AI(人工知能/ディープラーニング)

AI検索

povoAIは使えるか?povo2.0ユーザー必見!無料AIの実力を徹底レビューしました

いつものようにpovo2.0のアプリを開いたら、見慣れないアイコンが…その名も「povo AI」 。巷で話題のChatGPTみたいなやつが、なんとpovo利用者のpovoアプリで使えるようになりました。「え、これって無料で使えるの?」「性能は? 有料のChatGPT Plusとどっちが賢いの?」気になりだしたら止まらないのが私の性分。というわけで、早速この新しい相棒候補の実力を、遊び心たっぷりに、...
AI(人工知能/ディープラーニング)

1日65億回!世界の検索、その9割は「知りたい(Know)」というのは本当ですか?AIでファクトチェックをしました

毎日何気なく使っているGoogle検索。今日の天気、ランチの場所、好きな俳優の最新情報…もう私たちの生活に欠かせない相棒ですよね。そんな検索について、先日こんなウワサを耳にしたんです。「世界の検索回数は1日65億回もあって、その目的の9割は『知りたい(Know)』について。特定のサイトに行く『Go』なんて1%しかいないらしい…」え、9割!?ほとんどの人がただ何かを知りたいだけ…? それってホントな...
AI(人工知能/ディープラーニング)

サイコロの確率って本当に1/6?面白シミュレーションゲームを作成して確かめてみました!

今回は、ちょっと面白い試みをご紹介したいと思います。皆さんは、サイコロを振った時にそれぞれの目が出る確率が1/6になる、ということをご存知ですよね。でも、本当にそうなるのか、何回くらい振ればその確率に近づくのか、気になりませんか?私も以前から気になっていたので、ChatGPTの力を借りて、サイコロの出目の確率をシミュレーションするプログラムを作ってみました。サイコロシミュレーションゲームをChat...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Generative AI Conference 2025 レポート:ビッグテックが語るAIの進化と未来、そして“身体”を持つAIの可能性とは?

2025年7月11日にオンラインで開催された「Generative AI Conference 2025」の受講レポートをお届けします。このセミナーでは、Googleやエヌビディアといった世界を代表するテック企業が登壇し、最新のAI技術とその社会的インパクトについて語ってくれました。私自身、AIについて関心を持っていたのですが、今回のセミナーを通じて「AIはここまで来ているのか!」と驚きと興奮を覚...
AI(人工知能/ディープラーニング)

さよならPerplexityProプラン、こんにちはパープレキシティ無料プラン

これまで約1年間、AI検索サービス「Perplexity(パープレキシティ)」のPro版を使ってきました。年額でおよそ3万円の有料サービスですが、実はヤフーの特典で無料利用できていたんです。とっても便利でお得でした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

GeminiはGmailのメール内容を理解して予定をGoogleカレンダーに書き込みしてくれるようになりました

届いたメールに予定が書いてあった場合、Googleカレンダーに書き込みするのは割と面倒でした。それがGoogle Workspaceを利用している場合は、GeminiがAIエージェントとなって代理書き込みしてくれるようになりました。使い方は簡単です。Gmailの画面でGeminiを開き「Googleカレンダーに追加して」という指示を出すだけです。
AI検索

できる人は使い方が違いますね、「GenSpark」でスライド作成が5倍速になったという安藤さんの事例発表をオンラインで拝聴しました

え。スライド作成、そんなに速くなるの!?AIツール「Genspark」で講演準備が5倍速になったそうです。今回は、年間20〜30回もの講演をこなす安藤さんが、実技付きのオンラインセミナーを開催してくれたので参加しました。「スライド作成の時間をどうやって劇的に短縮したか?」というセミナーの要旨をご紹介します。話題のAIツール「Genspark」を使ったスライド作成の裏技、これは見逃せません。参加して...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ローカルAIならGemmaが優秀ですね、LMスタジオにgemma3nの6.9Bモデルは4.24GBという小さなサイズでした

最近、AI(人工知能)の話題をよく耳にしますよね。ChatGPTやGeminiなどの生成AIや、チャットボット、自動翻訳など、AIはますます私たちの生活に溶け込んできています。でも、AIを使うにはインターネット(クラウド)にアクセスしないといけない、そんなイメージはありませんか?そこで登場するのが「ローカルAI」。これは、インターネット上のサービスを使わずに、自分のパソコンだけでAIを動かす方法で...
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIを「現場」で活かす時代へ、中小製造業が部署ごとにAIで合理化できる業務一覧(34選)

「生成AI」と聞いて、なんとなくすごそうだが「自分たちの業務ではどう使えばいいかわからない」。そのような声が多くの現場で聞かれます。特に中小製造業のように日々の業務が現場中心で進む企業では、AIといっても専門的すぎる印象があり、「うちは関係ない」「導入にはコストも知識もかかるのでは?」という思い込みが根強くあります。しかし近年、ChatGPTやGoogle Geminiといった対話型AIをはじめ、...
ウェブブラウザ

AI検索エンジンのGensparkから「Gensparkブラウザ」が発表、これはすごいAI体験ができそうなブラウザです

みなさんは毎日、スマホやパソコンでブラウザを使っていますよね。検索したり、動画を見たり、SNSをチェックしたり…。でも、その「ブラウザ」そのものが、もっと賢く進化して、まるで“AI秘書”のような存在になったらどうでしょう?今回紹介するのは、そんな近未来を感じさせる「Genspark(ジェンスパーク)」という新しいAI搭載ブラウザです。「AIブラウザ」と聞くとなんだか難しそうに感じるかもしれませんが...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Googleの動画生成AI「Veo3」がGeminiの画面から使えました、このマルチモーダル感はすごい!

