さくらインターネットAI(人工知能/ディープラーニング)

WordPressと「さくらAI」のAPI接続、プラグイン設定試行錯誤の全記録(備忘録)

この記事は約7分で読めます。

aipower毎日使うワードプレスにAIを組み込みたい。これが今回の目標です。OpenAIのAPI接続ならすでに多数のプラグインがあるので可能なはずです。
しかし、今回はOpenAIではなく、「さくらAI」とワードプレスのAPI接続にこだわりました。その理由は、日本国内での通信に限定して設定をしたかったからです。

WordPressと「さくらAI」のAPI接続の挑戦記録

なぜ「さくらAI」なのか?

WordPressサイトにAI機能を導入しようと考えたとき、多くの人がまず「ChatGPT (OpenAI)」を思い浮かべます。しかし、私は今回、国内の「さくらインターネット」が提供するAIプラットフォーム(さくらAI)との連携に挑戦することにしました。

理由は以下の通りです。

  • データ主権: データを可能な限り国内で処理したい
  • OpenAI互換API: さくらAIは「OpenAI互換API」を提供しており、既存のWordPressプラグインを流用できると期待しました
  • 将来性: 国内企業のサービスとして、今後の展開に期待できる
  • 成功事例:すでにGASを使った場合はうまく接続できている
【GAS活用術】さくらAIとGoogleWorkspaceで「自分専用AIチャット」のWEBアプリができます
2024年、さくらインターネットが提供する生成AIサービス「高火力」、通称「さくらAI」が注目を集めています。実は、Google Workspace(旧 G Suite)に標準搭載されている Google Apps Script (GAS) を使えば、プログラミング経験がなくても、さくらAIに接続する自分専用のWebアプリケーションを驚くほど簡単に自作できます。この記事では、GASを使って「さくら...

とくにGASで「さくらAI」に接続できたという経験が大きいです。

今回の目標は、WordPressのAIプラグインを使い、APIの接続先を「OpenAI」から「さくらAI」に変更して、サイト上でAI機能(チャットボットなど)を動かすことです。

さくらAIの接続情報の確認

今回接続を試みる、さくらAI側の公式情報は以下の通りです。

  • 使用モデル: gpt-oss-120b
  • APIエンドポイント: https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/chat/completions
  • APIキー: (契約後に取得したキー)

このエンドポイント情報(特に .../v1/chat/completions というパス)が、プラグイン側で正しく認識・生成されるかが鍵となります。

さくらインターネットの高性能AIが無料で使える!「さくらのAI Engine」使い方ガイド
2025年9月24日、さくらインターネットが、生成AI向けの新サービス「さくらのAI Engine」の一般提供を開始しました。このニュースはX(旧Twitter)で同社の田中社長が告知、特に「月3,000回まで無料で使える無償プラン」があることで大きな話題を呼んでいます。自社のサービスにAIを組み込みたい開発者から、最新のAIを手軽に試してみたい初心者まで、すべての人にチャンス到来です。

さくらAIの詳細は上記の記事をご覧ください。

挑戦1:プラグイン「AI Engine」

最初に試したのは、人気プラグイン「AI Engine」(Meow Apps)です。

【結果:断念】 設定画面(Meow Apps > Settings > AI Providers)で接続先を設定しようとしましたが、無料版では「APIキー」の入力欄しか存在しませんでした。

AIエンジン+さくらAIは相性がよくない

さくらAIに接続するには、APIの接続先URL(API Base URLエンドポイント)を指定する必要があります。この設定項目自体が無料版には見当たらず(上記画像参照)、これはPro版(有料版)の機能であると判断し、「AI Engine」での接続は断念しました。

挑戦2:プラグイン「AIPower」

次に、無料版でもカスタムエンドポイントの指定に対応していそうなプラグインとして、「AIP: Complete AI Toolkit for WordPress」(旧名: AI Power)を見つけました。

