オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

朝活

水曜日は朝活、今日は資格試験の話題が中心でした

金沢の朝活に参加しました。コロナ禍の前までは金沢市内のカフェなどに集まり朝食をとりながらというスタイルだったようですが、今はオンライン開催(ZOOM)です。今日の話題は資格試験や学びについて。中小企業診断士や情報処理技術者などの国家試験についていろいろと情報交換しました。また、小学生がプログラミング教育必須となったこともあり、大人のためのプログラム入門的な勉強会もニーズがありそうという話題になりま...
KAIs

KAIsの9月例会は参加人数が少なかったため「雑談」となりました

雑談でいいんじゃない?石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の9月例会は参加者が少なくなったため、通常の分科会報告はせずに、雑談としました。むしろ、「雑談」がよかったと思います。研究会の活動も3年めとなり、少しマンネリ化もでてきたことでしょうし、あまり型にはめ過ぎて窮屈になってしまい、参加が億劫になってしまうようなら本末転倒です。もっと参加しやすくて楽しい場になったほうがいいなと思います。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の9月例会では紙卸業後継者の圧倒的なパフォーマンスを感じました

ワクワク系マーケティング北陸交流会は、小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会の会員のうち北陸在住の有志で構成されている小さな勉強会です。年に数回程度のオンラインでの交流会を実施しています。前回は7月に酒販店がニュースレターに取り組み始めた事例発表を軸に交流しました。今回は紙卸業後継者の取り組み事例発表がありました。ネット通販を始めたのが2年ほど前ですが、今ではかなりの手応を感じている...
KAIs

岡山県中小企業診断士会が開催するフォーラムで農業AI活用について話す機会をいただきました

岡山県中小企業診断士会が9月12日に開催するフォーラムで講師役を仰せつかりました。「農業AI活用と今後のDX戦略について」と題し、農業のAI化を実証した事例や今後のDX関連についてお話しさせていただくことになりました。当初は中小企業診断士同士の軽い勉強会のノリでお引き受けしたのですが、なんだか規模感が大きくてちょっと驚きました。大役が果たせるかどうか心配になってきましたが、これから講演資料を詰めて...
KAIs

KAIs例会では地味にオンラインでの交流が有効に機能していると感じています

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)では毎月オンラインで例会を開催しています。今日も約1時間のオンラインでの交流がありました。毎回なにがしかの気づきや新しい情報を得ることができるので、とてもよい刺激になっています。学び合う仲間の存在に感謝しています。今回は、古賀さんからの研究成果の発表がありました。実際にやってみて改善してきた経緯もあるため、現実的だし応用しやすくとてもすばらしい研究事例...
朝活

外出予定が少ない今年の夏は「学ぶ夏」にしようと思い永井経営塾に体験入塾を申込みました

今朝は「永井塾」という朝活(オンライン開催)に参加しました。今回のテーマは「ブラックスワン」。ブラックスワンとは、突然生まれた黒い白鳥のことで驚くべき変化のことです。ビジネス的には「過去の延長線上ではないこと想定外が起きること」というような意味で使います。コロナ禍で我々の生活が大きく変化してしまったことも「ブラックスワン」といえるでしょう。ブラックスワンに対応するための心構えや、起きてしまったあと...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の7月例会は酒屋さんがニュースレターに取り組み始めた事例で意見交換しました

ワクワク系マーケティング北陸交流会は、小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会の会員のうち北陸在住の有志で構成されている小さな勉強会です。年に数回程度のオンラインでの交流会を実施しています。前回は4月に化粧品や健康食品なども販売している薬局さんの事例発表を軸に交流しました。今回の事例発表は石川県内の酒屋さんです。昨年、入会したばかりですが、ニュースレターの発行やオンラインイベントの展開...
KAIs

KAIsの7月例会は今年度スタートの1回めでした、これから一年もオンライン開催での研究会活動が中心になりそうです

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)7月例会をオンラインで開催しました。2021年度の1回めということでスタートしましたが、ほぼ昨年と同じような体制になりました。4つの分科会の活動についても、基本的は昨年度の踏襲となるような気配ですが、多少のシャッフルや異動があってもいいのではないかと思い、参加希望についてご意見や要望があればKAIsのチャットワークでやりとりしましょうということになりま...
朝活

朝活の永井塾がオンライン開催になって1年、おかげで地方からでも参加できています

毎月第一水曜日の朝、東京で行われていた永井塾がオンライン開催に切り替わって1年経過しました。東京開催の朝活に地方から参加するのはものすごくハードルが高かったのですが、オンラインになり参加しやすくなりました。毎回とはいきませんが、できるだけ多く参加するようにしています。数えたら8回くらい参加していました。今朝のテーマは「情報経済の鉄則 意外と知らないネットワーク経済の原理」ということで、情報財の特徴...
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLは毎月オンラインで交流している中小企業診断士の勉強会で、遠田は今年度から入会しました

ITBLは「ITビジネスラボ」の略です。ITBLは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつです。本来は支部内の勉強会という位置づけだったのですが、現在は中小企業診断士で協会加入者なら県外でも入会可能となりました。ITBL会長さんから誘われたこともあり、遠田は今年度から入会しました。ITBLは毎月1回、土曜日の午後にオンラインで開催しています。先月までの開催日は日程があわず、本日初参加となりま...
KAIs

