通信SIMカード

通信SIMカード

2つめのpovoは物理SIMを申し込みましたが、利用したかったレッツノート(CF-SV9)では使えませんでした

Android端末に設定したpovoのeSIMがいい感じだったので、調子にのってpovoの物理SIMもオーダーしました。注文した翌日の日曜日に届きました。早いですね。 povoの通信環境設定はスマホに専用のアプリをインストールして行います。ということで普段使っているスマホ(iPhoneSE3)でpovoのSIMを開通しました。 その後、実際に利用したいノートパソコン(CF-SV9)での設定を進めま...
通信SIMカード

KDDIのpovo2.0を契約、eSIMを選択すると手続き完了後すぐに使えるようになりました

先日購入した楽天ハンド5GというAndroid端末はeSIMしか設定できません。そこで、インターネット上で契約から通信開始まですべて設定が完結できるというKDDIの「povo2.0」を契約しました。低速ですが月額0円で使えて必要なときには通信量をトッピング購入すれば高速接続できるというオトクな仕様です。2台めのマシンにぴったりですね。
通信SIMカード

スマホ2台持ちでしたが、Androidの画面が割れたのでiPhoneSE3のみ利用にしました

Androidの画面が割れちゃいました。バキバキになってしまいました(T_T) 2台持ちだったし、修理するのも面倒なので、このさいスマホは1台だけの運用にして、iPhoneSE3に集約することにしました。 Androidのほうで利用していたSIM(ocnモバイルワン)をiPhoneSE3に挿し変えました。 iPhoneSE3に挿してあったLINEモバイルのSIMは、ノートパソコン(パナソニックCF...
通信SIMカード

楽天モバイルの1GB未満利用料無料は今日まで、とりあえず実質無料の10月までは利用継続できます

楽天モバイルが今年春にプラン変更したことで、通信量1GB未満だと利用料金が無料になるのは今日が最終日です。楽天モバイルのSIMはノートパソコンに挿してありますが、もしもの時用なのでほとんど使っていません。昨日少し使うことがありましたが、8月一ヶ月での通信量は0.19GBでした。ぜんぜん1GBには届きませんね。 楽天モバイルは明日からは値上げになります。通信量3GB以内だと980円(税込みでは107...
通信SIMカード

楽天モバイルの料金プラン変更が発表され、月額0円運用ができなくなりました

楽天モバイルは7月から新料金プランに変更になることを発表しました。内容は、これまで1GBまで0円としていた部分が廃止になるというもので、実質0円運用はできなくなります。毎月1GB以上利用しているユーザーにとってはほとんどサービス内容は変わりません。 なので、対応を迫られるのは、予備のSIMとして利用しているなどで、月額利用量が1GB内外のケースでしょう。当社がまさにこれで、予備のSIMとして利用し...
通信SIMカード

今日から楽天モバイルの有料期間に入ります、通常は携帯電波オフにしておいて必要なときにだけつなぐ方法に変えました

楽天モバイルは申込みから1年間無料期間がありました。その無料期間が昨日(6月30日)で終了しました。現在のプランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」となっていて、月額上限2980円ですが段階制の従量課金になっていて、月額使用量が1GB以内だと無料になります。 遠田が使っている楽天モバイルSIMはノートPCに挿してあり、先月までの利用量は平均1.5GB程度でした。なので、これはちょっと工夫すれ...
通信SIMカード

楽天モバイルSIMを利用しているなら楽天CASAを使うと便利そう、実質無料で自宅にwifi環境もできます

楽天モバイルSIMを利用していますが、遠田の自宅近辺はまだ楽天モバイルの電波が飛んでいません。3月末までにアンテナを配備し使えるようになるという予定だったはずですが、さきほどエリアを確認すると5月末に伸びていました。なんだか楽天らしい品質です(笑) さて、気を取り直して調べてみると、楽天CASAが便利だということがわかりました。これがあると自宅やオフィスに楽天の電波とwifiが飛びます。設置は実質...
通信SIMカード

楽天モバイルの新料金が発表、4月以降も継続利用したほうがよさそうな内容でした

楽天モバイルの新料金が発表になりました。一言でいうと想定外に安くてびっくりです。遠田が現在利用している楽天Unlimitedは5月まで無料で利用できますが、その後は解約を前提にしていました。しかし、この料金プランをみて、継続しようかなという考えに変わりました。 利用方法によってはかなり安く使えて、ひょっとしたら実質無料で利用できる可能性もあるからです。
通信SIMカード

ドコモの新料金プラン「ahamo」は月額2980円で上限20GBの通信容量なので楽天Unlimitedからの乗り換えが増えそう

ドコモの低料金プランが発表されました。「ahamo(アハモ)」です。 料金プランはたった1つで、条件無しの2980円(税抜)、データ容量20GB、5分以内国内通話無料、高品質な4G/5Gネットワーク、申込みはオンラインのみという内容です。 ドコモショップでは「ahamo」を扱わないということなので、ドコモのプランというよりは、サブブランドのようなイメージです。 実際に既存のドコモユーザーが「aha...
通信SIMカード

ノートパソコンに挿してあった楽天モバイルSIMがロックされたのはWindowsUpdate直後でした

気づいたらSIMがロックされていました。遠田が使うノートパソコン(Let'snote)は携帯電話のSIMが挿せるタイプで、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)のSIMを使っていました。使い始めはノートパソコンにSIMを刺すだけという「設定なし」にびっくりした記憶があります。 ところが、突然SIM接続が使えなくなってしました。どうやら近々にWindowsのUpdateをした後につながらな...
通信SIMカード

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)のSIMが届きました、データ使い放題で1年無料とはありがたい

