの対策を実施しましたが、最も有効だったのはメール認証の高度化です。 メール認証の、SPF、DKIM、DMARCの3つすべてに対応しました。当社の独自ドメイン「dm2.co....
迷惑メール/スパム対策

当社からの送信メールでSPFとDKIMの認証ができず、迷惑メール判定されるケースが続出しています

ちょっとメールで困ったことが起きています。当社の独自ドメイン(dm2.co.jp)からメールを送信すると、相手先に届かなかったり、エラーが返ってきたりして、ちゃんと届いているかどうかが不明確な状況になり連絡手段の確保に苦慮しています。 調べてみると当社から送信したメールを受信したさいのメールヘッダに「spf=softfail」と表示されていたり、設定してあったはずのDKIM認証の部分が欠落していた...
迷惑メール/スパム対策

月曜日になるとアクセスが急増するのは「MAILER-DAEMON」が増えているからでしょうか

「MAILER-DAEMON」とは、「メーラーデーモン」と読むのが正しいのですが「メーラーダエモン」と呼ぶ人のほうが多いという不思議な言葉です。「MAILER-DAEMON」は、送信先が存在しないメールアドレスだったり受信拒否されたりして送信したメールが正しく送信できなかったことを知らせるエラーメッセージのことです。自分の受信メールに「MAILER-DAEMON」が増えたら要注意です。
迷惑メール/スパム対策

メルマガ登録画面から不正に連続登録するスパムが起きた場合の対処方法はダブルオプトイン機能が有効です

メールマガジン(いわゆるメルマガ)を運営していると、不正な連続登録を受けることがあります。攻撃者がハッキング先サイトを探すさいにも実施されるようです。 登録されるメールアドレスは存在しないドメインやアドレスだったり、不正に取得した他人のアドレスだったりします。 このようなアタックを受けたら、メルマガ運営者はシステム側でなんらかの防御対策をしたほうがいいです。
迷惑メール/スパム対策

迷惑メール対応のためにもレンタルサーバー各社にはDKIMに対応してほしい

当社はサーバーを変更してから迷惑メール判定や強い警告をされることが激減しました。また、今月になってから、ある公的な支援機関さんがWEBメールシステムに変えたところ送信メールの警告問題が表面化して、あわててDKIM設定を進めることになったというような話もうかがいました。 やはり迷惑メール対策として電子認証「DKIM」がかなり有効だということがわかりました。独自ドメインでネットビジネスをする場合、メー...
NEWS

送信するメールを迷惑メール判定されにくくするための対策は、SPFだけでなくDKIMも設定したほうがよさそう

送信したメールが、送信した相手先のサーバーで迷惑メール判定されてしまい届かなくなってしまった... そんな状況が今年の春先から異常に増えています。これはロシアのウクライナ侵攻以降、世界中でサイバー攻撃が急増した結果、不正なウイルスを添付した迷惑メールやなりすましなどの詐欺メールも急増したため、インターネット上で迷惑メール判定を著しく強化したためです。 とくにメール利用者の57%がGmailを使って...
バリュードメイン/コアサーバー

送信メールが迷惑メールにならないように「DKIM(ディーキム)」の設定をしていますが、なかなかスムーズにいきません

送信メールが迷惑メール判定されてしまうという対策のために「DKIM(ディーキム)」という電子認証の設定をしようと進めています。当社ではいくつかの管理ドメインがあり、それぞれで管理しているレンタルサーバーが違うこともあり、ドメインごとの対策が必要になりけっこう手間がかかります。 すでに予備で利用している「tohda.jp」はDKIM設定が完了しています。「tohda.jp」はドメイン管理もサーバーも...
バリュードメイン/コアサーバー

SPFよりDKIM設定のほうがGmailで迷惑メール判定されにくいので設定してみました

メールの電子認証システム「DKIM」の設定ができました。DKIMとは「ディーキム」と読みますが正式には「DomainKeys Identified Mail」のことです。DKIMはメールを送信する際に送信元サーバーで電子署名をすることで、受信者のサーバーがその内容を検証して正しい発信かどうかのスパム判定をするしくみです。 送信者のなりすましやメールの改ざんをかなり正確に判定できるため、最近、迷惑メ...
バリュードメイン/コアサーバー

迷惑メール対策のためにDKIM設定をしようとしましたが、さくらインターネットでは設定が不可でした

自社の独自ドメイン「dm2.co.jp」から発信したメールが、Gmailで警告表示されてしまう状況が頻発しています。いろいろとやっていますがSPFの「softfail」が収束しません。さくらインターネットのWEBメール画面から送信した場合は、先方でもセーフのようですが、秀丸メールで送信した場合も、Gmailで送信した場合も「softfail」となり警告表示になります。 そこで、SPFより難易度が高...
迷惑メール/スパム対策

