AI(人工知能/ディープラーニング)

セミナーの予定

中小企業診断士の日にちなみ、石川県中小企業診断士会では金沢でICT・ITO・AIの講演会を開催

11月4日は中小企業診断士の日。毎年、この日の前後には各地域の中小企業診断協会や中小企業診断士会がセミナーなどのイベントを行う。我らが石川県中小企業診断士会では11月8日に記念セミナーを開催する。テーマは「ICT、IOT、AI」で、講演タイトルは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」。オカダ合金株式会社社長岡田等氏の基調講演、パネルディスカッション、意見交換会という三部構成になっている。...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI(エーアイ)やIot(アイオーティ)を活用した業務効率化・省力化導入を真剣に検討するなら工業試験場に相談しよう

石川県工業試験場内に「Iot相談窓口」がある。昨年より開設されており、AIやIotに関する相談に乗ってくれる機関である。工業試験場というと中小製造業しか相談に乗ってくれないように思うかもしれないが、いまや産業分野の境目がシームレスだから流通サービス業でも対応可能である。設備の稼働状況の見える化や製品保管状況の見える化などが対象になるが、これは製造業だけの問題ではなく、流通業や農業分野でも該当する経...
AI(人工知能/ディープラーニング)

広義のRPAにはAIの概念が含まれる、狭義ではクラス1がRPAでクラス2以上がAIを含む概念になる

RPAとはロボットによる業務自動化のことで、Robotics Process Automationの略語である。働き方改革で注目を集めているICT分野の3文字キーワードだ。このRPAは広義と狭義に分けることができる。広義では3つのクラスに分けられ、クラス1が定型業務の自動化、クラス2が一部非定型業務の自動化、クラス3が高度な自動化になる。狭義のRPAはクラス1のことをさしており、クラス2以上はAI...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ZENKEI AIセミナーで犬猫の画像を判定する処理を実際に自分のPCで行ってみた

AI(機械学習/ディープラーニング)の実践的な勉強会に参加した。今回は犬と猫の画像を用意して、その犬と猫を自動的に判定するという処理を行ってみる。通常、AIの処理には高速なGPUコンピュータが必要だが、無料で使える「Google Colaboratory」と「Google Drive」を活用することで、自分の非力なノートPCでも使えるという。言語はPython(パイソン)を使う。「少ないコード量(...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AIセミナーに参加した、エンジニアでない人でもディープラーニングを学べるということなので継続参加するつもりである

全景が主催するAIセミナー1回めに参加した。遠田はIT系の開発には携わっておらず、エンジニアでもないが、今回のセミナー対象が「エンジニアではない非専門家の方」となっていたので場違いかもしれないと思いながらも好奇心のほうが強かったので参加を決めた。説明を聴くと、これからの5回のセミナーはかなり実践的である。実際に自分でノートPCを持ち込んで、課題にチャレンジしていくことで学んでいくスタイルだ。次回は...
AI(人工知能/ディープラーニング)

twitterから「蕎麦」でツイートされた文章をエクセル2013で集計しKHコーダーでテキストマイニングしてみた

エクセル2013には無料で使える「twitter分析アプリ」がある。特定の言葉をtwitterでツイートされた膨大なデータから最大18000ツイートをエクセル形式で抽出できる。そのままだと分析はなかなかむずかしい。そこでテキストマイニングを試してみた。このエクセルデータを分析で使えるようにノイズを消して整えてからテキストマイニングにかける。テキストマイニングは無料で使える「KHコーダー」を使ってみ...