ソーシャルメディア(SNS)

グーグルプラス(Google+)

Google+の写真はGooglephotoに移行され、7月から「おまかせビジュアル」がなくなり「アシスタント」になっている

Google+の仕様変更が始まっている。Googleは写真のクラウドでの保存管理で、Google+とGoogleドライブを連携させていたが、GooglePhotoに移行させていく方針だ。とはいっても利用者としてはあまり気にしなくてよい。これまでもGoogle+で保存していた写真はGoogleドライブの領域を使っていたからである。ただ、この仕様変更でいくつか変化したことがある。写真1点の保存サイズが...
グーグルプラス(Google+)

Google+はこれからどうなるか?Facebookと競合するようなSNS展開をやめGoogle中軸の連携サービスとして生き残っていくだろう

Google+が分割されるという噂はほんとうかもしれない。Google+(グーグルプラス)はGoogleが運営するSNSとして、Facebookとの競争を意識しすぎた。その結果、誰からも使われないSNSになってしまったかもしれない。競争は意識し過ぎるとミート戦略(ものまね)ばかりになり、独自性がどんどん薄れていく。Googleはもっと独自性をだすべきだった。ここにきてGoogle関係者からGoog...
フェイスブック(Facebook)

Facebook広告を出すにはフェイスブックページのバナー画像内のテキストを20%以内にしなければならない

フェイスブックページの「いいね!」を増やすためにフェイスブック広告を使うのはいい手である。しかし、Facebook内で広告を出すにはいくつかの制限がある。広告の制限は「広告ポリシー」として定められている。よくひっかかりやすいのが、使われているフェイスブックページのバナー画像内のテキストが多すぎることである。宣伝のためのロゴや説明文章や電話番号などのテキストは基本的に画像内に入れないほうがいい。ガイ...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターの通知画面がレイバンの広告だらけになっているが、たちの悪いアドウェアが増殖しているのかもしれない

最近のツイッターの通知画面はレイバンの広告だらけになっている。リプライ送信「@のうしろにアカウント名」なので通知に表示されるのだが、本人が意図して送信しているわけではなさそうだ。おそらくなんらかのアドウェア(広告的なスパムアプリなど)にひっかかってしまい、気づかぬうちに自分の友人などに多数送信しているのだろう。しかも、このレイバンの広告は本物なのかどうかもあやしい。クリックしてたしかめたわけでない...
ソーシャルメディア(SNS)

スマホでフェイスブックを最も使っているのは60歳代でなんと6割以上というニールセンの調査結果が出た

フェイスブックは中高年に最適なSNSであることが証明された。これはニールセンが1月27日に発表したSNS利用動向を見たときの最初の感想である。まず、2014年はスマホの躍進が顕著になったことがわかる。昨年3月にスマホ利用者のほうがPC利用者より増加し、その後はその差が広がっている。今やスマホ利用者の92%がなんらかのSNSを使っているという。こうなるとスマホの所有目的は、電話(通話)よりもSNSの...
講演会やセミナー講師の実績

金沢流通会館4階で動画活用セミナーを開催、YouTube活用で業績をアップさせた中小企業者の事例も紹介した

金沢流通会館4階で動画活用セミナーの講師をさせていただいた。昨年11月に実施した「なぜ当社のホームページは成果がでないのか」というセミナーにの後を受け、動画活用をテーマにした。特にYouTube活用を中心にしてメリットや有効性、そして中小企業者の動画活用事例などを紹介した。対象は協同組合金沢問屋センターの組合員企業で、ホームページ担当者や経営者層の方々が受講してくれた。前回の受講者とは少し顔ぶれが...
ユーチューブ(YouTube)

