遠田幹雄(とおだみきお)

AI(人工知能/ディープラーニング)

カスタムGPT(GPTs)が使えるようになり、とりあえず「SousChef」さんにレシピ相談してみました

11月7日に発表されていたChatGPTプラス(有料版)のアップデートが実施されました。いやーこれはすごいですね。ChatGPTが激変です。カスタムGPTと言われている「GPTs」にはすでにいくつかのモデルが用意されていました。そのひとつ「SousChef」さんとレシピ相談を対話してみましたが、これがとても秀逸でした。自分の好みにあった料理を提案し、そのレシピや完成イメージ画像を生成するまでが同じ...
エックスサーバー

レンタルサーバーの表示を高速化する設定をしていますか?(エックスサーバー編)

レンタルサーバーの表示を高速化する設定はちゃんとされていますか?最近の企業や組織のホームページはワードプレスで構築されていることが多いですが、サーバーの設定を少し変更するだけで劇的に早くなることがあります。もしもホームページの表示速度が気になったら、サーバー設定を確認してみましょう。ここではエックスサーバーの例で高速化の設定を紹介します。なお、ここでいう高速化は単純にページ表示スピードの高速化だけ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの新機能が2023年11月7日発表、「カスタムChatGPT」がむちゃくちゃすごくなりそうです

2023年11月7日に、OpenAIの開発者向けカンファレンス「DevDay」が実施され、ChatGPTの新機能が発表になりました。これがむちゃくちゃすごいアップデートで、生成AIの世界がまた大きく進化しそうです。新モデル「GPT-4 Turbo」が導入され、2023年4月までの学習データを持っているため最新情報にも適切な回答ができるようになるようです。また、ブラウジング機能・プラグイン機能・Ad...
迷惑メール/スパム対策

迷惑メールがどんどん高度化してきており正常なメールとの判別が難しくなっている中での不正メール対策

迷惑メールが増加する一方で、しかもどんどん高度化しています。そのため不正なメールなのか正常なメールなのかの判断がだんだんと難しくなっています。不正メールの多くは外国からですが、文面も日本語が上手になってきており、なりすまし先の画像や文章をそのまま一部に引用していることなどから、文面だけで判断するのは危険な状況です。これから不正な迷惑メールをどのように判定し処理していけばいいかについて検討しました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ193回め、11月なのに石川県の最高気温が25度を超える夏日で暑かったです

どもどもカフェ193回めは三連休最後の暖かな...というよりは暑い日曜日(11月5日)に開催されました。11月だというのに石川県内の最高気温が26度だったそうです。昨日に引き続き今日も暑い日でした。県外からの観光客も多かったのでこの時期としてはありがたいお天気だったですね。さて、本日参加してくれた方は全員で5名で、いつものように近況報告からの雑談になりました。参加ありがとうございます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTで企業のロゴマーク画像を作成した場合の課題検討と対応の方法を考えてみました

最近の生成系AIの高機能ぶりには本当に驚くことばかりです。企業や商号のロゴマークをAIで作成できないかというニーズがあったのでどのくらいのクオリティで生成できるかを自社(株式会社ドモドモコーポレーション)を例にして試作してみました。やってみるとなかなかのレベルで、実際にこのまま利用してもいけそうなくらいのクオリティがあります。ではこのまま利用していいのかというと少し課題もありますので、この一連の流...
グーグル(Google)

年内にサードパーティクッキー廃止?Googleの動向変化でインターネット広告の世界も大きく変わりそうです

Googleは2023年末までにChromeでのサードパーティクッキーを廃止することを目指しています。サードパーティクッキーが廃止されると、単にブラウザの利用方法が変わるだけでなく、サードパーティクッキーを利用している広告配信やアクセス解析などにも影響が及びます。あまりにも問題が大きいので、Chromeのサードパーティクッキー廃止の時期は多少延期されるかもしれませんが、ホームページ運営者側の準備が...
独自ドメイン

月末にドメイン失効して月初めにホームページが見えなくなったという事故が増えていますのでご注意ください

自社の独自ドメインを保有し続けるためにはドメイン管理料金がかかります。ドメイン管理料金は通常1年更新で、契約しているドメイン管理会社(お名前ドットコムやエックスサーバーなど)で自動更新していることが多いと思います。これがうまくいかないときにドメインが失効してしまいます。原因は、自動更新にしてなかったとか、自動更新にしてあったが登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたとか、というようなうっ...
ワイン

シャトレーゼの樽出し生ワインがおいしかったので全3種(カベルネ、メルロー、シャルドネ)を飲み比べました

シャトレーゼといえばケーキやスイーツのチェーン店として有名ですね。このシャトレーゼの樽出し生ワインがおいしかったのでご報告したいと思います。あくまで個人的な感想で紹介するので、ステマではありません(笑)※シャトレーゼさんからは金品や物品の便益提供を受けておりませんが、まじでこのワインはいいと思いますなぜシャトレーゼがワインを?と思った方も多いと思います。私もそのひとりです。そのあたりからご紹介しま...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「デザイン思考・デザイン経営のすべて」という書籍著者の大森KEIさんを囲んだ勉強会が京都で開催されます

