オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ITBL(ITビジネスラボ)

ITBL10 月例会は東京でのリアル会場とオンライン参加のハイブリッド開催、遠田は15分プレゼンで「IT経営簡易診断」を紹介しました

ITBL(ITビジネスラボ)は毎月第3土曜日に開催される東京都中小企業診断協会城南支部の研究会です。10 月例会都内某所でリアル開催されましたが、遠田はオンラインで参加しました。実際に大半がオンライン参加のようでした。ITクイズ、15分プレゼン、近況報告などで約2時間の交流ができました。今回、遠田には15分プレゼンという役割が与えられており、「地方の独立診断士の活動報告」ということで、ほぼ自己紹介...
KAIs

KAIsの10月例会はITクイズと近況報告でした

KAIsの10月例会は長東会長の参加が遅れたので、今回のホスト役の原口さんがそのまま司会となって進行しました。まず冒頭にITクイズとして遠田が出題しました。出題テーマは迷惑メールに関する技術で実際に出題したキーワードは「SPF、DKIM、DMARC」でした。当初の想定よりも参加者の認知度が低かったようですが、迷惑メールの現状や今後の対策などに関しては関心が高かったようなので、出題意図としては、ま、...
どもどもなネット勉強会

10月のどもどもなネット勉強会は、インスタ、ユーチューブ、ブログ、SEOなどそれぞれ得意分野が光っていました

どもどもなネット勉強会は偶数月の第2火曜日夜にZOOMのオンラインで交流する勉強会です。昨夜は遠田を入れて6名の参加でした。今回は、基本として1人あたり10分程度の発表と意見交換というペース配分は同じですが、最後に「メールが届かない問題」について遠田からみなさんに現状報告と注意喚起をしました。短時間ですが、みなさんのビジネスの進展や変化が感じられて面白いですね。インスタ、ユーチューブ、ブログ、SE...
気になる本・書籍、電子書籍

価格上昇時代のマーケティングという書籍が話題になっています

「価格上昇時代のマーケティング」という小阪裕司さん著作の書籍がベストセラーになっているようです。私は発売前に予約して、発刊とほぼ同時くらいにAmazonのKindleで読みました。迫り来るインフレの中、価格戦略こそが企業の命運を握る! 顧客離脱を起こさず、むしろ売上を増やす「正しい値上げ」の方法とは?という、なかなか刺激的なキャプションがついているのがPHP出版らしいですね。さて、この書籍には豊富...
KAIs

KAIsの9月例会は初参加の新人を迎えてメタバースで実施しましたが不具合で結局ZOOMになりました

KAIsの9月例会が実施されました。今回はメタバース例会ということでZOOMを使わず最初から「Spatial」を使ってみました。開始時刻の19時前には招待URLで入室できたのですが、音声やカメラがうまく動作しない不具合が起きました。その後、入室してきたメンバーも同様の症状の方が何名かいたようで対話がまともにできない状況になってしまいました。私はPCを再起動して入室したらカメラと音声が復活しましたが...
ワクワク系マーケティング

ワクワク北陸というオンライン交流会、今夜の主役はめがね店を25歳で継いだおもしろ店長さんでした

「ワクワク系マーケティング北陸交流会」はオンラインで交流を図っています。今のところ隔月ペースでZOOMを使ったオンライン開催です。いちおうは「交流会」なので雑談ありオヤジギャグOKの場なのですが、みなさんの発表内容がすごすぎて、とても学びの多い勉強会の場になっています。
KAIs

KAIsの8月例会は長東会長の主導でZOOMで開催、メタバースがテーマでした

KAIsの8月例会は11日夜開催しました。長東会長体制になってから実質的に初めての場。今回もZOOMでの開催で、ホストは原口さんがやってくれたので、私はお気楽参加です(笑)今回の例会は、原口さんからの「メタバース/WEB3」解説が主なテーマで、それ以外は長東さんから出題されるITクイズという予定でした。それが、原口さんのメタバース解説がおもしろくて質疑応答が長くなり、結局ITクイズは次回まわしとな...
どもどもなネット勉強会

暑い夜の「どもどもなネット勉強会」はアツい情報のぶつかりあいでした

どもどもなネット勉強会は偶数月の第2火曜日夜にZOOMのオンラインで交流する勉強会です。昨夜は遠田を入れて8名の参加でした。前回(6月開催)は欠席が多かったのですが、8名参加となるとけっこう内容が濃くてとても90分でおさめるのが難しくなりました。基本として1人あたり10分程度の発表と意見交換というペース配分で実施しましたがけっこう時間はカツカツでしたね。しかし、短時間でも、みなさんのビジネスの進展...
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会は今月から新体制がスタート、長東会長よろしくおねがいします

KAIsとは「石川県中小企業診断士会のAI研究会」の愛称です。さて、先月、石川県中小企業診断士会の総会があり、正式に新年度(2022年度)がスタートしました。総会後のKAIs例会は始めてなので、今年度の初例会となります。KAIsも体制が変わりまして、若手の長東さんが会長になりました。副会長以下のポジションや役割分担などはあらためて長東会長から素案がだされますので、チャットワークのほうで意見交換をし...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)6月の交流会

ワクワク北陸はメンバーの交流のために隔月ペースでZOOMを活用した交流会を開催しています。しばらくは会員の発表を輪番で行い、その後の意見交換などをしています。これまでの発表は、伝統的工芸品業界だったり、冠婚葬祭に関わっていたりと、昔ながらの日本の風習に即した商品やサービスを提供している企業さんでした。
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会は偶数月第2火曜日の夜をベースにオンラインで開催しています

