KAIs

KAIs8月例会は、製造業の設計・開発の第一線で活躍されてきたメンバーのAIの取り組みをうかがいました

この記事は約4分で読めます。

KAIs8月例会みなさん、こんにちは! 猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、私たちAI研究会「KAIs」は、8月13日にオンラインで定例ミーティングを開催しました。夏休みの時期でしたが、今回もAIに関する興味深く、そして少しマニアックな話題で大いに盛り上がりました!
今回はそのミーティングの様子を、少しだけ皆さんにご紹介したいと思います。
※今回の記事はZOOMの要約議事録をもとに当社ブログ用にGeminiでリライトしました。

KAIsの8月例会

ベテラン技術者のリアルなAI活用術にびっくり!

ミーティングの冒頭は、メンバーによる自己紹介プレゼンテーションからスタートしました。

今回登壇されたのは、製造業の設計・開発の第一線で活躍されてきたメンバーのお一人です。

誰もが知る大手自動車メーカーへ出向し、有名なスポーツセダンの開発に携わったご経験もあるとのこと。また、自社の開発プロセスを改革し、世界的に有名なハイブリッド車への部品採用を実現させたという、素晴らしい実績もお持ちです。

そんな豊富な経験を持つ方が、「良い製品を設計するだけでは不十分で、市場やコンセプトを理解するマーケティングの視点が重要だ」と感じ、中小企業診断士の資格まで取得されたというお話には、メンバー一同、深くうなずいていました。

そして、私たちが特に驚いたのは、そのAIの活用っぷりです! 日々の業務の中で、こんなふうにAIを使いこなしていると語ってくださいました。

  • 資料作成の相棒にAI: なんと今回のプレゼン資料も、ChatGPTを使って大枠を作成したそうです。
  • CAD作業を自動化: 生成AIにプログラム(VBAコード)を書かせて、数値を入力するだけでCAD図面を自動で描画する、という未来的な試みを進めているとのこと!
  • 文章作成も効率的に: AI機能付きのエディタや複数のメモアプリを連携させ、自分だけの最強の文章作成環境を構築しているそうです。

ベテラン技術者が持つ深い知見と、最新のAI技術。この二つが掛け合わさることで、私たちの仕事がもっとクリエイティブで面白いものになっていく、そんな可能性を感じさせてくれる素晴らしい発表でした。

AIの最新情報が飛び交う!トピックス共有会

プレゼンの後は、参加メンバー全員で最新のAIトピックスについて情報交換を行いました。今回も、すぐに役立つ話から未来を見据えた話まで、幅広いテーマが挙がりましたよ。

  • 手元のPCで大規模言語モデル(LLM)を動かす! 「会社の機密情報などを扱う際、セキュリティが心配でクラウドのAIは使いにくい…」と感じることはありませんか? あるメンバーからは、そんな課題を解決するために、自分のPC上で直接LLMを動かす「LM Studio」というソフトウェアを試している、という報告がありました。インターネットに接続せずに使えるのが最大のメリットだそうです。企業のノウハウをAIで活用する未来に向けた、とても先進的なチャレンジです。話題のOpenAIから出たオープンソースのモデルが使えます!
  • ウワサの「GPT-5」その実力は? 最近リリースされた「GPT-5」の性能についても、情報交換が行われました。特に、有料版で使える「思考の深さを変えられるモード」は性能がかなり高いようで、「複雑なプログラムのデバッグにも成功した!」という驚きの声も。一方で、「回答のボリュームや推論能力はGemini Proの方が良いかも?」といった、使っているからこそ分かるリアルな意見も交わされました。
  • AI同士でファクトチェック!? ChatGPTとGeminiなど、異なるAIモデルに同じ質問を投げかけ、互いにファクトチェックさせることで情報の精度を高める、という賢い活用法も共有されました。これはすぐに真似できそうですね!

実際に「LM Studio」で試した内容を、そのまま出力してnote.comの記事にした内容は以下のとおりです。

初めて自宅で作る「NYチーズケーキ」、これなら簡単に家庭で楽しめます!|どもども
You あなたは熟練したお菓子作りのエキスパートです。お菓子作りの経験が少ないヤングママさん向けに、ニューヨークチーズケーキの手順書を作成してください。対象者は、これまでお菓子作りの経験がないため衛生管理や食品の製造機械のメンテナンス経験もない人を想定しています。お菓子を作るのは一般的な家庭で、普通の家にあるような調理器具を使うことができます。以下の項目を含む手順書を作成してください。 作業前の安...

どの程度の出力なのか確認してみてください。

今後の活動について

ミーティングの最後には、今後の活動について連絡がありました。

  • 次回定例ミーティング: 9月10日(水)に開催予定です。
  • KAIsシンポジウム開催!: 11月7日にAI研究会として独自のシンポジウムを開催する方向で準備を進めています!発表してくださる方はもちろん、一緒にイベントを盛り上げてくれる運営サポートメンバーも広く募集中です。

今回も学びと刺激にあふれた、あっという間の時間でした。 KAIsの活動に少しでも興味が湧いた方がいればうれしいです。

KAIsは、石川県中小企業診断士会のAI研究会なので、会員でないと参加できませんが、もし会員でこのような研究会活動に興味があればぜひ参加を検討してください。