「デザイン思考・デザイン経営のすべて」という書籍がでました。著者は兵庫県に本拠地をおき全国で大活躍している中小企業診断士の大森啓司(通称:KEI)さんです。私も1冊購入しました。さて、この出版を記念したイベントが各地で立ち上がっています。そのひとりが京都で中小企業診断士として活躍している松井宏次さんで「著者と読者が出会う会」という場を京都で作ってくれましたので参加させていただきます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIが考える◯◯シリーズという生成画像がSNSで人気のようなので、乗っかってみました(笑)

「AIが考える◯◯」というシリーズがSNSで人気のようです。生成AIを使って画像生成をするのですが、そのタイトルというか入力するプロンプトが「AIが考える〇〇」で、これまで知っていたあの店やあんな業態が、こんな新たしいイメージで表現されます。その意外性が楽しくて、ついつい続けて生成してしまいました(笑)その一部を紹介します。
どもどもカフェ

どもどもカフェ192回めは「LINEが使えなくなるかもしれない問題」が話題になりました

どもどもカフェ192回めは、新たなゲストさんが参加してくれてフレッシュに楽しく雑談できました。新参加してくれた方は中小企業診断士で行政書士というダブルライセンシーの方で、常連さんからは「初めて診断士らしいヒトに出会った」と言われました。これまで参加してくれた診断士の方も診断士らしくない「ぶっとんだヒト」が多かったということです。そーかー、え、私も診断士らしくないんですね。(笑)
ライン(LINE)

LINEが使えなくなるかもしれない問題…対応しましたか?新しいプライバシーポリシーに同意しないとLINEが使えなくなるかもしれません

スマホでLINEアプリを開くと「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されていませんか?この見慣れない画面を見て「え、詐欺?」というように不安に感じた方もいるでしょうね。これは、LINEとYahooが統合され1つの巨大なIT企業になったことに関係があります。新しいプライバシーポリシーに同意しないとLINEが使えなくなるかもしれません。今すぐ確認しておきましょう。
迷惑メール/スパム対策

ドメイン無効通知…という詐欺メールにご注意を(これはエックスサーバーからではありません)

新手のスパムというか詐欺のメールが届きました。「ドメイン無効通知」というメールです。エックスサーバーからの連絡なので、エックスサーバーを利用している方にとってはドキッとする内容ですね。しかし、送信元のメールアドレスをよく調べてみると、送信元はエックスサーバーではなく南アフリカのドメイン(*.za)でした。これは明らかに不正なメールですね。
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIの未来について考えさせられるオンラインセミナーがありました(ChatGPT・生成AIは ビジネスをどう変えるか?)

Gen AI EXPO -ChatGPT・生成AIは ビジネスをどう変えるか?-というカンファレンス(オンラインセミナー)があり、聴講させていただきました。このカンファレンスは夕方まで多数の対談やセミナーがあり、冒頭はスペシャル対談でした。【12:00- スペシャル対談】生成AIが切り拓く日本の未来、(ログイン必要)このカンファレンスは夕方まで多数のセミナーがあり、どれも魅力的な内容でした。
グーグル(Google)

GDPR対応のためにCMPというユーザーに対して情報収集していることを説明する文章の表示が必要になります(2024年1月16日までに)

GDPRとはEU(欧州連合)の一般データ保護規則です。EUは個人情報保護に関しては、GoogleやAppleなどのITジャイアントたちに対して強固な姿勢を貫いています。とくに2024年から規制強化が進んでいきます。その一環として、Googleのサービス(アナリティクスやアドセンスなど)を利用している場合には、GDPRの基準に沿って閲覧するユーザーに対して「情報収集をしているので同意してください」と...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのスパムコメントが記事ではなくメディア(画像)についてしまう場合はプラグインでコメント無効化します

ワードプレスのブログでスパムコメントが止まらない場合の対応策です。今回の事例では、ワードプレスの記事ではコメント無効にしていたのに、スパムコメントが書き込まれてしまうという現象でした。調べてみるとスパムコメントは記事ではなくメディア(画像)についていました。この場合はスパムコメントを無効化するためのプラグインを使ってコメント無効化するしかないようです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIでPDFを読み込んで要約するという性能比較をしたら、有料のChatGPTより無料のClaude(クロード)がいい回答をしてくれました

私は最近の生成AIの使い方では、PDFやワードなどのファイルをアップロードし読み込んで要約してもらう、というのが便利で多用しています。ただし、このような機能はChatGPTでは有料版しか使えませんでした。ですから、無料版の生成AIしか利用していない方にこのような使い方を説明することが難しかったです。それが無料で使える生成AIのClaude(クロード)だと可能です。しかもあるPDFファイルで試したと...
どもどもカフェ

どもどもカフェ191回め、zoomのAIコンパニオンで文字起こしをして要約してみました

どもどもカフェ191回め。今日はZOOMの新機能「AIコンパニオン」というのを使ってみました。AIコンパニオンはオンラインミーティングの内容を記録したうえで、要約したり関係者にその要約内容をメールしたりしてくれるという高度な対応ができるそうです。英語版はリリースされていましたが、日本語対応がまだまだなのかなーと思ったら、一応使えるようになっていたみたいです。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLの10月例会には冒頭のITBLクイズのみ耳だけ参加でした、関係者のみなさん失礼しました

ITBLの10月例会にオンライン参加しました。ちょっと諸事情あり冒頭のITBLクイズのみ耳だけ参加で、みなさんにご迷惑をおかけしたかもしれません、すみませんでした。今日のITBLクイズは2問の出題がありました。ひとつめは「聞いたことある」、ふたつめは「初耳」ということになりました。