「どもどもなネット勉強会」というあやしい名前の集まりがありました(笑)実はまじめに通販などのネットビジネスに取り組んでいる方が集まった相互研鑽のオンライン勉強会です。私はZOOMのホスト役と進行役をしているのですが、参加者の方々の情報でとても勉強になっていてありがたい場になっています。今回は常連さんが2名欠席でしたが、新規のゲスト参加がありました。顔ぶれが少し変わるとまた新鮮ですね。
KAIs

KAIs例会は本日が年度の最終回でした、来月からはメンバーも入れ替わり会長など体制も変わっていくことになります

KAIsは毎月オンラインで例会を開き情報交換し学び合ってきました。2021年度に計画した予定は本日が最終回となりました。6月には、上部団体の石川県中小企業診断士会総会があり、2022年度の計画が確定します。その後あらためてKAIsとしても仕切り直しということになります。今回は、各自の近況報告や来年度の参加意思表明や提案などの意見交換もしましたね。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

淡路島で開催されたact2020は3年ぶりのリアルな中小企業診断士のオフ会でした

淡路島でのact2020オフ会が開催されました。コロナ禍で2年連続で中止またはオンライン企画となった淡路島でのオフ会は、3年めの正直でのリアルな現地開催となりました。久しぶりにリアルに顔をつきあわせての交流会、なんだかとても懐かしくていい感じでした。参加人数は少し少なかったものの、昨日からの二日間は濃密な交流ができました。みなさんの近況を知ることができ、あらたな情報も取得することができました。あり...
プロフェッショナル

自販機を月額3万円でリースしたり、ご当地缶詰「ゴトカン」を展開したりしている淡路島の成長企業アイナスさんに現地視察しました

兵庫県の淡路島洲本市にある株式会社アイナスの大内 晋社長を訪ねました。昨年のact2020オフ会ではオンラインで会社見学をさせていただきましが、今年はリアルに会社見学させていただきました。昨年、大内 晋社長からうかがったときに比べて、現在は大きく成長していました。会社の敷地内に新しくテストキッチンができる建物ができていたり、大きな倉庫ができていたり、入荷した中古の自販機が屋外にずらりと並んでいたり...
朝活

マズローといえば「欲求5段階説」が有名ですが、実はマズロー本人は5段階とは言っていないそうです

朝活永井塾は毎月第2水曜日の朝7:20から1時間のマーケティング勉強会です。今朝もオンラインで開催されました。今回のテーマは「マズローの完全なる経営」でした。マズローといえば「欲求5段階説」が有名ですが、実はマズロー本人は5段階とは言っていないそうです。いきなりそのような話から入っていくので朝活永井塾はとてもおもしろく、受講者の興味をそそってくれます。
顧客9分類RFM分析など

どもどもなネット勉強会はメンバー新陳代謝でリフレッシュ、今回は「リピート対策」の重要性について話し合いました

どもどもなネット勉強会は、偶数月の平日夜にオンラインで相互発表をもとに学び合う場になっています。昨夜(4/19)に予定どおり開催されました。しかし、参加者に少し動きがありました。定期参加のメンバーが3人欠席で、おためし見学の1人が参加。ということで今回は4人での学び合いの場となりました。おためし参加の方は今年1年、継続参加の希望を述べられたので次回も参加してくれることになりそうです。ありがとうござ...
KAIs

KAIs4月例会ではSNSに関する見解を原口さんが発表してくれました

KAIs4月の例会が4月14日夜、ZOOMを使ったオンラインで開催されました。例会は、原口さん、山下さん、古賀さん、遠田の4人でスタート。途中で長東さんがちょい顔出し、後半は太田さんが参加で、延べ6名の参加でした。前回のお約束で「SNSに関する見解」を原口さんがパワポで説明してくれました。準備してくれてありがとうございます。
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)4月の交流会

ワクワク北陸はメンバーの交流のために隔月ペースでZOOMを活用した交流会を開催しています。前回は伝統的工芸品業界の企業が発表者でした。今回もそれに近いイメージの業界です。冠婚葬祭でいうと、葬儀後のビジネスに関連した事業展開をされている企業さんの発表でした。これがまたすごい取り組みをされていて、成果がでているのがすばらしいのです。なによりその取組姿勢というか、新しいアイデアを次々と考え出す力というか...
WEB3(ウェブスリー/WEB3.0)

ITBLは今年度最後の例会、今回もオンライン(ZOOM)で開催されました

世の中は今日から春の三連休が始まります。まんぼうも3月21日で全国的な解除が決まり、実質的にこの連休から少し気分が開放的な空気に変わっていきそうですね。そんななか、本日はITBLの3月例会が15時からZOOMで開催されました。遠田は所用で少し参加が遅れましたが、すでに20名以上の参加者が交流をしていました。今回も、ITBLクイズ、15分プレゼン、相互の近況報告などで情報交換をしました。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ふくいDXセミナーにオンライン受講、4人の登壇者のトークがリアルに感じられるとてもいいセミナーでした

ふくいDXセミナーに参加しました。会場での参加もあり、オンラインでの配信もありというハイブリッド型セミナーで、合計100人以上が参加していてけっこう規模感がありました。福井産業支援センター(FISC)はIT系のセミナーがすごく充実していて、地方では非常に高レベルの内容を提供してくれていますが、今回は4人の登壇者がそれぞれ際立っていてすごくよかったです。しかも、この手のハイブリッド型セミナーではあり...