KAIs

KAIs11月例会は、東京の大手コンサルから地元にUターンして親のIT企業を事業承継しようとしている秀逸な方の自己紹介でした

この記事は約4分で読めます。

2025年11月のKAIs例会を、オンライン会議システム「Google Meet」を利用して開催しました。今回は二部構成で、メンバーによる発表と活発な意見交換が行われました。
先週、当会(KAIs)が開催したAIシンポジウムについての振り返りや意見交換も行いました。

KAIsの11月例会

今回は初めてのGoogleMeetを活用しました

いつものKAIs例会はZOOMを使ったオンラインミーティングなのですが、今回はGoogleMeetを使っていました。私はGoogleMeetを使って本格的なミーティングに参加するのが初めてでしたので、その点でもよい経験でした。

ZOOMとは同じ機能のはずですが使い勝手がけっこう違うので戸惑いました。初めて使う場合、操作がわからないという問題が発生しそうな印象でした。

当社はGoogleWorkspaceの有料契約をしているので、今後はZOOM(有料版)からGoogleMeetに移行できないかどうかを検討しています。今度はホスト役などを試してみたいなと考えています。

第1部:新メンバーによる事業紹介(自己紹介)

前半は、今年度KAIsに加入したメンバーによる自己紹介と、現在取り組んでいる事業についての発表でした。

発表者は、東京で大学院を卒業後、都内のコンサルティング会社での勤務を経て、2020年にご実家である富山県のIT企業に入社されました。

現在は、将来の事業承継も視野に入れながら、「新規事業の開発」と「組織の改革」という2つの大きなテーマに取り組まれています。

1. 新規事業の開発 クラウドサービスが主流となる中、あえて独自の業務フローや高いセキュリティが求められる業界(例:食肉加工、冷凍倉庫、運輸業など)に注目。お客様の要望に細かく対応できる、オーダーメイド型の業務用システム開発に力を入れているとのことです。 また、AI(人工知能)やRPA(ロボットによる業務自動化)の導入支援、データ分析など、お客様と自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)も推進しています。

2. 組織の改革 特定の個人に仕事が偏るのを防ぎ、変化に対応しやすい組織にするため、2020年にフラットな事業部制へ移行しました。 ほかにも、プロジェクト管理(PM)の手順を標準化し、企業文化の醸成を進めています。M&Aによる事業拡大や、情報セキュリティの国際規格(ISO27001)の取得、SDGs経営など、経営基盤の強化にも積極的に取り組まれています。

今後の展望 今後は、中小企業診断士の資格も活かし、お客様の課題を「診断」するコンサルティングにも力を入れていきたいとのことです。さらに、AIを活用して休業中の会社の再生を目指す「事業再生DX」といった新しい取り組みも構想されており、非常に意欲的な発表となりました。

第2部:意見交換とAIシンポジウムの振り返り

KAIs11月例会

後半は、意見交換の時間を持ち、特に先日開催された「AIシンポジウム」の振り返りを行いました。

シンポジウムの成果 シンポジウムは、申込み50名に対し当日の参加が40名と盛況で、参加者アンケートでも高い評価が多く寄せられました。 特に、「ビジネスとセキュリティ」に関する講演や、「企業経営者によるAI活用事例」の紹介が好評でした。

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウム2025を開催、好評のようでよかったです
石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウムを開催しました。昨年に引き続きの開催となり、今年は第2回め。今回はKAIsの若手診断士6人が登壇者です。来場者の皆様に「AIの今」について様々な角度から情報提供させていただけたと思います。

今後の活動予定 KAIsの今後の活動として、以下の予定が共有されました。

  • 12月定例会(オンライン開催)
    • 長東会長による自己紹介(30分)を軸として開催します。
  • 1月定例会(リアル開催)
    • 新年会を兼ねた、対面での交流会を計画しています。
    • AIシンポジウムに登壇された講師の方々もお招きし、シンポジウムの振り返りや「初心者向けのAIセミナー」の実施も検討しています。

KAIsでは、今後もメンバー間の知見を共有し、学びあう場として、有意義な例会を企画・開催してまいります。

今回も学びと刺激にあふれた、あっという間の時間でした。 KAIsの活動に少しでも興味が湧いた方がいればうれしいです。

KAIsは、石川県中小企業診断士会のAI研究会なので、会員でないと参加できませんが、もし会員でこのような研究会活動に興味があればぜひ参加を検討してください。