遠田幹雄(とおだみきお)

どもどもカフェ

どもどもカフェ87回めは、11月21~23日に関東圏から金沢に来る常連さんの迎撃オフ会の企画話になりました

どもどもカフェも87回めです、このペースだと来年早々に100回めになりそうです。本日は久しぶりに参加してくれた方が数名いらっしゃいました。ドローン教室の校長先生、ありがとうございます。なかでも関東圏在住のOさんが11月21~23日に金沢方面にやってくるということを発表されたため、なにか迎撃オフ会みたいなことができるといいなという話になりました。11月21日(日)夜は金沢でライブがありますが、翌日の...
蕎麦(そば)

新そばの旗や看板が目につくようになってきました、北海道産の新そばが出回る季節になりましたね

新そばが出回る季節になりました。この時期だと、福井県産の完熟蕎麦はまだ出てきていないので、北海道産の蕎麦を使っている蕎麦屋さんが新そばの旗や看板を出しているようです。それにしても、秋の深まりとともに「新そば」が増えてくると、季節を感じますね。10月22日に金沢市三馬にある「しん馬」という蕎麦屋さんに伺いました。タイミングよく「昨日から新そばに変わったよ」と言われました。ラッキーですね。
KAIs

KAIsの10月例会は少人数でしたが情報共有をしました

今回の例会は当初の予定を1週間遅らせて10月21日夜の開催となりました。日程が変わったこともあり、少人数での開催になりましたが、それぞれの活動状況などを共有する場となりました。分科会としてはゼロつくチームが安定的に研究を深めているようです。なんだかすごい数式が並んだホワイトボードを見せてくれましたが、すごく難しそうなことを学んでいるようです。
無料の経営相談

中小機構の経営相談ではポケットwi-fiを用意していますので、IT相談のさいにノートパソコンを持ち込んでもOKです

中小企業基盤整備機構(略称は中小機構)の経営相談は、中小企業者なら無料で何度でも利用することができます。遠田が担当している木曜日はIT相談が中心になっています。よく相談者がノートパソコンをご持参されますので、インターネット接続できるようにポケットwi-fiが用意されています。これで、SNSのことやネットマーケティングのことについてもご自身のノートパソコン画面を見ながら相談できます。なので、安心して...
能登は元気!石川県

珠洲で開催されている奥能登国際芸術祭で山本基さんの「記憶への回廊」を鑑賞してきました

珠洲市で奥能登国際芸術祭が開催されています。会期が少し延長され11月5日(金)までとなっています。私は日程的に今日しか行けそうになかったので、悪天候でしたが午前中だけ鑑賞してきました。とくに見たかったのは山本基さんの「記憶への回廊」です。塩の部屋といってもいいのかなと思います。海のイメージがすごくします。山本基さんの作品は「塩」を使って迷宮模様を描くものが多く、実際のものを観たいなと以前から思って...
Shopify

Shopify(ショッピファイ)を導入した通販サイトのオーナーさんからオンラインでいろいろと教えてもらいました

以前告知していたとおり、Shopify(ショッピファイ)の導入を考えている人を対象としたオンライン勉強会を開催しました。講師は「おさかな料理の柴田屋」を立ち上げて、Shopifyを使い始めた柴田さんです。外注に頼らず、ショップオーナーさんが自分で作り込んでいるので、生々しい具体例としてとても参考になりました。結論として、「Shopify使えますね」という感触が参加者のほとんどにあったようです。柴田...
AI(人工知能/ディープラーニング)

デジタル化実践道場3回めは地場産本館でリアル参加、講師の常盤木さんはほんとにアツイ人でした

石川県が実施しているデジタル化実践道場の需要予測編基礎コースは今日が3回めです。1回めがオンライン開催、2回めは欠席してしまったので、3回めの今回が初のリアル開催参加になります。講師の常盤木さんは伊勢えびやの来店予測システムの構築や運営に関わってきた張本人であり、AIやDXについては無茶苦茶詳しくて、そして心がアツイ人でした。
どもどもカフェ

どもどもカフェ86回めは、プライバシーウォールというリモート会議の背景にぴったりのダンボールスタンドのプレゼント企画を発表しました

先週のどもどもカフェで当社の創立記念日を祝っていただいたので、感謝というかお礼の意味をこめてプレゼント企画を考えました。リモート会議をするさいの自席の背景にぴったりの自立型のスタンドです。プライバシーウォールという商品で、開発製造したのは金沢市の製造業です。そのプライバシーウォールを抽選で5名の方にプレゼントします。
気になるお店や施設

スガイ書店101周年イベントは輪投げゲームやバーガー店も出て絵本の読み聞かせもある楽しいイベントでした

石川県津幡町にあるスガイ書店は100年を超える歴史ある店舗です。1920年(大正9年)創業だそうです。本日(10月16日)は101周年イベントが開催されていたので行ってきました。ものすごい人がいて、こんなに愛着を感じてくれているお客様がたくさんいるのかと感心しました。店舗横の駐車場スペースが特設イベント会場でした。
ワードプレス(WordPress)

WordPressの投稿一覧でサムネール画像を表示するには「アイキャッチ画像」を投稿ごとに設定しましょう

WordPress(ワードプレス)など作られているブログ記事の一覧ではサムネール画像が表示されたほうがわかりやすいですね。サムネール画像のことをワードプレスではアイキャッチ画像という表現をしています。投稿画面ごとにアイキャッチ画像を設定する欄があるのですが、ちょっとわかりにくため設定を忘れたり、そもそもそんな設定をしらなかったりすることが多いです。サムネール画像があるのとないのでとはブログ一覧のペ...
グーグル(Google)

