コンサルティング現場には生成AIが必須級になっています、これから士業がChatGPTなどの生成AIをどのように使うかについて考察しました

この記事は約8分で読めます。

士業の生成AI活用時代の変化は早いです。すでに士業の生成AI活用は必須級になっていますね。少なくとも私はそう考えています。私の回りでは生成AI活用について当然のように進んでいますし、活用の研究も広がっています。
しかし、まだ生成AIについて触ろうともしない士業の方も存在することも確かです。このように生成AIの浸透具合は非常に大きなギャップがあります。
そんななかで、これから生成AI活用に着手しようと言う士業も増えているはずですので、そのような方に向けて生成AI活用の紹介をさせていただきます。

士業が使う生成AIについて

生成AIの活用ポイント

  1. 目的を明確にする:
    • AIを導入する前に、具体的な利用目的や期待する成果を明確にします。例えば、業務の効率化、クライアント対応の改善、データ分析の強化など、目的に応じたAIの導入を計画します。
  2. 適切なツールの選定:
    • 生成AIにはさまざまなツールやプラットフォームが存在します。業務内容に最適なツールを選定し、導入します。例えば、自然言語処理が強力なツールや、データ分析に特化したツールなどを選ぶことが重要です。
  3. データの準備と管理:
    • AIの精度を高めるために、質の高いデータを準備します。データの収集、クリーニング、前処理を適切に行い、定期的にデータを更新・管理することで、AIの性能を維持します。
  4. トレーニングとカスタマイズ:
    • AIツールを業務に最適化するために、カスタマイズやトレーニングを行います。特に専門知識が必要な分野では、独自のデータセットを用いてAIをトレーニングすることで、精度を向上させます。
  5. 人間の監督とフィードバック:
    • AIの出力結果を常に人間が確認し、必要に応じて修正やフィードバックを提供します。これにより、AIの誤りを最小限に抑え、正確性を確保します。
  6. 継続的な学習とアップデート:
    • AI技術は急速に進化しています。最新の技術動向を常にキャッチアップし、必要に応じてツールやシステムをアップデートします。研修やトレーニングを通じて、スキルを継続的に向上させます。

生成AIを活用するための留意事項

  1. データのプライバシーとセキュリティ:
    • クライアントの個人情報や機密情報を扱う際には、データのプライバシーとセキュリティを最優先に考慮します。適切な暗号化やアクセス制御を導入し、データ漏洩を防ぎます。
  2. バイアスの排除:
    • AIモデルにはバイアスが含まれる可能性があります。公平で中立的な結果を得るために、データのバイアスを排除し、モデルのトレーニングにおいてもバイアスを考慮します。
  3. 法規制とコンプライアンス:
    • AIを利用する際には、関連する法規制やコンプライアンスを遵守します。特に個人情報保護法やデータ保護規則など、法的要件に注意を払いながら運用します。
  4. 説明可能性と透明性:
    • AIの出力結果がどのように生成されたかを説明できるようにします。特にクライアントに対しては、AIの利用方法や結果の根拠を明確に説明し、信頼性を確保します。
  5. 限界の認識:
    • AIには限界があります。すべての問題をAIで解決できるわけではないため、人間の判断が必要な場合や専門知識が求められる場合には、適切にAIの利用を補完する必要があります。
  6. 倫理的な考慮:
    • AIの利用においては、倫理的な側面も考慮します。AIがもたらす社会的影響や倫理的問題についても意識し、責任あるAIの利用を心がけます。

生成AI活用のガイドラインは必須

ますます生成AIの活用は避けて通れない状況になっています。どのように生成AIを使うかについては、士業の専門家のみなさんは、各々の立場で生成AI活用ガイドラインを定めておくべきでしょう。

当社は生成AI活用ガイドラインを作成済みです。

生成AI活用ガイドラインを作成しましたので公開します(AIガイドライン)
生成AIの活用については各社がガイドラインを作成し、そのガイドラインに沿って運用することが望ましいといわれています。これまで当サイトでもAI活用のためのガイドライン制定については何度か言及記事をだしていました。 生成AIテストの解説のさいにガイドラインのサンプルを作成していましたが、ほぼその内容を利用して当社の生成AI活用ガイドラインとして公表することにします。

JDLAが生成AI活用ガイドラインのテンプレートを提案していますので参考にしましょう。上記のページ内でも紹介しています。

士業ごとの生成AI活用法について

中小企業診断士の活用法

  1. 経営診断とアドバイス:
    • AIを活用して企業の財務データや経営データを分析し、経営改善のアドバイスを提供します。AIがトレンド分析やシナリオ分析を行い、具体的な提案を生成します。
  2. ビジネスプラン作成支援:
    • 新規事業のビジネスプランやマーケティングプランの作成を支援します。必要なデータやテンプレートをAIが提供し、プランの作成を効率化します。
  3. 市場調査とデータ分析:
    • 市場調査のデータを収集・分析し、顧客企業に対して市場のトレンドや競合分析の結果を提供します。これにより、企業の戦略策定を支援します。
  4. リスクマネジメント:
    • リスク分析とリスクマネジメントの戦略策定を支援します。AIが企業のリスク要因を特定し、リスク緩和策を提案します。
五郎島金時を使った加工品のアイデアをChatGPTを使って引き出してみました
五郎島金時を使った加工品についてアイデア出しをすることになりました。こういうときはChatGPTを使うのが便利です。 実際に五郎島金時で開発を検討している企業の方々といっしょにChatGPTを使って加工品のアイデアを考えてみたのでその一連の流れをご紹介します。

