飲食店(レストラン・居酒屋など) 野菜たっぷりのおもいやりランチを提供している「カフェあんのん」は人が集まる飲食店 野菜たっぷりの「おもいやりランチ」が評判のカフェあんのんに行ってみた。おもいやりランチは、野菜が中心でボリュームたっぷり、毎週木曜にメニューが変わる週替わりランチである。今週のおもいやりランチは「玄米ごはん、みそしる、おから入りハンバーグ、ピリ辛五目ナムル、ビーンズサラダ、きゅうりとキャベツの浅漬」となっていた。ベジタリアン仕様でなく、ノンベジなので、一般の方にはヘルシーでよいメニュー内容だ。ベジ... 2013.05.10 飲食店(レストラン・居酒屋など)
蕎麦(そば) 福井市の「とらい」という蕎麦屋の名称の由来は蕎麦屋にTRYするからという理由で、店主は虎井さんではなかった 初めて入った福井市内の蕎麦屋「とらい」。この店名は店主が虎井さんなのだろうと思っていたらそうではなかった。蕎麦屋を開業することにTRY(トライ)することでその決意をネーミングにしたそうだ。なるほど。蕎麦は二八でコシがあり香りも十分に立っていて風味はかなりよい。おろしそばは通常ダシをぶっかけてあるのを別容器にしてもらった。鰹節はもともと別容器だったようで、使わないでおいた。 2013.05.09 蕎麦(そば)
セミナーの予定 白山商工会議所でフェイスブック活用に関するセミナを5月13日に行う、受講料は会員が無料で非会員が3000円 白山商工会議所でフェイスブック活用に関するセミナを5月13日(月)に行う。インターネット活用マーケティング講座~ソーシャルメディア活用編~というタイトルで広報されている。受講料は白山商工会議所の会員が無料、非会員は3000円となっている。セミナ日時:2013年5月13日(木)14:00~16:00問い合わせと申し込みは白山商工会議所まで。 2013.05.08 セミナーの予定
マメジン 今年も大豆作りの活動ができる、マメジンの新しい畑は自由が丘の小高い丘の上になった マメジンは畑を所有していないので、毎年の大豆耕作のためには、どこかの地主大家さんから畑を借りる必要がある。今年の縁あって金沢市内で畑をお借りすることができた。マメジンの畑は昨年まで2年借りていた伏見台から、自由が丘の小高い丘の上に変更になる。1999年から継続して大豆づくりをしているが、今年も大豆作りの活動ができることになった。ありがたい、感謝。今年(2013年)の畑作業は今週末の土曜日(5/11... 2013.05.07 マメジン
木工品や木製玩具 ランプウェイに夢中の幼児、木製の玩具は存在するだけで自然を感じるから子供の情操教育にもなるやさしいおもちゃだ 木製の玩具は自然を感じるのがいい。子供の情操教育にもなるやさしいおもちゃが木製玩具だ。最近では「知育玩具」と呼ばれるカテゴリがあり、幼稚園や保育所などでは幼児や園児たちの情報教育のためのおもちゃとして使われることが増えている。このような知育玩具はできるだけ自然素材のものがよいのではないか。樹脂製のものよりも木製などの自然素材のほうがなによりも愛着がわく。また間伐材などの活用のためにこのような木製玩... 2013.05.06 木工品や木製玩具
グーグル(Google) 金沢から東京まで高速道路を使ってドライブするなら中間地点は道の駅オアシス小布施になる 金沢から東京まで高速道路を使って往復した。帰路となった5月5日に、ちょうど東京から金沢に向かう中間地点付近にある「道の駅オアシス小布施」に立ち寄った。小布施のハイウェイオアシスは公園やミュージアムが隣接、飲食施設や売店も充実しており道の駅としても大きな規模だ。朝9時開店とほぼ同時に着いたがすでに多数の来場者がいた。ここからの眺めはすばらしく、神々しい山々が絶景で観光地としても成り立つ立地。商業施設... 2013.05.05 グーグル(Google)道の駅
駐車場 車番認識システムを導入した駐車場では事前精算をしておけば出口で駐車券を入れなくてもゲートが開く 駐車場の事前精算で料金を支払ってから車に乗り出口ゲートの前まで来ると、駐車券を入れなくても自動的にゲートが開く。これは車番認識システムで入庫時に車のナンバーが読み取られていて、その車をナンバーで管理しているからだ。出庫するさいに駐車券を入れなくても自動的にゲートが開いたのには驚いた。このようなシステムがあることは知っていたが、実際に利用されている駐車場を利用したのは初めての体験だった。 2013.05.04 駐車場
