オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

KAIs

KAIsの3月例会は5名の参加で近況報告や雑談のオンライン開催でした

年度末を目前に控えているし、確定申告期間の真っ最中でもあり、会計系分野もカバーしている中小企業診断士は大忙しの時期ですね。というわけで、欠席も目立ちましたが、KAIsの3月例会は5名の参加でオンライン開催しました。議事も特に用意してない状況で、AI関係の話は「画像認識のAI判定の応用は進んでますか?」という1点の質問があっただけで、回答も「あまり進んでいない」という流れでした。今回は、まったりと近...
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLの2月例会ではITクイズ5問のうち初耳は1つだけでしたが説明できないものも多いのでまだまだですね

ITBL(アイティビジネスラボ)は中小企業診断協会東京支部城南士会の組織の名称で、やっていることはIT研究会的な活動です。遠田は昨年入会し毎月の例会(ずっとZOOMを使ったオンラインです)に参加しています。このITBLでは、会員が持ち回りでITクイズというのを出題するのですがこれがなかなかちょうどいい感じのレベル感を保っています。出題されたあとに「初耳」「聞いたことある」「説明できる」という3つの...
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会は新メンバーで今年1回めをZOOMで開催、年に6回の相互交流でブラッシュアップを目指します

今年が4年めになります。どもどもなネット勉強会は少しメンバーの入れ替わりがありましたが、今年も年間6回の相互交流でブラッシュアップを図りたいと思います。今回のみなさんの発表で印象に残ったのは、「ニュースレター」、「きずなづくり」、「自販機活用」、「リツイートキャンペーン」、「新しい組織」ですね。これだけだとあまりネットビジネスに関係なさそうに見えるかもしれませんが、みなさんネットを活用したビジネス...
KAIs

kaisの2月例会は7人参加で互いの近況報告会となりました、中小機構の「IT経営簡易診断」が話題に

KAIs2月例会がオンラインで開催されました。ここ2回ほどホスト役を原口さんに助けてもらってましたが、今回は久しぶりにホスト役をさせていただきました。まんぼう期間中ということもあり、外出や人と会う機会が減少しています。KAIsは毎月例会を実施していますが、今年はずっとZOOMを使ったオンライン開催なのでコロナ禍の影響を直接的に受けることがありません。もはや研究会はオンラインで実施するのが標準となる...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)今年初のミーティング

ワクワク北陸という略称で活動しているのが、ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)です。今年初の活動もZOOMを活用したオンラインでのミーティングでした。今回は伝統的工芸品の製造販売をしている企業さんが発表という順番で、発表内容をお聞きした上での意見交換など、楽しく交流できました。ありがとうございます。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL1月例会で出題されたITBLクイズ4問はすべて初耳でした、ITに関するインプットをさせていただき感謝です

ITBLクイズに出題された4問はすべて初耳でした。・AIOps(AIを活用したIT運用管理の概念)・ホロポーテーション(ホログラム+テレポーテーション)・oVice(オヴィス)バーチャルオフィス・Peppol(ペポル)電子インボイスのしくみうーん。聞いたことない...。ITに関する情報は積極的にインプットしていかないとどんどんわからなくなっていく気がします。ITBLではITに関するインプットをさせ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

輝きサロンKCGに2回目の出演をさせていただくことになり本日収録しました、中本明宏さんありがとうございます

今日は「輝きサロンKCG」というユーチューバー中本明宏さんが司会をする番組の収録がありました。前回は昨年6月に出演させていただいていますので、今回が2度めの出演になります。いろいろとお計らいくあdさいまして、KCG会長の石井さんや司会進行役の中本さんには感謝です。今回の収録テーマにはとくに決められたものはなくフリートーク的なことでよいということでしたが、話の流れからWEB3(ウェブスリー)やメタバ...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS恒例年末の忘年会は昨年に続き今年もオンライン開催になりました、MVPは北川さんと遠田でした

THINKSというユニットがあります。たまたま頭文字を6人並べたらそうなったのですがなかなかよいネーミングだな、と気に入っています。そのTHINKSでは毎年年末に忘年会というか相互発表会をしています。今年はZOOMを使ったオンライン開催になりました。昨年もそうだったのでこれで2年連続オンラインです。ひょっとしたら来年もこれが普通になっていくのかもしれません。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITビジネスラボ(ITBL)の12月例会は拡大ITクイズもあって楽しいオンライン開催でした

ITBLの12月例会に参加しました。ITBLは中小企業診断協会東京支部の城南支会のIT研究会です。今年は完全オンライン開催ということなので、県外の中小企業診断士でも参加可能ということだったので、初夏から参加しています。12月は忘年会もセットという案もあったようですが、オンライン開催ゆえの難しさから断念されたようです。その代替案としては、来年1月にリアル新年会も行うことで調整をしているようです。今日...
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会の今年最終回もいろんな気づきを得ることができました

年間6回オンラインで開催してきたネットビジネスの勉強会。今日が今年の最終回でした。コロナ禍以前の2年前に開始したときは、研修会会場を借りてオフラインでの勉強会でした。しかし、コロナ禍になり、ZOOMを使ったオンライン勉強会に切り替えて継続してきました。参加者のみなさんは、ネットショップだったり、ネットを使った集客だったり、ネットを大胆にビジネスに使ったりと、多様なネット活用をされている方々です。相...
KAIs