このプラグインは「Azure」や「Ollama」など多様なAIへの接続を謳っており、カスタムURLの指定に期待が持てます。

AIPower > Settings > Providers タブから設定を開始しました。

「AIPower」での試行錯誤の全記録

AIパワー設定画面

ここからが、今回行った試行錯誤の詳細です。

プラグインが、さくらAIの正しいエンドポイント(https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/chat/completions)を呼び出せるように、Engine の種類や Base URLAPI Version などの設定を様々に組み替えました。

API接続は成功し、モデルを「gps-oss-120b」に選択するなど、かなりいいところまで行きましたが、本日のところ完了できませんでした…。残念。

以下はその試行錯誤の記録です。

試行1:Engine: OpenAI での設定

最も標準的な OpenAI エンジンとして設定し、Parameters セクション内の Base URLAPI Version を調整しました。

正しいドメイン https://api.ai.sakura.ad.jp を使用して、以下のパターンを試しました。

  • パターンA (Base URLはドメインのみ / Version空欄)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp
    • API Version: (空欄)
    • 結果: エラー。プラグインが /v1 を自動補完しなかったか、別のパスを生成したと推測。
  • パターンB (Base URLにv1を含む)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp/v1
    • API Version: (空欄)
    • 結果: エラー(404 または Failed)。プラグインが /v1 を二重に付与(.../v1/v1/...)したか、別の理由でURLの組み立てに失敗した模様。
  • パターンC (Base URLにv1/ を含む)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/ (末尾スラッシュ追加)
    • API Version: (空欄)
    • 結果: エラー。
  • パターンD (Base URLはドメインのみ / Versionにv1)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp
    • API Version: v1
    • 結果: エラー(404)。パターンBと同様にURLの組み立てがうまくいかない。
  • パターンE (Base URLに全パス指定)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/chat/completions
    • API Version: (空欄)
    • 結果: エラー。
  • パターンF (Base URLはドメインのみ / Versionにパス指定)
    • Base URL: https://api.ai.sakura.ad.jp
    • API Version: v1/chat/completions
    • 結果: エラー。

試行2:Engine: Azure での設定

OpenAI 設定でのURL組み立てがうまくいかないため、カスタムエンドポイント接続の専用機能である Azure モードを流用できないか試しました。

  • Engine: Azure
  • Deployment: gpt-oss-120b (さくらAIのモデル名を指定)
  • API Key: (さくらAIのキー)
  • Endpoint URL: https://api.ai.sakura.ad.jp (ドメインのみ指定)
  • 結果: エラー。 Azure モードは、プラグインがAzure特有のパス(.../openai/deployments/...)を自動生成します。さくらAIのAPI(.../v1/chat/...)が、このAzure形式のリクエストパスに対応していないため、接続できなかったと推測されます。

まとめと今後の展望

API接続の不具合

【現状の結論】 2025年11月現在、WordPressの無料プラグイン(AI Engine および AIPower)を使用して、さくらAIのOpenAI互換API(https://api.ai.sakura.ad.jp/...)に接続しChatを稼働させることは、残念ながらできませんでした。

【考えられる原因】

  1. プラグインの仕様限界: AIPower の無料版では、OpenAI 設定の Base URL 変更機能が、標準的なOpenAI互換API(.../v1)のURLを正しく組み立てられない仕様(またはバグ)である可能性が濃厚です。
  2. Azure モードの非互換: Azure モードは、さくらAIのAPIが想定するパス形式とは異なるURLを生成してしまうため、流用できませんでした。

【今後の展望と再チャレンジの可能性】 今回の挑戦は失敗に終わりましたが、環境の変化次第で使えるようになる可能性は十分にあると考えています。

  1. プラグインのアップデート: AIPower がアップデートされ、Base URL の処理が改善されれば、今回試した「パターンB」(Base URL: .../v1, API Version: (空欄))などで接続できる可能性があります。
  2. Pro版の利用: 「AI Engine」や「AIPower」のPro版(有料版)を利用すれば、API Base URL を正しく指定でき、接続できる可能性は非常に高いです。
  3. 他のプラグインの登場: 無料でOpenAI互換APIのエンドポイントを柔軟に設定できる、別のプラグインが登場するかもしれません。

この記事が、将来同じ挑戦をする方、または未来の自分自身の備忘録として役立つことを願っています。