いいものプロジェクト GWはニコタマオカッテでイチゴ三昧、二子玉川の東急フードショーB1Fオカッテで高知のイチゴフェア 二子玉川の東急フードショーに行ってきた。ライズショッピングセンターのB1Fは広大な食品売り場になっており、まさに「フードショー」だ。その入口にあるのが「Occatte」。いいものプロジェクトで有名な良品工房が運営している「Occatte」オカッテでは高知のイチゴフェアを展開していた。のぼり旗には「いちごいちえの苺氷(いちごおり)」とオヤジギャグ系のキャッチコピー。イートインできるカウンターでは苺の... 2013.05.03 いいものプロジェクト
風土金澤 金沢駅百番街内の風土金澤は農家が運営する農産加工品の販売店、4/26から五郎島金時スイーツを全面に押し出している 金沢駅百番街内の風土金澤は石川県内の農家たちが運営する農産加工品の販売店だ。4/26から五郎島金時スイーツを全面に押し出して商品構成を刷新した。五郎島金時は加賀野菜の中でももっともスイーツに使われている原料で金沢独自のさつまいも。その五郎島金時の農家であるかわにさんが中心となり、店をリニューアルオープンしたのだ。 2013.05.02 風土金澤
迷惑メール/スパム対策 外国からくる迷惑メールなどを効率よくカットするためにスパムアサシンの「.blockaddr」を編集 スパムメールは次から次へと送られてくる。効率よくカットしないと業務に支障がでる。メールサーバにさくらインターネットを使っているなら、迷惑メール処理にはSpamAssassin(スパムアサシン)というソフトが使われている。この迷惑メールの受信拒否リストは「.blockaddr」というファイルで設定できるのでこのファイルを直接編集した。今回は前回の過剰判定にてよるエラーが起きないように正規化を意識し設... 2013.05.01 迷惑メール/スパム対策
動物園 いしかわ動物園には年間パスポートというお得な入場料金制度があり年3回で元がとれる いしかわ動物園には年間パスポートというお得な入場料金制度がある。年間パスポートを使うと一年の期間内で何回入園してもよい。ゴールデンウィークや夏のナイトズーや他のイベント開催時でも使えるというのがよい。通常の入場料は大人810円、子供400円だが、年間パスポートは大人2500円、子供1200円。年3回の入場で元がとれる計算なのでリピーターにはとってもおすすめ。ゴールデンウィーク期間中など混雑時には受... 2013.04.30 動物園
能登は元気!石川県 花嫁のれんを展示する「花嫁のれん展」は七尾市一本杉通りで今日から2週間開催される 花嫁のれんを展示する「花嫁のれん展」は七尾市一本杉通りで、今日4/29(祝)から2週間開催される。この写真の花嫁のれんはICOUで展示してあった花嫁のれん。昨日の話では、今日からこの花嫁のれんの娘が使った花嫁のれんに変更して展示されるかもしれない。母と娘の二代の花嫁のれんというもの風情があるものだ。(実はこの花嫁のれんは私の家族に関係するもので、七尾でお世話になっている方を通じて寄付した経緯があり... 2013.04.29 能登は元気!石川県
能登は元気!石川県 古い酒蔵をリノベーションしたら、おしゃれな大空間の古民家再生カフェになった七尾のICOU ここは元々鹿渡酒造という酒蔵だった。残念ながら廃業になったが、築100年以上という立派な和風建築の建物をその風情を残してリノベーションした。すると、おしゃれな大空間の古民家再生カフェになった。それが七尾の一本杉通りの近くにある「ICOU(いこう)」というカフェ&ギャラリーである。店内は大空間でイベントなども催されるようだ。 2013.04.28 能登は元気!石川県飲食店(レストラン・居酒屋など)