Googleの動画生成AI「Veo3」がGeminiProの画面から使えるようになっていました。試しに生成した動画のクオリティがすごい。音声もついているのでまるで映画の1シーンのようです。作成したのは「フランス人夫婦が食べる越前そば」です。プロンプトなどは以下のとおりですが、日本語で簡単なプロンプトです。この動画生成の精度はすさまじいですね。OpenAIのChatGPT/SORAよりはるかにすごい...
AI(人工知能/ディープラーニング)

GoogleのAIにも課金しました、Workspace+Geminiで月額1900円Pro版の利用を開始

ついにGoogleのAIもPro版(有料版)にしました。これまで生成AIは、有料版ではChatGPTとPerplexityを使っていました。これまではGoogleのGeminiやNotebookLMは無料版しか使っていませんでした。ここにきてGoogleのAIの性能アップがすごいので、いよいよ潮時かなと感じ、Googleも有料版のProに移行することにしました。なにより、有料版にすると機密情報のセ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

Google I/O 2025:AIの未来を切り拓く革新的な発表はGoogle創業者のセルゲイ・ブリンさんの復帰が大いに関係していそうです

Googleの共同創業者であるセルゲイ・ブリンさんは、2019年にAlphabetの社長職を退任し表舞台から退いていました。しかし、2023年以降、AI技術の急速な進展に伴い、再びGoogleの開発部門に積極的に関与するようになりました。2025年5月21日に開催されたGoogle I/O開発者会議では、セルゲイ・ブリンさんがサプライズで登壇し、AI開発への深い関与を明らかにしました。彼は「AGI...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「AI2027」は近未来を予測した秀逸なSFでした、AGI到来を間近に控えた今こそ読んでおくべき内容です

「AI 2027」は、2025年から2028年にかけてのAI進化を描く予測シナリオで、産業革命を超える衝撃をもたらすと予測されています。特に「OpenBrain(仮想企業)」の開発するエージェント型AIの進化を中心にストーリーが展開されます。単なるSFではなく近未来を予測したかのようなリアリティがありますので、AIに関心をお持ちの方は概要だけでもご覧になってみてください。
講演会やセミナー講師の実績

問いを立てるチカラを磨く!というワークを含んだAIセミナーを開催しました

金沢市打木にある異業種交流研修会館にてAIセミナー講師をさせていただきました。この対象の方々はすでに何度もAIセミナーを受講しているとのことで、初心者向けではなくステップアップレベルのセミナーが希望でした。ということで、今回は入力するプロンプトをテーマにして、ワークを含めた勉強会形式とさせていただきました。問いを立てるチカラを磨く!というワークを含んだAIセミナー会場は金沢市打木にある異業種交流研...
AI(人工知能/ディープラーニング)

notoフォントはChatGPTで文字化けしない画像や図表を作るときに有効です!

notoフォントって知ってますか?「noto」は「能登半島」のことではなく、Googleが開発したオープンソースのフォントファミリーなんです。「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」など、日本語にも対応しています。「Noto(ノト)」の名前は「No more Tofu(豆腐をなくす)」=文字化け(□の表示)をなくす、という意味に由来しているということでした。このnotoフォント...
AI(人工知能/ディープラーニング)

写真で「ここはどこ?」という質問だけで場所を特定してくれる「ChatGPTo3」すごいです!

ChatGPTがアップデートしました。2025年4月17日、OpenAIはChatGPTの最新アップデートとして、新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」を発表・実装しました。このアップデートは、従来の「o1」「o3-mini」系モデルからの大幅な進化を特徴としています。早速その機能を試してみました。一枚の写真をアップロードして「ここはどこ?」と質問するだけで場所を特定...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTのメモリ機能が拡張されたことにより、さらに自分に適したAIになってきました

これからのAIとの付き合い方が、ちょっと変わりそうです。というのはChatGPTのメモリ機能が大幅に拡張されたからです。まず、メモリ機能のオン・オフはユーザーが設定できます。「保存されたメモリを参照する」をオンにすれば、ユーザーの名前や好みなど、過去に保存した情報を参照するようになります。これは、ユーザーが明示的にChatGPTに伝えたとき、あるいはChatGPTが特に有用と判断した場合に、メモリ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの画像生成機能が格段に向上しました、日本語の文字入り画像やイラストが作成できるようになりました

2025年3月26日、OpenAIはChatGPTに新たな画像生成機能「4o Image Generation」を統合しました。​これにより、ユーザーはテキストから高精度な画像を直接生成できるようになりました。​この機能は無料プランを含むすべてのユーザーが利用可能で、動画生成AIツール「Sora」でも使用できます。早速この機能を試してみましたがかなり優秀です。これまでうまくできなかった「画像の中に...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ノートPCで使うローカルAIは試行錯誤の末…結局「Gemma 3-12B」に落ち着きました

ノートPCでローカルAIを試しています。これまではLMスタジオでDeepSeek R1を使っていました。伝説のSE中島聡さんも「もうDeepSeekは使い物にならない」と指摘しているようで、やはり性能面など課題が多いみたいですね。うぅ…残念(T_T)。そこで中嶋聡さんオススメの「phi4」と「Gemma3(ジェンマスリー)」を試してみました。いろいろなモデルを試し、回答精度や回答速度を考慮した結果...