バリュードメイン/コアサーバー SPFよりDKIM設定のほうがGmailで迷惑メール判定されにくいので設定してみました メールの電子認証システム「DKIM」の設定ができました。DKIMとは「ディーキム」と読みますが正式には「DomainKeys Identified Mail」のことです。DKIMはメールを送信する際に送信元サーバーで電子署名をすることで、受信者のサーバーがその内容を検証して正しい発信かどうかのスパム判定をするしくみです。 送信者のなりすましやメールの改ざんをかなり正確に判定できるため、最近、迷惑メ... 2022.09.02 バリュードメイン/コアサーバー迷惑メール/スパム対策
さくらインターネット 迷惑メール対策のためにDKIM設定をしようとしましたが、さくらインターネットでは設定が不可でした 自社の独自ドメイン「dm2.co.jp」から発信したメールが、Gmailで警告表示されてしまう状況が頻発しています。いろいろとやっていますがSPFの「softfail」が収束しません。さくらインターネットのWEBメール画面から送信した場合は、先方でもセーフのようですが、秀丸メールで送信した場合も、Gmailで送信した場合も「softfail」となり警告表示になります。そこで、SPFより難易度が高い... 2022.08.16 さくらインターネット迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 迷惑メール判定を強化しました、これから正常なメールも迷惑メールだと誤判定される恐れがあるのでホワイトリストで対応します あまりにも迷惑メールが増えているのでメールサーバで迷惑メール判定を強化しました。さくらインターネットは、メールサーバーに「スパムアサシン」という迷惑メール対策のプログラムが入っています。これまでは3段階のうち真ん中の「推奨」に設定していましたが、最大の「強め」に変更し、判定を強化しました。これで少しは受信フォルダに届く迷惑メールが減るのではないかと思います。ただし、心配なのは「正常なメールも迷惑メ... 2022.08.02 迷惑メール/スパム対策
ワードプレス(WordPress) メール送信フォームのコンタクトフォーム7(ContactForm7)を踏み台にされて迷惑メールを多数送信させられていた事例 あるホームページはWordPress(ワードプレス)で構築されていて、メールフォームにはコンタクトフォーム7(ContactForm7)を設置してありました。これまでは問題なく使えていたのですが、ある日このホームページを運営しているレンタルサーバ会社から「不正送信が多数されているため挙動を停止しました」という連絡が入りました。状況を確認すると、海外からの不正なアクセスによりコンタクトフォーム7から... 2022.07.21 ワードプレス(WordPress)迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 独自ドメインのメールが届かない、その原因と対策はGmailに関係がありそうです 独自ドメインメールを送っても返事がなかったり、いつも送信してくるメールの相手先からのメールが届かない...。ひょっとしたら、メールがうまく送受信されていないかもしれません。そしてその原因は「Gmail」に関係しているかもしれません。実際にはいろんな要素が複雑にからみあってメールが届きにくくなっています。サイバー攻撃が急増していることから、インターネット上のセキュリティが強化されています。使っている... 2022.05.16 Gmail迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 Facebookのメッセンジャースパムが再流行しているようですのでご注意を ゴールデンウィークの真っ最中なので、気も緩むのかもしれませんね。ここ数日、Facebookのメッセンジャーからのスパムが再流行しているようです。2年前に書いた「「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです」という記事が数日前からアクセス急増しているので、なんだかあやしい雲行きだな、と思っていました。本日、私のところにもスパムメッセージが来ましたので... 2022.05.02 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 メルマガに登録するさいのメールアドレスはGmailが最多なので、Gmailで見てもらえるようにするのが重要 メルマガの到達率が下がっているようなので現状分析と対策を考えてみました。一説によるとメルマガの到達率は2割程度とかいわれていて、登録してくれたユーザーに届いていないというのが一番の問題です。その原因は「メルマガが迷惑メールフィルタにひっかって届かない」ということです。ユーザーが読みたいと思って登録してくれたのに届かないというのでは困りますので、対策が必要ですね。とくにメルマガに関してはGmailで... 2022.04.28 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 まだ解決していなかったGmailの警告表示問題、当面はGmailでのやりとりでしのぐことにします 昨日の対策でほぼ解決したのかなと思っていましたが、甘かったです。まだ一部の方には、遠田がメールソフトで送信したメールをGmailで受信すると「警告表示」されているようです。この方は、独自ドメインをさくらインターネットで運用しており、Gmailに転送して受信しています。このパターンが一番課題が多いみたいで、なかなか警告表示が消えません。当社も独自ドメインの運用がさくらインターネットなので頭が痛いです... 2022.04.06 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 ウイルス対策ソフトの送信メールスキャンなどがGmailで迷惑メール判定された原因でした ウイルス対策ソフトの送信メールをスキャン(SMTP)のチェックを外す...。これが有効な対策でした。ここ数日間取り組んでいたGmailでの迷惑メール誤判定を減らす対策は思いがけぬ方向で決着しそうです。これまで、SPFテキストの内容を編集することで迷惑メール判定を逃れようとしていました。しかし、さくらインターネットのサポートに問い合わせたところSPF編集で対応するのは非現実的であることがわかりました... 2022.04.05 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 Gmailのスパム判定は「SPF」の設定がされていないか間違っている場合に迷惑メール判定をだすようです Gmailの迷惑メール判定が厳しくなっています。当社の独自ドメイン(dm2.co.jp)あてのメールはGmailにも転送していますが、これまで問題なく受信できていた送信元からもメールがことごとく迷惑メールのような判定がされてしまいます。公的機関やocnなど、信頼できる送信元からのメールも疑わしいメール「!」と判定されてしまう状態です。