会計金融税務財務

「株式会社」のフリガナ、正しく書けていますか? 意外と見落としがちなポイントかもしれません

この記事は約7分で読めます。

株式会社のフリガナは何が正しいか「フリガナが抜けていますので、再提出をお願いします。」
そんな指摘を受けて、「えっ!?ちゃんと書いたつもりなのに…」と驚いたこと、ありませんか?
当社は、株式会社ドモドモコーポレーションといいますが、社名がカタカナなのでフリガナをつけ忘れることがあります。今回は日本年金機構への社会保険料引落に関する資料なので明確に正しく記入することが求められます。なので、フリガナ記入が抜けていたのは明らかに当社のうっかりミスです。
さて、再提出でフリガナをつけるさいに「株式会社」のフリガナをどうするか、ちょっとこれ疑問を持ちました。「カブシキガイシャ」or「カブシキカイシャ」のどっちが正しいのでしょうか?また「カブ」という省略形や、銀行振込で使われる表示の「カ)」ではだめなのでしょうか?

「カブシキガイシャ」 vs 「カブシキカイシャ」 – どっちが正解?

今回は、「株式会社のフリガナ問題」について調べましたので紹介しておきます。

結論から言うと、どちらもOK!

・カブシキガイシャ ✅(一般的に多く使われる)
・カブシキカイシャ ✅(発音の違いで使う人もいる)

ただし、国税庁の法人番号公表サイトで登録されている法人名の約80%以上が「カブシキガイシャ」なので、迷ったら「カブシキガイシャ」のほうが無難です。

「カブ」や「カ)」はダメなの?

ダメです!🙅‍♂️

・「カブ」 ❌(略しすぎ!)
・「カ)」 ❌(銀行振込の時はOKだけど、公的書類ではNG)

公的書類では、正式なフリガナが求められるので、省略形は使えません。

株式会社のフリガナを「カブ」とか「カ)」などの省略形にするのはやめましょう。

「何も書かない」のはアリ?

これもNG

フリガナ欄があるのに空欄だと、「記入漏れ」として扱われてしまいます。
再提出になるのはもったいないので、ちゃんと書きましょう!

なので

株式会社ドモドモコーポレーションのフリガナを
ドモドモコーポレーション
として記入すると、株式会社の部分のフリガナがないためNGとされる可能性が高いです。

最適なフリガナの書き方は?

ずばり、今回の例ならば「株式会社ドモドモコーポレーション」のフリガナは「カブシキガイシャドモドモコーポレーション」と書けば間違いなしです。

「カブシキカイシャ」でも受理される可能性は高いと思いますが、再提出のリスクを減らしたいなら「カブシキガイシャ」がオススメです。

つまり

フリガナは「カブシキガイシャ」or「カブシキカイシャ」(迷ったら前者)
「カブ」や「カ)」はNG!
空欄もダメ!ちゃんと記入しよう

些細な違いですが、書類の再提出は手間がかかるもの。
スムーズに手続きを終わらせるために、正しいフリガナを意識して書きましょう! 😊

今回の調査ではPerplexityを使いました。

Just a moment...

興味があるようでしたら上記のリンクを確認してください。

さて具体的にはどうしたか?

今回は「カブシキカイシャ」と書いて出してみます。

これで通れば「カブシキガイシャ」or「カブシキカイシャ」のどちらでもよいことが自信をもって証明できますからね。けっこう天邪鬼な自分がここにいました。(笑)

株式会社のフリガナは何が正しいか

これで私も「フリガナマスター」かな(笑)
次回の書類提出の機会があればバッチリ一発で通るようにしたいと思います。

株式会社のふりがなについてのFAQ

Q1. 銀行振込で、相手の会社名のふりがなを間違えてしまいました。振込はきちんと行われるのでしょうか?

A1. 多くの金融機関では、口座名義のふりがなが多少違っていても、「金融機関名」「支店名」「口座種別」「口座番号」が正確に一致していれば、正常に振り込まれることがほとんどです。

ただし、金融機関のシステムによっては、ふりがなの不一致が原因でエラーとなったり、振込が遅れたりする可能性もゼロではありません。特に、相手先の会社名が一般的な名称で同名他社が多い場合などは注意が必要です。

最も確実なのは、相手方が指定する通りの正確なふりがなで振り込むことです。もし間違えてしまった場合は、念のためご利用の金融機関や振込先に確認するとより安心です。

Q2. 契約書を作成する際、相手方法人のふりがなを間違えてしまいました。法的な効力に影響はありますか?