迷惑メール判定を強化しました、これから正常なメールも迷惑メールだと誤判定される恐れがあるのでホワイトリストで対応します

あまりにも迷惑メールが増えているのでメールサーバで迷惑メール判定を強化しました。さくらインターネットは、メールサーバーに「スパムアサシン」という迷惑メール対策のプログラムが入っています。これまでは3段階のうち真ん中の「推奨」に設定していましたが、最大の「強め」に変更し、判定を強化しました。これで少しは受信フォルダに届く迷惑メールが減るのではないかと思います。 ただし、心配なのは「正常なメールも迷惑...
ワードプレス(WordPress)

メール送信フォームのコンタクトフォーム7(ContactForm7)を踏み台にされて迷惑メールを多数送信させられていた事例

あるホームページはWordPress(ワードプレス)で構築されていて、メールフォームにはコンタクトフォーム7(ContactForm7)を設置してありました。これまでは問題なく使えていたのですが、ある日このホームページを運営しているレンタルサーバ会社から「不正送信が多数されているため挙動を停止しました」という連絡が入りました。 状況を確認すると、海外からの不正なアクセスによりコンタクトフォーム7か...
迷惑メール/スパム対策

独自ドメインのメールが届かない、その原因と対策はGmailに関係がありそうです

独自ドメインメールを送っても返事がなかったり、いつも送信してくるメールの相手先からのメールが届かない...。ひょっとしたら、メールがうまく送受信されていないかもしれません。そしてその原因は「Gmail」に関係しているかもしれません。 実際にはいろんな要素が複雑にからみあってメールが届きにくくなっています。サイバー攻撃が急増していることから、インターネット上のセキュリティが強化されています。使ってい...
迷惑メール/スパム対策

Facebookのメッセンジャースパムが再流行しているようですのでご注意を

ゴールデンウィークの真っ最中なので、気も緩むのかもしれませんね。 ここ数日、Facebookのメッセンジャーからのスパムが再流行しているようです。2年前に書いた「「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです」という記事が数日前からアクセス急増しているので、なんだかあやしい雲行きだな、と思っていました。 本日、私のところにもスパムメッセージが来ました...
迷惑メール/スパム対策

メルマガに登録するさいのメールアドレスはGmailが最多なので、Gmailで見てもらえるようにするのが重要

メルマガの到達率が下がっているようなので現状分析と対策を考えてみました。 一説によるとメルマガの到達率は2割程度とかいわれていて、登録してくれたユーザーに届いていないというのが一番の問題です。その原因は「メルマガが迷惑メールフィルタにひっかって届かない」ということです。 ユーザーが読みたいと思って登録してくれたのに届かないというのでは困りますので、対策が必要ですね。とくにメルマガに関してはGmai...
迷惑メール/スパム対策

まだ解決していなかったGmailの警告表示問題、当面はGmailでのやりとりでしのぐことにします

昨日の対策でほぼ解決したのかなと思っていましたが、甘かったです。 まだ一部の方には、遠田がメールソフトで送信したメールをGmailで受信すると「警告表示」されているようです。この方は、独自ドメインをさくらインターネットで運用しており、Gmailに転送して受信しています。このパターンが一番課題が多いみたいで、なかなか警告表示が消えません。当社も独自ドメインの運用がさくらインターネットなので頭が痛いで...
迷惑メール/スパム対策

ウイルス対策ソフトの送信メールスキャンなどがGmailで迷惑メール判定された原因でした

ウイルス対策ソフトの送信メールをスキャン(SMTP)のチェックを外す...。これが有効な対策でした。 ここ数日間取り組んでいたGmailでの迷惑メール誤判定を減らす対策は思いがけぬ方向で決着しそうです。これまで、SPFテキストの内容を編集することで迷惑メール判定を逃れようとしていました。しかし、さくらインターネットのサポートに問い合わせたところSPF編集で対応するのは非現実的であることがわかりまし...
迷惑メール/スパム対策

Gmailのスパム判定は「SPF」の設定がされていないか間違っている場合に迷惑メール判定をだすようです

Gmailの迷惑メール判定が厳しくなっています。当社の独自ドメイン(dm2.co.jp)あてのメールはGmailにも転送していますが、これまで問題なく受信できていた送信元からもメールがことごとく迷惑メールのような判定がされてしまいます。公的機関やocnなど、信頼できる送信元からのメールも疑わしいメール「!」と判定されてしまう状態です。 当社から送信したメールもGmailで受信すると同様な判定をされ...
シェアする