WP Super Cacheを使うとページ表示速度が3割改善しました(さくらインターネットプレミアムでワードプレス使用の場合)

ワードプレスで構築されたホームページの表示速度改善を図るために「WP Super Cache」というプラグインを設定しました。「WP Super Cache」はページのキャッシュを生成することでサイト表示を高速化させるという機能を持ったプラグインで、最近ではワードプレスの標準となっているようです。当社管理サイトの「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログの表示速度改善になるかどうか実験的に設置したのが先月...
朝活

ZOOMではなくGoogleMeet(グーグル・ミート)を使ったオンライン朝活に参加してみました

毎週水曜日の朝に実施している「金沢朝活」に参加しました。最近はZOOMを使ったオンライン開催でしたが、今回はGoogleMeet(グーグル・ミート)を試用してやってみるということでした。多人数のGoogleMeetの活用はやったことがなかったのでどんな感じになるのかな、と興味深かったのが今回の参加動機です。最初はZOOMとの違いに戸惑いましたが、すぐに慣れました。ジャムボードというホワイトボードと...
セミナーの予定

富山県中小企業団体中央会の主催で「オンラインシステム普及セミナー」をシリーズ開催、本日は高岡で1回めであと2回予定があります

富山県中小企業団体中央会の主催で「オンラインシステム普及セミナー」を合計3回のシリーズ開催をすることになりました。本日は1回めのセミナーを高岡エクール(協同組合高岡問屋センター)で開催しました。DX推進というテーマで「オンライン普及セミナー」というタイトルになりましたが、実質的にはZOOM活用のためのセミナーです。オンライン○○というビジネスを展開すると有効ですよ、というような話もさせていただきま...
小売店ショッピングセンター

緊急事態宣言もまん防も開け、イオンモール白山には平日でもたくさんの人が集まっていました

昼頃にイオンモール白山の近くにいたので、ランチでもしようかなと軽い気持ちで立ち寄ってみました。月曜日で平日だし、これまでのイメージだとけっこう空いているはずだという思い込みでした。しかし、びっくり。たくさんの人たちが店内にいました。イオンモール白山は飲食部門が充実しているので食べるお店はたくさんありますが、ほとんどの店の前で行列になっていました。飲食以外でも多数の買い物客がいて、あの広いイオンモー...
どもどもカフェ

どもどもカフェ85回めの本日10月10日、実は株式会社ドモドモコーポレーションの創立記念日でした

どもどもカフェ85回めも無事に開催することができました。参加してくれたみなさんには感謝です。ありがとうございます。実は、10月10日は当社(株式会社ドモドモコーポレーション)の創立記念日です。2000年10月の創業なので、丸21年経過し、今日から22年めになります。たまたま午前中にSNSでそのことをつぶやいたら、多数のお祝いの言葉をいただきました。本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し...
講演会やセミナー講師の実績

金沢大学能登学舎の能登里山里海創業塾2021の3回め講座は「財務」で遠田が講師を担当しました

前回は「経営」でしたが今回の講義内容は「財務」でした。財務と言うと難しい数字や計算があるので得意でない...という人が多いと思います。たしかに数字無しで財務を説明するのは困難です。そこで、初めて財務や経営分析にふれる人にもわかりやすく理解してもらうと、グラフや図形を多用した講義資料にしました。今回もオンラインでの開催になりましたが、どのくらい伝わったのかな。受講者にうまく理解されたらうれしいのです...
グーグル(Google)

Googleの検索画面で「Google tuner」と検索するとギターや楽器の音程確認ができるチューナーが表示されます

なんとGoogleにチューナー機能がつきました。Googleの検索画面で「Google tuna」と検索するとギターや楽器の音程確認ができるチューナーが表示されます。ブラウザでマイクをオンにすると駆動します。スマホでも使えるみたいです。これは便利ですね。ギターやウクレレなどの楽器のチューニングには音叉や専用のチューナーアプリを使っていましたが、これならスマホ一丁だけでチューニングができます。
アイフォーン(iphone / ipod touch)

CapCutという動画編集アプリは便利で使いやすかったけれど、商用利用の制限を考えると趣味で使うしかないのかな

CapCutはスマホで動画を編集できるアプリです。iPhoneでもAndroidでも使えます。iMovieだとiPhoneユーザーしか使えないのでその点ではCapCutだとオールマイティで便利です。昨日のISICOのオンライン動画セミナーでは、iMovieとCapCutの両方を紹介していました。iPhoneにはiMovieが入っていましたが、あえてCapCutをインストールして試用してみました。な...
朝活

朝活永井塾、今日のテーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした

朝活永井塾は毎月第一か第二水曜日の朝にオンラインで開催されます。今日は10月の朝活で、テーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした。毎回、朝早くから多数のビジネスマンが参加されています。1時間強の講義を聞いて質疑応答という流れです。コロナ前は東京でリアル開催だったのでとても参加は難しかったですが、オンラインで実施されるようになって本当にラッキーです。そして吉報がありました。来...
NFC

NFCタグを活用して入出庫を合理化することはできないか考えてみました

NFCタグのシールを購入しました。ちょっとした実験を再開したいと思っています。もともとNFCタグのシールは2013年に購入したことがありますが、もう8年前のことでした。このときはスマホを近づけるとホームページが開くとかというような実験をしていました。今回あらたに買ったのはAmazonからノーブランドの安いやつで、これを使って入出庫に使えないかという実験です。レンタル品などのように頻繁に同じ商品の入...