私は、ビジネスのアイデア出しやマーケティングプランをブラッシュアップさせるためにペルソナを検討するというようなシーンでも活用しています。

税理士の活用法

  1. 税務申告の自動化:
    • 生成AIを活用して、企業や個人の税務申告書を自動生成します。必要な情報を入力するだけで、正確な申告書を作成できます。
  2. 税務相談のサポート:
    • AIを使ってクライアントの税務に関する質問に迅速に回答します。例えば、税制改正や節税対策に関する質問に対して、即座に正確な情報を提供します。
  3. 税務リスク分析:
    • クライアントの財務データを分析し、税務リスクを特定・評価します。これにより、事前にリスク対策を講じることができます。
  4. 教育・研修の提供:
    • 税務に関する最新情報やトレンドをAIが収集し、クライアントや従業員に対して教育・研修プログラムを提供します。

社労士の活用法

  1. 労働法関連の相談対応:
    • 労働法や社会保険に関する一般的な質問に対して、AIが迅速に回答を提供します。これにより、クライアントの疑問を解消します。
  2. 書類作成の効率化:
    • 労働契約書、就業規則、労使協定などの文書作成を自動化します。AIが必要な情報をもとに、適切な書式で文書を生成します。
  3. 人事管理の支援:
    • 従業員の勤怠管理や評価システムのデータを分析し、最適な人事戦略を提案します。これにより、人事管理の効率化を図ります。
  4. 労働環境改善の提案:
    • 従業員の満足度調査や職場環境のデータを分析し、改善策を提案します。AIが従業員のフィードバックを収集し、具体的な改善案を提供します。
就業規則は社会保険労務士に相談して作成するのが一般的ですがChatGPTでも企業の実態に合わせてカスタマイズ作成することは可能です
就業規則は社会保険労務士に相談して作成するのが一般的ですね。最近では、生成AIを活用することで就業規則を作成したり、修正したりする例も増えているようです。 そこで、実際にChatGPTを使って、ある製造業が自社の実態に合わせて就業規則の見直しをするというようなイメージでの活用例を紹介します。

就業規則をChatGPTで作成するという事例も紹介しましたので参考にしてください。

共通の活用法

  1. 自動応答システムの導入:
    • クライアントからの問い合わせに対して、自動応答システムを導入し、24時間対応可能なサービスを提供します。これにより、顧客満足度を向上させます。
  2. ドキュメント管理と検索:
    • クラウドベースのドキュメント管理システムを利用して、クライアントの資料を一元管理します。AIを活用して、必要な情報を迅速に検索・取得できます。
  3. データセキュリティの強化:
    • AIを活用して、クライアントのデータを保護し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐセキュリティ対策を強化します。
  4. マーケティングと営業支援:
    • AIを使って市場分析を行い、効果的なマーケティング戦略を策定します。また、潜在顧客の特定や営業活動の最適化を支援します。

生成AIサービスの紹介

士業が利用すると有効と思われる無料版がある生成AIサービスについて、以下にいくつか紹介します。

ブラウザで利用できる生成AIサービスには、主にテキスト生成、画像生成、音声生成などがあります。ここでは、無料版を中心にいくつかの代表的なサービスを紹介し、簡単な解説をいたします。

テキスト生成AI

  1. ChatGPT(OpenAI)
    • 特徴: 自然な対話が可能な生成AIで、質問応答や文章生成など多用途に利用できます。
    • 無料版: 無料版でも基本的な機能が利用可能です。ただし、使用量には制限があります。
    • 用途: 会話、文章作成、アイデア出し、学習支援など。
      • 法律や税務に関する質問の回答
      • 文書作成支援
      • データ分析と報告書の作成

なお、ChatGPT無料版と同等な機能の生成AIには、
・マイクロソフトBINGのCopilot
・GoogleのGemini
・パープレキシティ
などがあります。

ちなみに、ChatGPTは有料版にすると格段に性能が上がります。無料版をある程度使うことができたら、できれだけ早い段階で有料版に移行することをおすすめします。有料版は月額20ドル程度(日本円では3000円程度)です。

画像生成AI

  1. DALL-E(OpenAI)
    • 特徴: テキストから画像を生成するAIツールです。
    • 無料版: 一部の機能を無料で利用できますが、高度な機能には有料プランが必要です。
    • 用途: イラストやコンセプトアートの作成、アイデアの視覚化など。
  2. DeepArt
    • 特徴: 画像を指定すると、指定した芸術スタイルに変換するAIツールです。
    • 無料版: 基本的な機能は無料で利用可能ですが、解像度や利用回数に制限があります。
    • 用途: 写真をアート作品に変換、創造的なデザインの作成など。

音声生成AI

  1. Vocaloid
    • 特徴: テキストから歌声を生成する音声合成ソフトウェアです。
    • 無料版: 無料で試用可能ですが、フル機能の利用には有料版が必要です。
    • 用途: 音楽制作、デモトラックの作成など。
  2. Google Text-to-Speech
    • 特徴: テキストを読み上げるAIツールです。
    • 無料版: 無料で利用でき、様々な言語や音声が選択可能です。
    • 用途: 音声アシスタント、ナレーションの作成、視覚障害者向けの支援など。

これらの生成AIサービスは、それぞれ特有の機能を持ち、多様な用途で利用できます。無料版を活用することで、手軽に生成AIのメリットを享受できるでしょう。

これらのツールを活用することで、士業の業務効率を向上させ、クライアントに対するサービスの質を高めることができます。

まずは無料版を試してみて、自身の業務に最適なツールを見つけることをお勧めします。