2025年5月14日夜、KAIsの5月定例会がオンラインで開催されました。今回も多彩なテーマが話し合われ、未来に向けた前向きな議論が展開されました。
主要な内容は、ソフトクリームとAI、そして秋開催予定の「AIシンポジウム」についての意見交換でした。その様子をレポートしますね。
KAIs 5月定例会レポート
自己紹介と“ソフトクリーム愛”
まずは、輪番で実施しているメンバーからの自己紹介が行われました。今回の発表者はKAIsでは最年少の若手診断士です。ご自身のこれまでの経験や、なぜ今の道を選んだのか、そして趣味である「ソフトクリーム巡り」への情熱についても語られました。
特に印象的だったのは、ソフトクリームの製造方法や、機械による味の違い、美味しいものの見分け方など、かなり専門的なお話。石川県がアイスクリームの消費量で上位にあるという興味深いデータも共有され、「ソフトクリーム×地域活性化」という意外な視点に、参加者からも大きな関心が寄せられました。
AIソフトクリーム紹介「AIソフト君」とは?
続いては、ChatGPTのカスタムGPTで作成したソフトクリーム案内AI、その名も「AIソフト君」についての話題に。
このAIは石川県内のソフトクリームを紹介するために作られたもので、参加者の皆さんからもその使い勝手や回答の質についてフィードバックがありました。動作環境による違いや、プロンプトの工夫、ウェブ検索との連携方法など、さまざまな改善アイデアも出され、より良いサービスを目指して議論が深まりました。
AIシンポジウムの準備、着々と進行中!
次に、今後開催予定の「AIシンポジウム」についての進捗報告がありました。
このイベントでは、AIに関心はあるけれど、まだ日常で使いこなしていない層をターゲットに、生産性向上や業務効率化をテーマとした内容が検討されています。基調講演やデモ、ワークショップに加え、有料AIツールの紹介なども予定されているとのこと。
開催予定日は11月の金曜日(7日または21日)で、場所は地場産業振興センター。告知は8月ごろからスタート予定です。
また、前回の経験を活かして、登壇者や参加者の満足度を高めるための工夫や、研究会としての個別相談ブース設置案も議論されました。
次回に向けて
最後に、次回6月の定例会の担当が決まりました。自己紹介とあわせて、今後の活動方針が発表される予定です。
なお、年度内のKAIsの予定は、次回の6/11(水)が最終回になります。
6月の石川県診断士会の総会をもって一旦この研究会は解散されます。来年度(2025年7月)以降の活動については改めて「参加・不参加」などの意向確認が行われるとのアナウンスもありました。継続を希望する方は、次回までにじっくり考えておきましょう。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)