スマホで撮影した動画を編集してYouTubeにアップするならGoogleのユーチュブ専用アプリ「YouTube Caputre」がいい

スマホからYouTubeに動画をアップロードするだけならYouTubeアプリで十分である。しかし、標準のアプリは動画を閲覧するのが目的なので、複数のチャンネルを使い分けて動画をアップロードするには適していない。また、動画のちょっとした編集や説明文の入力、さらにBGMの音楽をつけたりするとなると標準アプリでは対応ができない。そこでこの「YouTube Caputre」アプリだ。このアプリは、スマホで...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックメッセージで添付ファイルができるのは便利だが、ファイル名が日本語名だと開けなくなった

フェイスブックメッセージの添付ファイルが日本語名だと開けなくなった。昨年までは開けたのに今年に入ってからこのような現象が続いている。日本語名ファイルを開けないのはパソコンでもスマホでもどちらでも起きている不具合のようだ。元々、フェイスブックのメッセージで添付ファイルを送ることができたのはパソコンだけでスマホではできなかった。それもパソコンで表示される画面の左上にある「メッセージ」をクリックしてメッ...
ユーチューブ(YouTube)

iPhoneだけでYouTubeにアップロード、iMovieというアプリで簡単な動画編集をしてからYouTubeにアップロードしてみた

iPhoneだけでYouTubeにアップロードしてみた。基本的には「動画撮影」→「アップロード」だけでOK。今回はちょっと編集をしてみた。iPhone6には最初からiMovieというアプリが入っており、ちょっとした動画編集ができるということだ。このiMovieというアプリを使って編集してみた。iMovieを立ち上げ、処理したい動画を読み込み、ブラックでフェードインとフェードアウトするように加工した...
グーグル(Google)

YouTubeで新たにチャンネルを作成するなら、先にグーグルプラスページを作成しておいたほうが簡単だ

YouTubeで新たにチャンネルを作成するならこの方法が便利ではないだろうか。Google+page(グーグルプラスページ)を作成したあとで、YouTubeにログインすると自動的にYouTubeチャンネルが作成されるのだ。Googleはひとつのアカウントですべてのサービスがつながっているので、このようになったのだろう。たまたまなのだが、ずいぶん前に作成したGoogle+page(グーグルプラスペー...
ユーチューブ(YouTube)

YouTubeに動画を多数アップロードするならチャンネルごとに分類を管理したほうがよい、そこで新チャンネルを追加した

YouTubeに新チャンネル追加した。YouTubeを使うさいには動画の性質ごとに分類わけをしたほうがいいが、なんといってもチャンネルごとにわけたほうがいい。チャンネルごとにカバー画像やアイコンを設定できるし、チャンネルごとにテーマにあったコンテンツが集まるため「VSEO効果(一般検索にYouTube動画がヒットしやすくなる)」もでやすい。では新しいチャンネルをどうやって作るかというと、ユーチュブ...
ユーチューブ(YouTube)

YouTubeのアカウントが復活、突然のアカウント停止から6年を経てアカウント復活の要求が通じた

YouTubeのアカウントがなんと7年ぶり(丸6年)に復活した。実は遠田のグーグルアカウント「tohdamikio」はグーグルのサービスの中で唯一ユーチューブだけが使えなかった。2009年4月に「アカウントは恒久的に削除されました。」...というyoutubeからのメッセージで突然アカウント停止処分になっていたからだ。gmailやGoogle+などは使えるのにYouTubeだけは使えないため、Yo...
フェイスブック(Facebook)

Facebookの利用規約は2015年1月1日から大きく変更、より広告重視となり個人情報が使われやすくなるため利用者は設定を見なおしておこう

Facebookの利用規約は2015年1月1日から大きく変更される。かなりの頻度で1ヶ月以上前から再三にわたり注意が告知されている。また、1月1日以降Facebookを使い続けると規約に同意したとみなすというのも強行的なやりかたである。このFacebookの規約変更を酷評するITジャーナリストも複数おり「Facebookを使う限り個人情報はもう守られない」などと云われている。しかし、この規約変更は...
ユーチューブ(YouTube)