KAIsの12月例会には遅れて参加、今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした

KAIsの12月例会には所用で少し遅れて参加でした。そんなこともあり、今回はホスト役を原口さんにピンチヒッターをおねがいしました。今回は今年なにを学んだかについてみなさんの意見を発表する場でした。みなさん、いろんなことを意識して学び実践しているということがわかりました。画面共有している画像はパワーBIでエクセルのデータを見える化することについて取り組んでいる事例発表でした。みなさん、すごいですね。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)によるオンライン交流会を開催しました

ワクワク系マーケティング北陸交流会とはワクワクマーケティング実践会の北陸メンバーの任意参加による勉強会グループです。定期的にオンライン交流会を開催しており今日が予定日でした。当初予定していたのは伝統的工芸品の製造販売をしている会社の社長ご夫妻の発表でしたが、急遽ご都合がつかなくなってしまい、発表自体は次回に延期となりました。というわけで今回は参加者の近況報告や意見交換などを中心に交流しました。やは...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

福井オンラインバスツアーで行った場所にリアルツアー、案内してくれたのは「俺だよ俺」の芸人さんでした(笑)

本日の道先案内人は「俺だよ俺」の芸人さん(笑)今年の9月にオンラインバスツアー勝山編に参加しましたが、その企画や主催がジャパントラベルの滝田さんで、今日はそのご本人さん登場です。滝田さんはとっても面白い人で、タッキーとか大魔王といろんなニックネームで呼ばれています。いじられキャラなんですね、タッキーファンの人も多いみたいです。ということで、「俺だよ俺」の芸人さんとはタッキー滝田さんでした。そのタッ...
朝活

朝活永井塾は毎月第一か第二の水曜日朝7時20分から約1時間ほどオンラインでの勉強会です

朝活永井塾がオンライン開催になってから1年以上たちます。来年もオンライン開催することが決まりました。しかも、年間パスポートというサービスが発表されました。年間12回分を前払いすれば、払い忘れもなくなるし、1回分おとくになるし、1年先までの予定も入れられるし、言うことなしのよい企画です。12月に申し込みできるそうなので、いの一番に申し込みしようと思っています。東京都内でしか参加できなかった朝活が、地...
KAIs

KAIsの11月例会は会長不在でしたので長東副会長が進行しました

KAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)の11月例会を11月11日夜にオンラインで開催しました。今回は太田会長が欠席、どうしたんでしょうか。事前連絡がなかったのでちょっと心配ですが...。というわけで、長東副会長が急遽、進行役となりました。ゼロつくチーム、農業雑学チーム、会計RPAチームからそれぞれ近況報告をするなど情報共有をしました。毎月開催していますが、1ヶ月は短いようで長いですね。みな...
KAIs

KAIsの10月例会は少人数でしたが情報共有をしました

今回の例会は当初の予定を1週間遅らせて10月21日夜の開催となりました。日程が変わったこともあり、少人数での開催になりましたが、それぞれの活動状況などを共有する場となりました。分科会としてはゼロつくチームが安定的に研究を深めているようです。なんだかすごい数式が並んだホワイトボードを見せてくれましたが、すごく難しそうなことを学んでいるようです。
朝活

ZOOMではなくGoogleMeet(グーグル・ミート)を使ったオンライン朝活に参加してみました

毎週水曜日の朝に実施している「金沢朝活」に参加しました。最近はZOOMを使ったオンライン開催でしたが、今回はGoogleMeet(グーグル・ミート)を試用してやってみるということでした。多人数のGoogleMeetの活用はやったことがなかったのでどんな感じになるのかな、と興味深かったのが今回の参加動機です。最初はZOOMとの違いに戸惑いましたが、すぐに慣れました。ジャムボードというホワイトボードと...
朝活

朝活永井塾、今日のテーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした

朝活永井塾は毎月第一か第二水曜日の朝にオンラインで開催されます。今日は10月の朝活で、テーマは「ショッピングの科学 なぜこの店で買ってしまうのか」でした。毎回、朝早くから多数のビジネスマンが参加されています。1時間強の講義を聞いて質疑応答という流れです。コロナ前は東京でリアル開催だったのでとても参加は難しかったですが、オンラインで実施されるようになって本当にラッキーです。そして吉報がありました。来...
朝活

今日の朝活は「機械に心はあるのか」というようなことを話し合う哲学の場になっていました

毎週水曜日の朝は「金沢@朝活」がオンラインで開催されています。先週に続き今週も参加できました。先週話し足りなかった人から「プログラミング」についての深堀りについて話題提供がされました。思考プロセスが大事であるとか、機械やAIには感情がないとか、人を超えることはできるのか、とかといった雑談になりましたが、内容的には哲学でしたね。多様な人の話を聴くことができるのはありがたいです。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL9月例会ではITクイズ出題を担当し、WEBマーケティングから2問出題しました

ITBLとは東京都中小企業診断協会城南支部の研究会のひとつで「ITビジネスラボ」の略です。今年度から入会し東京の情報系診断士の方々と交流しています。東京の情報系診断士にはSIer(エスアイヤー)企業勤務だったりIT系の業務を担当していたりする方が多く、ITにはむちゃくちゃ強い方ばかりでとても勉強になります。今回は恒例のITクイズ出題を担当し2問出題させていただきました。