2012年9月アーカイブ
- グーグルの端末ネクサス7のオーダーを9月25日にしたら28日にシンガポールから発送されたようだ
- 農商工連携や6次産業化の先進事例として展開している石川県の農業者たちを視察する福井県の一行は鯖江市から
- 6次産業化実践講座の二日目は財務と戦略、「セールスミックス」「原価計算」などがテーマだった
- 福井問屋センターで中小企業支援団体による組織横断型専門性向上研修会、今回テーマは6次産業化ビジネス
- さわやかな秋空に映えるススキは、猛暑だった夏から秋への季節の変化を感じさせてくれる
- 中小企業基盤整備機構の窓口相談、入口で待っているのは招き猫のマネッキー
- ETCのあるPAに入り、そのまま同じPAのETC出口から出ると表示された料金は0円だった
- 大相撲の世界に組子(くみこ)がデビュー、日馬富士が抱きついた組子行灯は株式会社タニハタが製作した
- 人気アプリのLINEでのトークは、パソコンに専用ソフトをインストールすればiPod touchやiPhoneとも情報共有できる
- 福井県で6次産業化実践セミナが始まり、今日のテーマは農業の6次産業化の意義と経営分析で研修
- どんたく かほく店は2012年9月20日、かほく市木津地内の国道沿いにオープンした
- 格子戸はルミ子じゃないよ組子(くみこ)だよ、オヤジギャグをさらりと流し熱演した谷端信夫社長の講演はすごかった
- GoogleAnalyticsを経営戦略の実施対策ツールとして活用するために教科書ともいえる良書が出た
- 一夜で飲んだ14種類のワインでもっとも買いたいと思ったのは3番めに飲んだクラレンドルブラン2010の白だった
- 北陸三国志ネット交流会の石川県勉強会はマダム櫻子のワイン教室を奥能登の四季の丘で行なった
- ワイン醸造所でしか飲めない「ペルレ」は葡萄がワインに変わるまでの赤ちゃんワイン、能登ワインで飲むペルレはおいしかった
- 氷見の小高い丘の上にワイナリーが運営するおしゃれなカフェレストランがあった、氷見市の「SAYSFARM(セイズファーム)」
- 福井県の6次産業化サポートセンターは福井県中小企業団体中央会で、農業系ではなく商工三団体から
- 認印を新調、コンテストでグランプリを取るネットショップは心遣いがプロフェッショナルだと感心した、小林大伸堂「ローズストーン」
- まんでトマトというトマトソースが有名な七尾のイタリアンレストランはイル・ピアット・ハタダ
- 本日(9/10)金沢市内はロンドン五輪女子柔道金メダルの松本薫選手のパレードで交通規制有り
- 福井市のゆびわ工房は北陸ネットショップグランプリに連続上位入賞している美しいネットショップだが実店舗も美しい
- ブログ道場5期生の懇親会は全員参加で福井駅前の居酒屋で盛り上がった
- 週末の輪島は県外ナンバーの車がいっぱいだった
- ETCがあるパーキングエリアのETC入口から入り、そのままETC出口から出た場合は料金はいくらなのか?
- 能登有料道路は2013年4月から無料になり「のと里山海道」という名称で生まれ変わる
- 夢一輪館は奥能登に蕎麦文化を花開かせた型破りの蕎麦屋だった
- PowerPointのpptファイルのサイズが大きい時に縮小する方法はいくつかあるが画像が大きい時は画像の縮小をするのがかなり有効
- 金沢スカイホテル最上階で行なわれた第2回北陸ウーマンズ・マーケット懇親会では女性の力を感じた
- 石川県の中小企業診断士法定更新研修は石川県中小企業診断士会という法人の最初の大きな仕事でもある
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索
(グーグルカスタム検索)