KAISは6月で一年の活動が節目になります

KAIsは石川県中小企業診断士会の研究会のひとつで、AI(人工知能)をテーマとした勉強や情報交流をしています。6月は上部組織の石川県中小企業診断士会の総会もありますので、研究会としても活動の節目です。2020年度の活動としてはこの日が最終回になりますので、みなさんでふりかえりや意見交換をして、来月からの2021年度の活動についても検討しました。
朝活

早朝はオンライン朝活で、午後はオンラインセミナー、夜はオンラインワイン教室と、オンラインで学んだ一日でした

今日はオンラインで学ぶ一日でした。早朝はオンライン朝活に参加しました。7:15から8:00までのビジネス雑談という感じです。ファシリテータというか進行役が、あのやこたんなのでさすがバッチリの進行です。その後、午前中は業務で外出しましたが、午後3時からはオンライン会議が連続で2つ。そして、夜はオンラインワイン会に参加しました。なんだか一日中ネット活用していた日でした。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

輝きサロンKCGのvol.009で遠田幹雄を紹介してもらいました、中本明宏さんが司会をするオンライン対談シリーズです

「輝きサロンKCG」というオンライン対談企画があり、その9回目に遠田幹雄が紹介されました。KCGとは「K:金沢・C:コンサルティング・G:グループ」の略で、中小企業診断士の石井会長ひきいる異業種の交流研究会です。そのKCGには異彩を放つ優秀な参加者が多数いて、その一人である中本明宏さんが実施しているオンライン対談が「輝きサロンKCG」です。この中本明宏さんのすごい能力は、話し相手の感情を読み取って...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

act2020は最初と最後の全員集合場所が淡路島なんです、今回は淡路島にオンライン集合!

前回淡路島に行ったのは15年前の2006年5月20日でした。このときから「act2020」という中小企業診断士関係のネット勉強会の仲間たちとの交流が続いていて、毎年オフ会と称して集まっています。今年はその集大成で、会がスタートした約束の地である淡路島に集結して最後のオフ会を開催する予定でした。しかしこのコロナ禍ですからリアルに集まることは断念せざるをえない状況です。そこで、今年はオンラインイベント...
KAIs

KAIsの5月例会もオンライン開催でした、来月で1年間の活動の節目になります

石川県中小企業診断士会のAI研究会は通称KAIs(ケーエーアイズ)といいます。AIをテーマに技術やビジネス応用などを研究していこうという勉強会で、毎月例会を開催しています。しかし、この一年間はリアルに集まることが一度もなく、ずっとZOOMを利用したオンライン開催でした。来月に各分科会からの発表を行い、一年の活動の節目とする予定ですが、それもオンライン開催とすることが決まりました。
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会、2021年の2回め開催では便利な画像処理ソフトの情報交換もありました

どもどもなネット勉強会2021年では偶数月にオンラインでの交流の場を計画しています。本日が今年2回めの開催でした。それぞれ10分程度で、近況報告、やってきたこと、これからやりたいことなどを反してもらい、全員で意見交換するという感じでやっています。ジョークあり脱線ありのゆるい雑談も交えながらの交流ですが、なかなかどうして気づきも多くある有用な場になっています。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ゲームで鍛える『次世代の思考法(OODA)』evolve methodオンラインセミナーに参加しました

evolve method(イボルブメソッド)というオンラインビジネスゲームの体験会があったので参加しました。結果は大惨敗で参加者5人中5位(最下位)でした。(╥_╥)中小企業診断士の知人が参加して面白かったというので参加したのですが、なるほどうまくできたビジネスゲームだと思いました。社員研修などにも使われているということです。ビジネスゲームにもいろいろあるようですが、オンラインで初対面の5人が行...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の4月例会もZOOMを使ったオンライン開催でした

ワクワク系マーケティング実践会に入会している北陸の会員有志で「ワクワク系マーケティング北陸」というグループがあります。3ヶ月に1回位のペースでオンラインでの交流をしています。4月9日夜は8人でのオンライン交流会でした。今回は全員が近況報告をしたあとで、薬局経営者さんが16年以上継続しているというメルマガとニュースレターについての話を聞かせてもらいました。
KAIs

KAIsの4月例会は各分科会(チーム)からの活動状況の共有をしました

KAIs4月例会を4月8日夜にZOOMを使ったオンラインで実施しました。今月は8名参加。各チームごとに活動内容についての進捗報告や情報共有をしました。チームわけ1.農業+AI雑学チーム:原口さん、遠田2.AI会計チーム:高稲さん、浅田さん3.競馬予測チーム:山下さん、半田さん、松本さん4.ゼロつくチーム:長東さん、太田さん、古賀さん
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング実践会のオンライン場立てin新潟に参加しました

小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会には「場立て」という参加者同士が交流するしかけがあります。本来は会議室や飲食店に集い飲食を伴うような勉強会です。昨年からはコロナ禍対応でオンライン開催も増えており、今回の新潟の場立てもオンライン開催でしたので参加できました。前回はZOOM操作のサポートということもあり幹事役でしたが、今回は純粋に参加者として参加しました。