オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

KAIs

KAIsの12月例会には遅れて参加、今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした

KAIsの12月例会には所用で少し遅れて参加でした。そんなこともあり、今回はホスト役を原口さんにピンチヒッターをおねがいしました。今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした。みなさん、いろんなことを意識して学び実践しているということがわかりました。画面共有している画像はパワーBIでエクセルのデータを見える化することについて取り組んでいる事例発表でした。みなさん、すごいですね。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)によるオンライン交流会を開催しました

ワクワク系マーケティング北陸交流会とはワクワクマーケティング実践会の北陸メンバーの任意参加による勉強会グループです。定期的にオンライン交流会を開催しており今日が予定日でした。当初予定していたのは伝統的工芸品の製造販売をしている会社の社長ご夫妻の発表でしたが、急遽ご都合がつかなくなってしまい、発表自体は次回に延期となりました。というわけで今回は参加者の近況報告や意見交換などを中心に交流しました。やは...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

福井オンラインバスツアーで行った場所にリアルツアー、案内してくれたのは「俺だよ俺」の芸人さんでした(笑)

本日の道先案内人は「俺だよ俺」の芸人さん(笑)今年の9月にオンラインバスツアー勝山編に参加しましたが、その企画や主催がジャパントラベルの滝田さんで、今日はそのご本人さん登場です。滝田さんはとっても面白い人で、タッキーとか大魔王といろんなニックネームで呼ばれています。いじられキャラなんですね、タッキーファンの人も多いみたいです。ということで、「俺だよ俺」の芸人さんとはタッキー滝田さんでした。そのタッ...
朝活

朝活永井塾は毎月第一か第二の水曜日朝7時20分から約1時間ほどオンラインでの勉強会です

朝活永井塾がオンライン開催になってから1年以上たちます。来年もオンライン開催することが決まりました。しかも、年間パスポートというサービスが発表されました。年間12回分を前払いすれば、払い忘れもなくなるし、1回分おとくになるし、1年先までの予定も入れられるし、言うことなしのよい企画です。12月に申し込みできるそうなので、いの一番に申し込みしようと思っています。東京都内でしか参加できなかった朝活が、地...
KAIs

KAIsの11月例会は会長不在でしたので長東副会長が進行しました

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の11月例会を11月11日夜にオンラインで開催しました。今回は太田会長が欠席、どうしたんでしょうか。事前連絡がなかったのでちょっと心配ですが...。というわけで、長東副会長が急遽、進行役となりました。ゼロつくチーム、農業雑学チーム、会計RPAチームからそれぞれ近況報告をするなど情報共有をしました。毎月開催していますが、1ヶ月は短いようで長いですね。みな...
KAIs

KAIsの10月例会は少人数でしたが情報共有をしました

今回の例会は当初の予定を1週間遅らせて10月21日夜の開催となりました。日程が変わったこともあり、少人数での開催になりましたが、それぞれの活動状況などを共有する場となりました。分科会としてはゼロつくチームが安定的に研究を深めているようです。なんだかすごい数式が並んだホワイトボードを見せてくれましたが、すごく難しそうなことを学んでいるようです。
朝活

ZOOMではなくGoogleMeet(グーグル・ミート)を使ったオンライン朝活に参加してみました

毎週水曜日の朝に実施している「金沢朝活」に参加しました。最近はZOOMを使ったオンライン開催でしたが、今回はGoogleMeet(グーグル・ミート)を試用してやってみるということでした。多人数のGoogleMeetの活用はやったことがなかったのでどんな感じになるのかな、と興味深かったのが今回の参加動機です。最初はZOOMとの違いに戸惑いましたが、すぐに慣れました。ジャムボードというホワイトボードと...
朝活

朝活永井塾、今日のテーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした

朝活永井塾は毎月第一か第二水曜日の朝にオンラインで開催されます。今日は10月の朝活で、テーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした。毎回、朝早くから多数のビジネスマンが参加されています。1時間強の講義を聞いて質疑応答という流れです。コロナ前は東京でリアル開催だったのでとても参加は難しかったですが、オンラインで実施されるようになって本当にラッキーです。そして吉報がありました。来...
朝活

今日の朝活は「機械に心はあるのか」というようなことを話し合う哲学の場になっていました

毎週水曜日の朝は「金沢@朝活」がオンラインで開催されています。先週に続き今週も参加できました。先週話し足りなかった人から「プログラミング」についての深堀りについて話題提供がされました。思考プロセスが大事であるとか、機械やAIには感情がないとか、人を超えることはできるのか、とかといった雑談になりましたが、内容的には哲学でしたね。多様な人の話を聴くことができるのはありがたいです。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL9月例会ではITクイズ出題を担当し、WEBマーケティングから2問出題しました

ITBLとは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつで「ITビジネスラボ」の略です。今年度から入会し東京の情報系診断士の方々と交流しています。東京の情報系診断士にはSIer(エスアイヤー)企業勤務だったりIT系の業務を担当していたりする方が多く、ITにはむちゃくちゃ強い方ばかりでとても勉強になります。今回は恒例のITクイズ出題を担当し2問出題させていただきました。
朝活

