モデルケースの各数値(分析用)

これは、個人事業主の青色申告決算書を、金融機関などが見るのと同じ「分析用の財務諸表」の形に変換したものです。

資産の部

  • 流動資産:3,000,000円
    • (内訳)
      • 現金預金:500,000円
      • 売掛金:1,000,000円
      • 棚卸資産:1,500,000円
    • 解説:すぐに現金化できる資産の合計です。「事業主貸」は個人的な引き出しと見なすため、分析上は資産から除外します。
  • 固定資産:5,500,000円
    • (内訳)
      • 機械装置:5,500,000円
    • 解説:長期にわたって使用する資産です。
  • 総資産 (資産合計):8,500,000円
    • (計算式)
      • 流動資産 3,000,000円 + 固定資産 5,500,000円
    • 解説:これが、この農園が事業に使っている実質的な財産の合計額です。

負債・純資産の部

  • 流動負債:800,000円
    • (内訳)
      • 買掛金:800,000円
    • 解説:1年以内に支払う必要がある負債です。「事業主借」は個人的な補充資金であり、他人からの借金ではないため、分析上は負債から除外します。
  • 固定負債:3,000,000円
    • (内訳)
      • 借入金:3,000,000円
    • 解説:返済まで1年以上の期間がある長期の負債です。(※モデルケースでは短期・長期の区別がないため、全額を固定負債として計上しています)
  • 純資産 (自己資本):4,700,000円
    • (計算式)
      • 元入金 3,000,000円 + 事業主借 200,000円 + 所得金額 1,800,000円 - 事業主貸 300,000円
    • 解説:総資産から負債を差し引いた、返済不要の「本当の自己資本」です。これが農園の体力を示します。

【確認】貸借対照表のバランス

上記で計算した数値で、貸借対照表の左右の合計が一致するか確認してみましょう。

  • 資産合計: 8,500,000円
  • 負債合計+純資産合計: (流動負債 800,000円 + 固定負債 3,000,000円) + 純資産 4,700,000円 = 8,500,000円

左右の合計が一致しました。これで、個人事業主の決算書を、分析に使える正しい財務諸表の形に整理できたことになります。