当社から送信したメールもGmailで受信すると同様な判定をされる... 2022.04.01 Gmail迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 「えきねっと」を名乗る詐欺メールが増えています、メール内のリンクをクリックしないでGoogle検索してサイトに移動しましょう 詐欺メールに注意...と、十分に注意していてもひっかってしまうのが巧妙な詐欺メールや迷惑メールです。最近は「えきねっと」を名乗る詐欺メールが急増しています。ちょっと見ただけでは本物なのか偽物なのかが判断できません。ここ1ヶ月位はサイバー攻撃も詐欺メールも急増していますので要注意です。習慣というか運用ルールとして「メール内のリンクをクリックしない」ようにしてはどうでしょうか。 2022.03.16 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 【迷惑メール】さくらインターネット会員ご登録情報について、というメールは詐欺メールでした 迷惑メールがだんだんとレベルを上げてきていて、巧妙かつ本物のように振る舞うようになってきています。昨日届いたメールはかなり本物らしかったので騙された人が多いのではないかと思います。それは「さくらインターネット会員ご登録情報について」というメールでした。送信元のアドレスは「@sakura.ad.jp」となっており、秀丸メールの迷惑メールフィルタをパスして受信フォルダに届いていました。 2021.10.04 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 メルマガ配信している人は送信元メールアドレスを通常使っているものとは変えておきましょう メルマガを配信しているネットショプや店舗には、送信元のメールアドレスを通常使っているアドレスのままにしているところがあるようです。しかし、そのまま使い続けることはあまり得策ではありません。メルマガはどうしても迷惑メール判定されやすいため、通常使うメールアドレスが迷惑メール判定されやすくなってしまうからです。メルマガ配信する送信元メールアドレスは配信専用のアドレスを作成し、そのアドレスに変更すること... 2021.09.29 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 詐欺メールや迷惑メールはリンク先が不正なことが多いので、判定に迷ったらリンク先をチェックしましょう 詐欺メールが増えていますね。今日もたくさん詐欺メールが届いています。リッチテキストメール(html形式のメールのこと)だと、見え方が文字だけでなく画像や写真を含めたデザイン的になるのでよく使われています。しかし、このことが迷惑メール判定をわかりにくくしていますので注意が必要です。PCでメールを受信するなら、テキスト形式で表示してリンク先URLを確認しましょう。 2021.03.17 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです 「このビデオではあなたです」という変な日本語で送られてくるメッセージはスパムのようですね。フェイスブックの知人から送られてきたメッセンジャーのこのメッセージは、アカウントを乗っ取られて送信されたものでした。後から「アカウントを乗っ取られてしまいました、先のメッセージのリンクは開かないでください」というメッセージをいただきました。調べてみると同様のアカウント乗っ取り被害にあわれた方が多数いたようです... 2020.06.24 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 さくらインターネットの迷惑メール対策強化はスパムアサシンのuser_prefsファイルのスコアを編集する 主な迷惑メールの処理にメールサーバの学習型迷惑メールフィルタを活用しているという人は多いだろう。例えば、さくらインターネットの迷惑メール処理はスパムアサシン(SpamAssassin)というソフトウェアを使用している。スパムアサシンは学習型であるが、判定スコアの水準を自分で変えることができる。通常は7以上だとスパム判定だが、これだとあきらかにスパムとわかるようなものしか判定しない。しかし3以下にす... 2018.12.25 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 迷惑メールの送信元が自分のメールアドレスだとしてもヘッダ解析でfromのIPアドレスを調べると違うことがわかる 送信元のメールアドレスが自分のメールアドレスという迷惑メールが増えている。送信元が自分のアドレスだと迷惑メールフィルタをすり抜けて届くことが多いので困りものだ。しかも「あなたのアドレスをハッキングした」という内容だったりするとどっきりすることがある。そんなときはメールのヘッダ解析をして、本当の送信元がどこなのか調べてみよう。 2018.12.05 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになった、弱め→推奨に変更してみる さくらインターネットの迷惑メールフィルタに強度設定ができるようになっていた。これまでランクの設定がなかったので強度設定ができるのはありがたい。従来どおりのままだと「弱めの設定」になっているので、「推奨の設定」に変更した。「弱めの設定」だと、明らかな迷惑メールが対象なので、かなりの迷惑メールを受信してしまっていた。「推奨の設定」に変更したことにより、効率よく迷惑メールを処理してくれるようになることを... 2018.07.04 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 迷惑メールかどうかを調べる手段のひとつに「メールのヘッダ解析」という手法がある、GogleToolboxのMessageheaderを使ってみる 毎日のように届く迷惑メール。だんだん巧妙化してきているため、本物なのか偽物なのかの判別がしにくくなっている。迷った場合は、メールのヘッダ情報をみてみよう。ヘッダ情報には送信元メールから自分のメールアドレスまでに経由した送信経路などが記録されている。送信元が詐称されていたり、経路がベトナムや中国だったりすると相当あやしいということがわかる。GoogleにはGogleToolbox(グーグル・ツールボ... 2018.04.26 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 Appleから不正ログインを煽るメールが届いても不正メールの可能性があるので慎重に対応しよう 本日だけでかなり多くのAppleのなりすまし不正メールが届いている。メールのタイトルは「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」というもので、不正ログインがあった旨を知らせている内容である。しかしこのようなメールが届いても、そのメールが不正メールかもしれないので注意して慎重に対応しよう。まずはそのメール内容の中身のドメイン名をよくみて、クリック先のURLがAppleのもの... 2018.04.14 迷惑メール/スパム対策