オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

act2020(旧niftyのFLIC会議室)

淡路オフ2日め、濃い勉強会内容のあいまを縫って大鳴門橋の見える南あわじ市の大鳴門記念館でランチ

中小企業診断士オフ2日目の5/20。丸一日南あわじ市にある淡路ロイヤルホテルの会議室で濃い内容の会議。参加者全員が1人1発表し、質疑応答。全員が診断士だけに発表の内容も濃いし、質問も濃い。ヘビーな1日だった。昼食は宿泊しているホテルから車で10分ほど走り、大鳴門橋が見える大鳴門記念館へ。昨日の台風崩れの天候とは違い好天に恵まれた。絶好の勉強会日和であった。(^^;さて、昨日は7位。今日は何位かな?...
中小企業診断士

淡路瓦は屋根瓦の三大産地の1つ、淡路瓦には淡路鬼瓦という伝統的工芸品があった(淡路オフ1日め)

屋根瓦(日本瓦)の三大産地の1つが淡路瓦だ。淡路瓦は兵庫県淡路島の南あわじ市が産地。その淡路瓦産地の株式会社タツミの工場見学をさせていただいた。淡路瓦には兵庫県指定の「淡路鬼瓦」という伝統的工芸品があった。淡路鬼瓦は単なる住宅用工業製品ではなく細やかなオーダーに対応できる工芸品ともいえる。家紋などもリクエストに応じて入れてくれる屋根瓦だ。屋根瓦自体はこの10年で需要が半分に落ち込んでいるという。し...
中小企業診断士

中小企業診断士の自主的勉強会、1990年代はとても有効だった。当時のホームページをブログで再現し再掲

写真はパソコン通信と連携した中小企業診断士勉強会のきまっし勉強会。1997年のものだ。約10年前、思えば随分時間が経ったものだ。nifty(ニフティ)のパソコン通信も3月末で終了。これも歴史の一区切りだろう。さて、これから中小企業診断士になるとういう方。自主的勉強会は有効です。自分自身で勉強会を立ち上げるくらいの気概でチャレンジしませんか?これから中小企業診断士試験の受験を考えている方にエールを送...
ITコーディネータ

ITC1Wの4月例会に参加、会場は東山茶屋街の中の居酒屋、金沢のITCらしい場所の設定か?

ITC1Wの4月例会が4/7に行なわれた。ITC1WはITC(ITコーディネータ)が 毎月第一水曜日(1W)に集まって勉強しようという会。偶数月は懇親の会になることが多い。4月は花見シーズンということもあって飲み会となった。会場は東山茶屋街の中の居酒屋。東山は風情があってよいマチだ。午後6時すぎ、夕暮れ時の東山茶屋街を散策し会場に入った。さて、昨日は8位。今日は何位かな?⇒
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

高由紀さんの講話、ホテルイン金沢モーニングセミナにて

金沢倫理法人会は毎朝火曜日にモーニングセミナを開催している。804回目の今朝の講師は高由紀さん。高由紀さんは株式会社フラップの社長で、新入社員研修の講師や結婚披露宴の司会をしている。つまり高由紀さんはしゃべりのプロ。そのしゃべりのプロがしゃべっている最中に感涙で言葉につまるシーンがあった。言葉ぐせは自分との対話…という気づきを与えてくれました。両親に感謝するという高由紀さん、ありがとう。遠田は高由...
ホームページドクター

ISICOのお店ばたけWebショップモデル育成事業発表会、「お店ばたけ」3氏&福井の人気ショップの豪華な顔ぶれ

ISICOの「お店ばたけWebショップモデル育成事業発表会」が3/28に行なわれた。お店ばたけからは、「いしかわや」、「出口織ネーム」、「ヤマト醤油味噌」の3ショップオーナーが発表した。また、福井県鯖江市の人気ショップ「ウォンツ」のWEB担当岩崎さんの発表、ふくい産業支援センター大木さんから福井のWEBショップの取り組みの説明などもあり、盛りだくさんの濃い内容のセミナであった。さて、昨日は5位。今...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「竹虎」4代目山岸義浩さん、月商1000万円超の竹専門店成功のヒミツを語るセミナ、富山国際会議場にて

「竹虎」4代目の山岸義浩さんの講演を聞いた。竹虎は世界でもここにしかないという虎斑竹(トラフダケ)の専門店WEBショップだ。熱く、アツク、語ってくれた。とてもよいセミナだった。山岸義浩さんありがとう。遠田が感じた成功要因は3点。①リーダーの本気度、②理論的試行錯誤の実施、③チームワークがよい。なかでも「本気度の高さ」が重要ポイントであったと感じる。さて、昨日は5位。今日は何位かな?⇒
中小企業診断士

ガッツ!飯山治郎。フリーの中小企業診断士としての活躍が4月から始まる。ガッツだぜ飯山治郎(^^)v

ガッツです。ガッツログの飯山治郎さんです。久しぶりに飯山治郎さんと会った。会う場所はなぜかサイゼリアが多いね。(^^;飯山治郎さんは、3月末で商工会を退職し、4月から独立。フリーの中小企業診断士として活躍するだろう。遠田と飯山さんは元きまっし勉強会の同胞。なにかとご縁がある方だ。今後の活躍を期待している。応援するよ、ガッツ飯山!さて、昨日は4位。今日は何位かな?⇒ガッツ飯山治郎さんへの応援メッセー...
中小企業診断士

加賀能登のれん会の組合新規創造事業の成果発表会が地場産センターで開かれる

加賀能登のれん会の組合新規創造事業の成果発表会が地場産センターで開かれた。遠田は中小企業診断士、ITコーディネータとして委員の一員に加えていただき活動してきた。この日で一応の区切りとなった。協同組合加賀能登のれん会は全国主要都市の百貨店での加賀能登の催事を実施している。今後はWEB活用もプラスする新ビジネスモデルの展開も図っていく。新年度の4月以降に本格的なスタートを切ることになる。今後の積極的な...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

