エクセル(excel-xls-xlsx) フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計するにはマクロが便利です フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計して合計した表を自動で作成するという処理についてはマクロが一番よさそうです。 エクセルで、その都度手動で串刺し集計をするのはけっこうたいへんだし、間違いが起きやすいです。他のツールも検討してみましたが、エクセルを使える環境にある人なら追加料金なしで使えてメンテナンスもしやすいといういう特徴を踏まえると、VBAマクロが一番適していました。 2023.09.23 エクセル(excel-xls-xlsx)
マイクロソフトワード(word) PDFファイルの表組みをエクセルに再現したいなら、ワードを介するとうまくコピペできる PDF内にある表組みをエクセルで開きたいとき、そのまま選択してコピペしてもうまく表組みにならない。こんなとき、PDFをエクセルに変換するWEBサービスを利用する手もあるが、情報内容が売上データだったりすると情報漏えいが心配である。やはり手打ちしかないのか...と落胆する前に、ワードを活用してみよう。 ワードでPDFファイルを開き、そのワードからなら表組み部分をエクセルにコピペすることができるのであ... 2020.02.02 マイクロソフトワード(word)エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセル2010が突然開けなくなった、原因は1月2日のマイクロソフトアップデートでKB4461627が悪さをしていたから 2019年早々、エクセル2010が突然開けなくなったという問題が発生している。Excel 2010でファイルが開けなくなったり、ファイルを開いた瞬間クラッシュしたり、Excel 2010自体が起動しなくなるなど、動作異常を起こす不具合が発生。原因は1月2日に更新されたマイクロソフトのアップデートだった。エクセルの更新ファイル「KB4461627」が悪さをしていた。この「KB4461627」は新元号... 2019.01.06 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセルのマクロボタンを削除するにはコツがいるようだ、選択して二度「切り取り」すると削除できる場合もある エクセルで作られた財務分析シートが便利で、複数の仲間でずっと使い続けているものがある。使い始めたのが2000年ころ。毎年少しづつ修正しながらだが、これで15年くらい使っていることになる。この間にエクセルのバージョンは何度も変わり、今ではエクセル2013を使っている。財務諸表の項目修正やCF計算などは修正したが、基本機能はほとんどそのまま使えている。しかし、この財務シートにはマクロがいくつも入ってお... 2015.12.08 エクセル(excel-xls-xlsx)
AI(人工知能/ディープラーニング) twitterから「蕎麦」でツイートされた文章をエクセル2013で集計しKHコーダーでテキストマイニングしてみた エクセル2013には無料で使える「twitter分析アプリ」がある。特定の言葉をtwitterでツイートされた膨大なデータから最大18000ツイートをエクセル形式で抽出できる。そのままだと分析はなかなかむずかしい。そこでテキストマイニングを試してみた。 このエクセルデータを分析で使えるようにノイズを消して整えてからテキストマイニングにかける。テキストマイニングは無料で使える「KHコーダー」を使って... 2015.04.19 AI(人工知能/ディープラーニング)エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) excelビジネス統計分析は実際の現場で使えそうな多変量解析で売上予測などに役立つ事例が満載 先般、東京で受講してきたマーケティングリサーチのセミナー後に「excelビジネス統計分析」を電子書籍で購入した。このセミナーでは3人の講師から別々の視点で、マイニングについて非常に示唆にあふれる学びをえることができた。データマイニングとテキストマイニングを組み合わせた分析がこれから主流になっていくだろうと感じた。テキストマイニングのソフトは安くて使いやすくて便利になっていた。しかし、安くなったとい... 2015.04.18 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) ダブルクリックしても開かなくなったエクセル2013を修復するにはクイック修復を使ってみる Office2010を使っていた昨日までは問題なかったのにOffice2013をインストールして使い始めてから不具合が発生した。それはエクセルのファイル(xls,xlsx,csvなど)をダブルクリックしても開かなくなってしまったことだ。エクセル自体は立ち上がるのだが肝心のデータファイルが開かず、空のエクセルだけが立ち上がった状態になる。この現象は、ワードやパワーポイントでは起きていない。 以前、エ... 2015.02.11 エクセル(excel-xls-xlsx)