パソコン操作している画面をそのまま動画にできるフリーソフトを使ってみた、AG-デスクトップレコーダーは軽くて便利

パソコン操作している画面をそのまま動画にできるフリーソフトを使ってみた。いくつのソフトを比較したところ、AG-デスクトップレコーダーが軽くて便利そうだったので試用。操作も簡単で不具合無く動作した。インストールというか実行手順は、ファイルをダウンロードして解凍し任意のフォルダにおいた後「AGDRec.exe」のアイコンをクリックするだけ。あとはコーディックを選択して動画記録開始すれば自動で動画を記録...
ソーシャルメディア(SNS)

スマホで見るニュースはキュレーションニュースアプリが便利、SmartNewsとGunosyの人気が高い

自宅に配達してくれる朝刊を見る...という若者が激減。もう新聞を読まない生活文化になってしまったようだ。ほとんどが、スマホでニュースを見るというライフスタイルだろう。では、ニュースはそのサイトおよびアプリで見るか?最近よく使われているのは、SmartNews、Gunosy、Antennaなどのニュースアプリ。これらはキュレーションニュースアプリというジャンルで、自分の好みにあわせてインターネットか...
グーグルプラス(Google+)

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している。期間限定のようなのでやってみるなら今のうち。使い方は簡単。Google+にログインして「フォト」のページに移動するとハロウィン効果が用意されていた。加工したい写真を選択してしばらく待つだけで特殊加工された写真ができる。あとは「共有」ボタンを押すだけ。実際に共有がいやで写真だけがほしい場合は、いったん共有し...
フェイスブック(Facebook)

Facebookを乗っ取られないようになりすまし対策を済ませておこう、そのためにはワンタイムパスワードを設定しておくのがよい

LINE乗っ取り事件が落ち着き始めたと思ったら、今度はFacebookの乗っ取り事件が多発しているようだ。SNSは個人の信用が重要で、乗っ取られた時の被害が大きい。乗っ取られたり、なりすましされたりしないよう、なりすまし対策を万全にしておこう。Facebookのなりすまし対策なら、セキュリティ管理にワンタイムパスワード(セキュリティコード)を設定しておくのがよい。この設定をしておけば、もしも自分の...
グーグルプラス(Google+)

Google+が自動作成したモーション画像はアニメーションgifとしてダウンロードすると再利用ができるようになる

google+(グーグルプラス)は写真の自動バックアップ機能がある。また写真を自動的に加工する機能が優れている。その機能のひとつにモーション画像というのがある。モーション画像は複数の写真を自動的に合成してあたかも動画のように見せてくれる機能である。埋め込み表示での表示しかできないのかと思っていたが、なんどダウンロードして保存できることがわかった。Google+が自動作成したモーション画像を右クリッ...
ユーチューブ(YouTube)

ビルゲイツ氏のアイスバスケットチャレンジ動画は再生回数が1800万回を超えた、このブームが意味するものはなにか

難病のALSを支援しようというアイスバスケットチャレンジがブームになっている。発端となったのはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がアイスバスケット(氷水)を自らかぶった動画を公開したことだろう。現在このユーチューブ動画の再生回数は1800万回を超えているから驚異的だ。アイスバスケットチャレンジを終えた後に3名を指名し、指名された人はアイスバスケットをかぶるかALSの寄付をするかを選択しなければな...
グーグルプラス(Google+)

Google+の自動バックアップ写真は便利だが1万枚ともなると残り容量を圧迫するので一旦一括削除した

Google+の写真の自動バックアップ機能は便利で快適だ。スマートフォンで撮影した写真を自動でクラウド上にバックアップしてくれるうえに自動補正したりおまかせビジュアルという機能でモーション画像などが追加機能を付加してくれたりするのもいい。しかし、調子にのって使っていると、自動バックアップが約1万枚になったとき、Googleのストレージの残り容量が少なくなっているという警告が出た。GmailとGoo...