イナバウアーを話し忘れたセミナ、講演時の写真が届いた

2月27日の講演時の写真を送っていただいた。ご丁寧な事務局の対応に感謝感激。ありがとうございます。ペコリ m(__)mさて、このセミナの際にいくつかの質問状が寄せられた。当日その場で回答ができなかった1点をここでお答えしたい。質問は「トレンドについての予想、荒川静香関連か?」というもの。まず、荒川静香の演じた「イナバウアー」の検索数がすごいことに注目したい。金メダルの直後、瞬ワードでは1位となり...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢ニューグランドホテルにてセミナと懇親会

金沢ニューグランドホテルにてセミナと懇親会があった。セミナのタイトルは「人口減少時代のビジネスモデル」。人口減少以上に大きな環境の構造変化が起きている。これらに対応する3つのお約束などを紹介させていただいた。多少でも参加者の皆様のヒントになれば幸いだ。約40名参加ということで初めてお会いする方も多かった。しかし初対面なのに「このブログで見た」とか「mixiで見た」という方が数名いて、ちょっと驚きだ...
中小企業診断士

「利益なき繁忙からの脱却」。クスリのリスクを薬剤師の使命感(ミッション)を発揮して乗り越えて欲しい!

2/5日曜日、石川県の薬剤師さんたちの集まりがあった。午前は保険業務研修会(非公開)、午後は公開講座でバルセロナオリンピック金メダリストの古賀稔彦さんの講演もあった。遠田は午前中に登場させていただいた。立春寒波の余波で県内が凍りつく中、300人以上の席が満席となる盛況ぶり。来場に感謝。石川県薬剤師会のホームページを見ると 石川県保険薬局協同組合が行ったアンケート集計と解析 「利益なき繁忙」 中小企...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「変わる農ビジネス」、富山市担い手育成総合支援協議会主催の農業経営改善研修会で講演

富山市担い手育成総合支援協議会と富山農業普及指導センター主催の農業経営改善研修会で講演をさせていただいた。「顧客の視点から農業経営を見つめ直そう」という講演タイトル。サブタイトルとして「変わる農ビジネス」とさせていただいた。参加者は150名以上いらっしゃったはないだろうか。多数の質問もあり、とても熱心に参加されている姿に感動した。まじめな県民性がうかがえる。このような場にお招きいただき感謝したい。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢ビズカフェ1FでPC利用、大雪の影響で客足遠のき静かな店内

1週間ぶりに金沢ビズカフェに来た。今日も3Fで会議がある。会議の時間の前に来て、1Fの喫茶スペースで資料準備。ここは無線LANの無料電波が飛んでいるのでインターネットが使えるから便利だ。ここ数日の大雪のせいで飲食店に来るお客さまが減っているようだ。利用者としては静かでいいのだが、店側としては笑っていられない。利害は相反するもの…とあらためて実感。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢片町ビズカフェ、3階で会議は久しぶり

日本で二番目のビスカフェが金沢片町の金沢ビズカフェだ。オープンして約5年。当時、無線LANを商店街エリア全部に飛ばそうという構想は斬新だった。今はライブドアのサービス開始などで無線LANでどこでもBBという考えはめずらしくなくなった。金沢片町BIZCAFEは、1階:レストランカフェ、2階:カフェのオープンスペース、3階:会議室と片町商店街組合の事務局になっている。今日、久しぶりに3階まで行った。ち...
バランススコアカード

BSCアクションプランと指標(KPI)設定

武生商工会議所第二創業塾でのバランス・スコアカード勉強会7回目。ケーススタディとしては最終回。ケースはめがね店、学習対象はアクションプランと指標(KPI)の設定だ。他人の作った戦略マップを自分なりに落とし込むまでに時間がかかるようだ。なかなか十分な指標設定にまでたどり着けない。毎回違う事例を行うため、ここらあたりが勉強会運営上の課題。
バランススコアカード

武生商工会議所創業塾は毎週火曜の夜、合計9回

武生商工会議所のバランススコアカード勉強会が佳境になってきた。10/25が創業塾9回シリーズの4回目。今回は事例に「ぶどうの樹」さんを紹介。ミッションビジョンや事業ドメインを学習した。
バランススコアカード

武生商工会議所の第2創業塾でBSC(バランススコアカード)ケーススタディ

武生商工会議所の第2創業塾(経営革新塾)。遠田と先織さんで講師をさせていただいている。(先織さんがITコーディネータインストラクタ、遠田が中小企業診断士とITコーディネータ)合計9回のコース。3~7回目まではバランス・スコアカード(BSC)を用いたケーススタディだ。10/18はバランススコアカードケーススタディの初日。サウスウエスト航空の事例でグループディスカッションを行った。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

経営革新塾折込チラシが10/10朝刊に

10/10の朝刊に経営革新塾の折込チラシが入っていた。裏面ですべてがわかる、と書いてある。あれ…と思い裏面を見ると、なんと自分の名前が載っている。このチラシの表面を見たのは今日がはじめてだったのと、新聞折込するとは聞いてなかったのでちょっとサプライズ。内容は11/2から全6回の中小企業経営者向けの勉強会。私は1回目と3回めを担当することになっている。河北・森本広域商工会協議会の主催。▼詳しくはチラ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

玉響(たまゆら)の個室で夜景を見ながら会食

まこちゃんを招いてのオフ会。農業関係の方々と玉響(たまゆら)の個室で夜景を見ながら会食した。いろんなおばんざいが楽しめる。加賀野菜のてんぷらなどをいただきました。野菜プロの解説つきでした。ありがとうございます。