A2. ふりがなを間違えたことだけで、直ちに契約が無効になる可能性は極めて低いです。

契約において最も重要なのは、「どの法人との契約か」が客観的に特定できることです。正式な商号(漢字表記など)が正しく記載されていれば、当事者の特定は可能と判断されるため、ふりがなの軽微な誤りは問題にならないことがほとんどです。

ただし、トラブルを未然に防ぐ観点からは、気づいた時点で二重線と訂正印で修正するか、可能であれば覚書を交わすなど、双方の合意の上で訂正しておくことが望ましいでしょう。

Q3. 「合同会社」や「一般社団法人」など、株式会社以外の法人の場合はどうすればよいですか?

A3. 「合同会社(ゴウドウガイシャ)」「一般社団法人(イッパンシャダンホウジン)」など、株式会社以外の法人格の場合も、考え方は基本的に同じです。

法的に統一された「ふりがなのルール」は存在しません。したがって、銀行振込であれば金融機関のルール、請求書や領収書であれば取引先のルールに従うのが原則となります。

略称を用いる場合も、「(同)」「(シャ)」など様々なケースが考えられますので、相手方に直接確認するのが最も確実で丁寧な方法です。

Q4. 法人登記の際に、商号の「ふりがな」も登録できるのでしょうか?

A4. はい、2018年(平成30年)3月12日から、商業登記規則の改正により、希望すれば法人の商号のふりがなを登記できるようになりました。

それ以前は、定款で商号の読み方を定めていても、登記簿には反映されていませんでした。この改正により、公的に商号の読み方を証明しやすくなりました。

ただし、ふりがなの登記はあくまでも任意であり、義務ではありません。また、ふりがなを登記していない法人もまだ多く存在します。

Q5. 弊社内で請求書のフォーマットを統一したいです。ふりがな欄はどのように記載しておくのが最も無難ですか?

A5. 社内でフォーマットを統一する場合、特定の表記(例:「カブシキガイシャ」)に固定するのではなく、柔軟に対応できる形式にしておくことをお勧めします。

具体的には、以下のような方法が考えられます。

  • ふりがな欄を空欄にしておく: 取引先ごとに、都度ヒアリングして手入力または手書きする。
  • 相手方の正式名称を記載する欄を設ける: 請求書の宛名欄とは別に、「振込先名義(フリガナ)」といった項目を設け、相手方に確認した正式なふりがなを記載できるようにする。

このように、相手方の指定に合わせることを前提としたフォーマットにしておくことで、手戻りや確認の手間を減らすことができます。

地銀からネット銀行へ移行中

北國銀行の口座を廃止する予定です

そもそもこの手続きは、メインバンクを変更するという意思決定をしたことから、すべての決済を移行していることに関係があります。もともと決済用として利用していた地元の銀行は北國銀行でしたが、2025年7月から月額手数料が5500円かかることになりました。年額だと66000円になります。

取引銀行は地元の地方銀行がいいか?メジャーなネットバンクがいいか?検討する節目になりました
現在、当社が法人として利用している金融機関は2行で、地元石川県の北國銀行と、ネットバンキングのPayPay銀行(旧名はジャパンネットバンク)です。本日、地元の北國銀行からネットバンキングの利用料金を月額5500円(年額66000円)にするという案内がありました。価格改定は2025年7月からということですが、これまで無料だったのでいきなりの大幅な値上げになります。この衝撃的な案内を受けて、当社のよう...

当社は、法人として北國銀行の口座がありましたが、単に入金と支払いとするだけの決済口座でした。これまで融資を受けたこともないし、これから当行から融資を受ける予定もありません。なので、この機会にすっぱりと取引をやめることにしました。

今後はネット銀行をメインにします

ということで、6月までにはすべての手続を終えて、7月からはネット銀行のみの運営になります。

振込の受付は
・GMOあおぞらネット銀行
・PayPay銀行
として請求書に口座番号を記すことにしました。

また念のため、
・住信SBIネット銀行
の口座も開設しました。こちらは主に資産管理用にするつもりです。

なお、社会保険料の引き落としが可能なネット銀行(法人契約)は、今のところ「GMOあおぞらネット銀行」しかありません。他のネットバンクでも扱いできるようになってほしいものです。

関係各位>よろしくおねがいします。