水曜日は朝活、今日は資格試験の話題が中心でした

金沢の朝活に参加しました。コロナ禍の前までは金沢市内のカフェなどに集まり朝食をとりながらというスタイルだったようですが、今はオンライン開催(ZOOM)です。今日の話題は資格試験や学びについて。中小企業診断士や情報処理技術者などの国家試験についていろいろと情報交換しました。また、小学生がプログラミング教育必須となったこともあり、大人のためのプログラム入門的な勉強会もニーズがありそうという話題になりま...
KAIs

KAIsの9月例会は参加人数が少なかったため「雑談」となりました

雑談でいいんじゃない?石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の9月例会は参加者が少なくなったため、通常の分科会報告はせずに、雑談としました。むしろ、「雑談」がよかったと思います。研究会の活動も3年めとなり、少しマンネリ化もでてきたことでしょうし、あまり型にはめ過ぎて窮屈になってしまい、参加が億劫になってしまうようなら本末転倒です。もっと参加しやすくて楽しい場になったほうがいいなと思います。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の9月例会では紙卸業後継者の圧倒的なパフォーマンスを感じました

ワクワク系マーケティング北陸交流会は、小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会の会員のうち北陸在住の有志で構成されている小さな勉強会です。年に数回程度のオンラインでの交流会を実施しています。前回は7月に酒販店がニュースレターに取り組み始めた事例発表を軸に交流しました。今回は紙卸業後継者の取り組み事例発表がありました。ネット通販を始めたのが2年ほど前ですが、今ではかなりの手応を感じている...
KAIs

岡山県中小企業診断士会が開催するフォーラムで農業AI活用について話す機会をいただきました

岡山県中小企業診断士会が9月12日に開催するフォーラムで講師役を仰せつかりました。「農業AI活用と今後のDX戦略について」と題し、農業のAI化を実証した事例や今後のDX関連についてお話しさせていただくことになりました。当初は中小企業診断士同士の軽い勉強会のノリでお引き受けしたのですが、なんだか規模感が大きくてちょっと驚きました。大役が果たせるかどうか心配になってきましたが、これから講演資料を詰めて...
KAIs

KAIs例会では地味にオンラインでの交流が有効に機能していると感じています

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)では毎月オンラインで例会を開催しています。今日も約1時間のオンラインでの交流がありました。毎回なにがしかの気づきや新しい情報を得ることができるので、とてもよい刺激になっています。学び合う仲間の存在に感謝しています。今回は、古賀さんからの研究成果の発表がありました。実際にやってみて改善してきた経緯もあるため、現実的だし応用しやすくとてもすばらしい研究事例...
朝活

外出予定が少ない今年の夏は「学ぶ夏」にしようと思い永井経営塾に体験入塾を申込みました

今朝は「永井塾」という朝活(オンライン開催)に参加しました。今回のテーマは「ブラックスワン」。ブラックスワンとは、突然生まれた黒い白鳥のことで驚くべき変化のことです。ビジネス的には「過去の延長線上ではないこと想定外が起きること」というような意味で使います。コロナ禍で我々の生活が大きく変化してしまったことも「ブラックスワン」といえるでしょう。ブラックスワンに対応するための心構えや、起きてしまったあと...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会の7月例会は酒屋さんがニュースレターに取り組み始めた事例で意見交換しました

ワクワク系マーケティング北陸交流会は、小阪裕司さんが主催するワクワク系マーケティング実践会の会員のうち北陸在住の有志で構成されている小さな勉強会です。年に数回程度のオンラインでの交流会を実施しています。前回は4月に化粧品や健康食品なども販売している薬局さんの事例発表を軸に交流しました。今回の事例発表は石川県内の酒屋さんです。昨年、入会したばかりですが、ニュースレターの発行やオンラインイベントの展開...
KAIs

KAIsの7月例会は今年度スタートの1回めでした、これから一年もオンライン開催での研究会活動が中心になりそうです

石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)7月例会をオンラインで開催しました。2021年度の1回めということでスタートしましたが、ほぼ昨年と同じような体制になりました。4つの分科会の活動についても、基本的は昨年度の踏襲となるような気配ですが、多少のシャッフルや異動があってもいいのではないかと思い、参加希望についてご意見や要望があればKAIsのチャットワークでやりとりしましょうということになりま...
朝活

朝活の永井塾がオンライン開催になって1年、おかげで地方からでも参加できています

毎月第一水曜日の朝、東京で行われていた永井塾がオンライン開催に切り替わって1年経過しました。東京開催の朝活に地方から参加するのはものすごくハードルが高かったのですが、オンラインになり参加しやすくなりました。毎回とはいきませんが、できるだけ多く参加するようにしています。数えたら8回くらい参加していました。今朝のテーマは「情報経済の鉄則 意外と知らないネットワーク経済の原理」ということで、情報財の特徴...
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLは毎月オンラインで交流している中小企業診断士の勉強会で、遠田は今年度から入会しました

ITBLは「ITビジネスラボ」の略です。ITBLは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつです。本来は支部内の勉強会という位置づけだったのですが、現在は中小企業診断士で協会加入者なら県外でも入会可能となりました。ITBL会長さんから誘われたこともあり、遠田は今年度から入会しました。ITBLは毎月1回、土曜日の午後にオンラインで開催しています。先月までの開催日は日程があわず、本日初参加となりま...