ワイン ポルトガルワインは底知れぬ魅力にあふれている、DOCドゥロの赤 「キンタ・ドス・アヴィダゴス」は1290円という価格の世界観を超えていた ゴールデンウィーク初日の夜、ポルトガルワインを飲んだ。DOCドゥロの赤 「キンタ・ドス・アヴィダゴス」。先月、魚津の鮨蒲本舗河内屋に見学に行ったさい、そのすぐ近くにあった「エスポアおおさき」という酒屋で買った赤ワインである。ワインアドバイザー舟崎文雄氏が超おすすめというメッセージをフェイスブックで書いているの見たからだ。なんと1290円でこのパフォーマンス。1000円台の価格の赤ワインの世界観を超... 2013.04.27 ワイン
創造・商品開発 商品開発のアイデアは身近なところからひょっこりと出てくるものだ 商品開発のアイデアは商品開発室から生まれるというよりは、生活シーンや製造現場など自分の身の回りからひょっこりと出てくるものだ。常に問題意識が頭にあると、思わぬところでなにかとなにかがつながる感じがすることがある。テーマを決めてアイデア出しするということからスタートしてみよう。 2013.04.26 創造・商品開発
モチベーション/マインド/哲学 どんなに小さくても昨日の自分より今日の自分を成長させていく!毎日1%の努力を重ねていくと1年後には大きな成果になる 毎日1%の努力を重ねていくと1年後には約38倍という大きな成果になる。数式は「1.01の365乗=37.78...」となる。これを「1.01の法則」と呼ぶ。また、1%の怠慢を重ねていくと1年後には元の3%以下になってしまう。数式は「0.99の365乗=0.025...」となる。これを「0.99の法則」と呼ぶ。ある小学校ではこのような数式を掲げて、日々の努力の大切さを促しているそうだ。 2013.04.25 モチベーション/マインド/哲学
スマートフォン/モバイルデバイス 「新聞はスマートフォンで」という時代が現実的になった、石川県の代表紙北國新聞のスマートフォン利用料は月額300円 パソコンよりもスマートフォンやタブレットが売れている時代になっている。宅配の新聞も購買率の減少が著しいようだ。日経新聞など全国紙でもネット対応に力を入れている中で地方の新聞社の対応が注目されている。そんな環境変化の中で石川県の代表紙である北國新聞がスマートフォンのアプリで新聞記事配信を始めた。「北國新聞スマート」というアプリで見る新聞だ。利用料は月額300円。 2013.04.24 スマートフォン/モバイルデバイス
セミナーの予定 福井県ではブログ道場の7期目の募集が始まった、プレセミナも5/14に開催する 福井県ではブログ道場の7期目の募集が始まった。身近な事例で学ぶ「ブログをビジネスに活かすためのヒント」というプレセミナも5/14に開催する。ブログ道場はブログマーケティング道場という名称で、これまで福井県内で6度実施してきた。1度の開催では5~6回の講座内容で、参加者が自分でブログを設定し毎日書いていくという、ビジネスブログのスタート支援を行うものである。プレセミナではこれまでブログ道場を受講して... 2013.04.23 セミナーの予定
石川県のこと 新年度の4月直後の行政や施策の動きは鈍いものだが、今年は補正予算が動いているため4月から動きが活発だ 石川県の地場産業振興センターは県庁との隣接エリアにある。中小企業者向け施策に関しては中核的な機関がこの地場産業振興センターのエリアに集約している。例年の4月はあまり大きな動きがないのだが、今年はかなり積極的に動いている機関もある。前年度内に本予算が決まらず補正予算で動いている。そのことを活かして4月当初からいろんな施策を実施しているようだ。 2013.04.22 石川県のこと
ITコーディネータ ITコーディネータはこの時期に資格更新の手続きを行うが、更新の要件として知識などのポイントが必要になる ITコーディネータはこの時期に資格更新の手続きを行うが、更新の要件として知識ポイントが必要になる。知識ポイントとは、ITコーディネータとして遂行能力を維持するために新たに習得した知識を数値化したもの。直近3年で30ポイント以上が必要で、毎年10ポイント以上のペースで経験と学習を積まなければならない。今年も更新手続きを無事に終えたので、2013年度もITコーディネータを名乗ることができる。 2013.04.21 ITコーディネータ