KAIsAI(人工知能/ディープラーニング)オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウム2025を開催、好評のようでよかったです

この記事は約3分で読めます。

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウムを開催石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウムを開催しました。昨年に引き続きの開催となり、今年は第2回め。今回はKAIsの若手診断士6人が登壇者です。
来場者の皆様に「AIの今」について様々な角度から情報提供させていただけたと思います。

AIシンポジウム2025

このAIシンポジウムは事前に告知したとおり実施しました。

AIで会社を変える次の一歩へ! 石川県中小企業診断士会「AIシンポジウム2025」開催のご案内
「AIを試してみたけれど、次の一歩をどう踏み出せばいいか分からない」「自社の業務に、どのようにAIを活かせるのか具体的なイメージが湧かない」このようなお悩みをお持ちの、石川県内の中小企業の経営者や従業員の皆さまへ。一般社団法人石川県中小企業診断士会が主催する「AIシンポジウム」が開催されます。このシンポジウムでは、AI、特に「生成AI」をビジネスで安全かつ効果的に活用するための具体的な方法を、専門...

会場は地場産本館の3階第3研修室

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウムを開催

会場は石川県地場産業振興センター本館の3階、第3研修室でした。

受付の様子

AIシンポジウム受付

今回は申込者数が50名を超え、実際にも多数の来場がありました。ありがとうございます。今回のAIシンポジウムで、私は裏方役でしたので受付のサポートさせていただきました。

第一部は4つの講演オムニバスでした

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)がAIシンポジウムを開催

■ 第1部:講演(13:30~15:30)

中小企業の皆さまが抱える課題に寄り添った、4つのテーマでお届けします。

  • 講演1:「ビジネスで安全にデリケートな情報を生成AIで使うには」
    • 講師:安藤 謙輔 氏
    • 会社の重要な情報を守りながら、生成AIを安全に活用するための具体的な方法を「アクセス&ガードレール」という概念で紹介してくれました。
  • 講演2:「今日から使える生成AIの議事録活用術」
    • 講師:清水 義弘 氏、長東 大樹 氏
    • 会議の議事録作成など、時間のかかる作業をAIで効率化する実践的なテクニックを紹介してくれました。
  • 講演3:「ゼロから始める!中小企業のための生成AI×SNS運用術」
    • 講師:河合 敏宏 氏、宇城 貴啓 氏
    • 専門知識がなくても大丈夫。AIを活用して、効果的なSNSでの情報発信を始める方法について特にXとnoteを詳しく解説してくれました。
  • 講演4:「70代社員も活用できた!生成AI社内導入の舞台裏」
    • 講師:谷沢 鷹統 氏
    • ダイエー食品工業株式会社の代表取締役として、年齢に関わらず全社員でAI導入を成功させた実体験をお話ししてくれました。

AIシンポジウム

第二部は無料相談回でした

■ 第2部:無料相談会(15:40~16:30)

講演を担当した講師陣に、皆さまの会社が抱えるAIに関する疑問や悩みを直接相談できる貴重な時間です。登壇者が直接相談に乗ってくれるという絶好の機会でした。登壇者が6人いますが、それ以上の相談申し込みをいただきました。ありがとうございます。

実際の相談会も盛況でした。

講師紹介

今回のシンポジウムでは、中小企業診断士としてAI活用支援の経験が豊富な専門家や、実際に自社でAI導入を推進している経営者が登壇しました。

石川県中小企業診断士会「AIシンポジウム2025」

安藤 謙輔 氏(株式会社安藤芳香園 取締役/中小企業診断士)
宇城 貴啓 氏(中小企業診断士)
河合 敏宏 氏(中小企業診断士)
清水 義弘 氏(中小企業診断士)
長東 大樹 氏(中小企業診断士)AI研究会会長
谷沢 鷹統 氏(ダイエー食品工業株式会社 代表取締役/中小企業診断士)

登壇者は全員、中小企業診断士で、一般社団法人石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の会員です。

来場者および関係者にはあらためて感謝です。ありがとうございます。