Kaisの10月例会はオンライン開催で8名参加でした

この記事は約4分で読めます。

Kaisの10月例会今回のKaisは8名参加で、ZOOMを使ったオンラインミーティングで開催しました。今回のメインテーマは「PowerBI」というビジネスインテリジェンスツールのデモと解説でした。「PowerBI」を使ってデータを見やすいグラフに可視化するということを実践している会員が画面共有で実際に処理しているところを見せてくれました。いやーすごいですね。BIツールを使いこなしている人をみると感心します。

Kais 10月例会

「PowerBI」のでも画面を披露してもらいました

PowerBIは中小企業の経営者や上司が全体の数字を求める一方で、現場での深掘り分析が必要な場面で役立つツールとして紹介されました。PowerBIの特徴として、データの更新が容易で、グラフ化や深掘り分析がしやすい点が挙げられました。また、PowerBIは無料で使用できるという点や、Exelとの連携機能、データの自動更新機能などが紹介されました。

ただし、PowerBIのデータ処理速度に関しては、データ量が多くなると処理が遅くなるという課題が指摘されました。

他のBIツールとして「ルッカスタジオ」や「タブロー」などが話題に上がりました。「Looker Studio」はGoogleが提供しているBIツールで旧名は「データポータル」です。無料でもそこそこ使えるので、グーグルアナリティクスGA4の見える化のために「Looker Studio」を利用している例もあります。「タブロー」は魅力的ですが有料版で月額がかなり高いので中小企業では利用している例があまり見当たりません。

エンジニア系の参加者からは、PowerBIではなくPythonを使ってデータの可視化をしたほうが便利という話もありました。

エクセルの課題

Excelの使用に関して、大量のデータ(例:30万行)を扱う際の問題点が議論された。Excelは一定のデータ量を超えると処理速度が遅くなるが、PowerBIは大量のデータでもサクサク動くとの意見がありました。

PowerBIの取り込み時間が長いこと、及びDAX(PowerBIの関数言語)の難しさについての意見が出た。

データの可視化ツールを提供することの重要性が強調され、実際の課題は「データを活用する感覚を持っていないこと」であるとの意見があった。

中小企業や小規模企業におけるデータの取り扱いに関する現状が共有された。例えば、旅行代理店では多くの業務が紙ベースで行われており、デジタル化の第一歩としてExcelへの移行が進められている。そのさいの支援について意見交換がありました。

また、マクロを使用してExcelでのデータ集計を自動化する方法についての実例が紹介された。この際、ChatGPT(恐らくOpenAIのGPTを指している)がマクロの作成の助けとなったとの話がでました。

フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計するにはVBAマクロが便利です
フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計して合計した表を自動で作成するという処理についてはVBAマクロが一番よさそうです。 エクセルで、その都度手動で串刺し集計をするのはけっこうたいへんだし、間違いが起きやすいです。他のツールも検討してみましたが、エクセルを使える環境にある人なら追加料金なしで使えてメンテナンスもしやすいといういう特徴を踏まえると、VBAマクロが一番適していました。

上記は串刺し集計のマクロをChatGPTを使って作成した事例です。

中小企業の経営者への教育やサポートの重要性

チャットGPTを使用してマクロを作成する際のやり取りや時間についての質問があった。安藤さんは約30分、他の参加者は約2時間でマクロを作成できたとのこと。

チャットGPTの使用において、具体的な質問や指示が必要で、その際のフォーマットやルールについての説明があった。具体的には「7R」というルールを使用して、依頼の内容やルールを明確にすることが強調された。

チャットGPTの有料版と無料版の違いや、有料版の共有に関する議論が行われた。有料版の契約に関する情報の共有や、使用ルールの設定についての提案があった。
中小企業や小規模事業者のデジタル化のハードルについての議論が行われた。特に、紙ベースの管理からデジタル化への移行が難しいとの意見があった。

今年度のKAIsの例会予定

今年度のKAIs例会予定は以下のとおりです。

■2023年度の例会予定(19~20時)
2023年 7/14(金), 8/9, 9/13, 10/11, 11/8, 12/13
2024年 1/10, 2/14, 3/13, 4/10, 5/8, 6/12
7月以外は全て水曜日で、ZOOMでのオンライン開催

2023年度の活動目標
生成AIの活用分野、方法について考える
KAIsオリジナルのファインチューニングができると尚良し