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)のSIMが届きました。今回のSIMは、データ使い放題のプランが1年無料という限定300万人というプランで申し込みをしたものです。1年後に解約しても解約手数料がかからないし大きな縛りがないということなのでこれにしました。石川県は楽天の電波がまだまだ届いていないのでauの電波を使うみたいです。auの電波だと月間5GBの上限があるようですが、上限に達しても...
通信SIMカード

2台持ちしているスマホのSIMを入れ替え、音声通話用のスマホはiPhone7からGooglepixel3aになった

遠田はスマホの2台持ちをしている。これまでは音声通話およびメインとして使うスマホはiPhone7だった。使用していたSIMはOCNモバイルoneの音声SIMで、月額1600円(税別)。一方、予備機としてiPhone6にLINEモバイルのデータSIM(月額500円税別)を入れていたが、先月購入したGooglePixel3aに差し替えていた。1ヶ月使い続けてみてGooglePixel3aがなかなか使い...
通信SIMカード

iPhone6に入れていた0simを外しLINEモバイルのSIMを入れセッティング、やはりLINEモバイルの方が通信速度が早い

これまでiPhone6にはSo-netの「0sim」を入れていたが、あまりに通信速度が遅かったのでSIMを交換することにした。0simは月ごとの通信利用量が500MB未満なら月額料金は無料という長所がある。しかし、500MBを超えると100MBごとに100円かかのと、なにより通信速度がとても遅いのが難点だった。実際に0simで1月に800MB超利用したので利用料金は400円ほどかかることになる。そ...
通信SIMカード

iPhone6には0SIMを挿入したので、毎月500MB未満の通信量なら通信料金は無料になった

iPhone7が届いてから普段持ち歩くメインの端末はiPhone6からiPhone7に変わった。iPhone6はまだまだ現役で使えるが、通信SIMを外してしまったのでこのままでは「SIMなし」と表示されている。事務所ではwifi接続できるので普通に使えるが外出先では通信できなくなってしまった。そこで、外出時にも使えるよう格安SIMを新たに入れることにした。それが「0SIM(ゼロシム)」である。契約...
通信SIMカード

話題の格安SIMの通信速度はどうだったか?残念ながら0SIMのダウンロード速度は1Mbps以下の低速だった

昨日からiPhone7を使い始めた。iPhone7は、これまでiPhone6で使っていたOCNモバイルワンのSIMを挿してメインの端末として使う。iPhone6のほうは予備機となるがSIM無しのwifi専用機にすると外出時にほとんど使えない。そこで、月額料金無料の格安SIMの「0SIM(ゼロシム)」を使うことにした。0SIMはiPhone到着前から用意してあったので本日より使用開始できた。 さて気...
通信SIMカード

2枚めのSIMにぴったり、0のつく日だけ申し込みできる月額無料の格安SIMが「0SIM」である

ソネットが運営している格安SIMの「0SIM(ゼロシム)」は月額無料でデータ通信ができる。ソネットの通信契約コースは複数あるが注目なのはこの0SIMである。月額500MBまでなら通信料金が無料なのだ。500MBを超えると100MBごとに100円加算され上限でも1600円。上限までなら5GBまでの通信量を使える。 この0SIMのよいのは月額の固定費が0円だということである。スマホやタブレットなどで2...
通信SIMカード

スマホ利用形態を見直し、古いiPhone4SをiPhoneSEに変更し格安SIMにMNPしたらほぼ半額!2年で約10万円お得になる

ソフトバンクの家族割で使っていた家族のiPhone4sがそろそろ限界だということでプランそのものも見なおした。本体サイズはそのままのほうが使いやすいということだったので、iPhone6sや7ではなくiPhoneSEを選択し、アップル社から通販で購入。64GBで49,800円(税込みだと53,784円)アップルから購入すると通信キャリアに縛られないSIMフリーなので、通信会社は自由に選ぶことができる...
通信SIMカード

0SIM(ゼロシム)は月額無料で使えるソネットのモバイル通信サービスで、人気で申し込みが中断されていたが受付再開された

0SIM(ゼロシム)が通信業界で大きなニュースになっている。0SIMはso-net(ソネット)が提供しはじめたモバイル通信サービスで、なんと一ヶ月500MBまでなら月額料金が無料というもの。最初の契約料金こそ3000円かかるが、毎月の利用が500MB未満ならずっと無料で使える。500MBを超えた場合の料金も100MB単位で100円、しかも月の利用が2GBに達したあとは1600円で固定となる。160...
通信SIMカード

iPhoneの自動アップデートで大量の通信量が消費されるのでMVNO格安SIMを使う場合は要注意、モバイルデータ通信でONとOFFを制御する

iPhoneなどスマホで格安SIM(MVNO)を使っている人の割合が全体の1割近くまで増えているそうだ。安くて早いというのはいいことだ。ただ、MVMOの弱点は月間(一日あたり)の通信量が制限されていることである。遠田がiPhone6に挿しているSIMはOCNモバイルONEの音声SIMで月額1600円(税別)で、一日の高速通信量は110MBまで。残った分は翌日に加算されるしくみになっている。通信上限...
通信SIMカード

MMS(SMS)が送れない!MMSの受信はできるが送信できないというiPhone+docomo(MVNOのSIM利用含む)の注意点

iPhoneでMMS(SMS)を送ろうとすると「メッセージを送信できません」と表示されました。このエラーメッセージの下部には「送信するには、MMS機能を有効にする必要があります」と書いてあります。 しかし、iPhoneの設定をいくら調べても「MMS機能を有効」にはできませんでした。MMS(SMS)は普通に受信していたので、送信だけができないという状況です。 この状況はiPhoneの故障ではありませ...
シェアする