X(ツイッター/Twitter) エクセル2013でソーシャル分析を行うのならTwitter分析アプリが手っ取り早い エクセル2013はBIツールとしての機能が豊富になっている。エクセルは、もはや単なる表計算ではなく高度なビッグデータ分析ツールとしても活用が可能である。エクセルの「Twitter分析アプリ」を使えば、Twitter上で飛び交っているやりとりの中からキーワードを抽出して、そのキーワードでどれくらいのツイートがあるかを瞬時に表示することができる。たとえば「蕎麦」に関するキーワードについて調べたい時に、... 2014.06.17 X(ツイッター/Twitter)エクセル(excel-xls-xlsx)ビッグデータ
マイクロソフトワード(word) スマートオフィスはエクセルやワードを編集できるスマフォで使えるアプリ、「.xlsx」「.docx」などの最新の拡張子に対応しているのがいい iPhoneやiPod touchでエクセルのファイルを見たりちょっと編集をしたりする便利なアプリがあった。スマートオフィス2「smart office 2」である。このアプリが優秀だと思われるのは、読み書きできるファイル形式が「.xlsx」「.docx」などの最新の拡張子に対応しているので、パソコンとデータ共有がラクなのである。これまでスマフォのアプリでエクセルやワードのデータを見るときはグーグ... 2013.10.07 マイクロソフトワード(word)エクセル(excel-xls-xlsx)スマートフォン/モバイルデバイス
マイクロソフトワード(word) マイクロソフトのオフィス2013が2月7日に発売されるが、購入を検討している方はオフィス2010を買ったほうがよい マイクロソフトの新オフィス(Office2013)がまもなく2月7日に発売される。パソコンからタブレットへと主要な端末がシフトしている中なので、事実上最後のオフィス製品になるかもしれない。パソコンを使い続けるなら購入しておいてもよいソフトである。ただし、今買うなら、Office2013ではなくOffice2010がよい。なぜならOffice2010にはOffice2013の無償ダウンロードの権利が... 2013.02.03 マイクロソフトワード(word)エクセル(excel-xls-xlsx)マイクロソフトオフィス(office)
エクセル(excel-xls-xlsx) Excelのエラーで「コマンドを送信しているときにエラーが発生しました」とファイルが開けなくなったときの対処法 Excelが突然ファイルを開けなくなってしまったという問題がでた。現象としては、エクセルの「ファイル>開く」からだと普通にファイルを開くことができるのに、デスクトップに置いてあるファイルをダブルクリックしたときにはファイルが開かない。そのときに「コマンドを送信しているときにエラーが発生しました」という表示がでる。 2013.01.05 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) メモリがどれだけインストールされているかを調べるのにはexcelのシステム情報を見るのがわかりやすい パソコンのメモリがどれだけインストールされているかを調べるの時はエクセル(excel)のシステム情報を見るとよい。タスクマネージャよりもエクセルのシステム情報のほうがわかりやすいからだ。 エクセルのメニューでヘルプをクリックすると「バージョン情報」があるので、クリックすると左のような画面が表示される。ここで「システム情報」をクリックすると、メモリなどのシステムの情報が一覧される。この機能はワードな... 2012.04.24 エクセル(excel-xls-xlsx)マイクロソフトオフィス(office)パソコン/ソフトウェア/周辺機器
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセル2010の「.xlsx」拡張子のデータをエクセル2000で読むにはオフィス互換パックかgoogleドキュメントを使う 最近のマイクロソフト・オフィスに付いているエクセル2010の拡張子は「.xlsx」となっており、エクセル2003以前の「.xls」と違い、最後に「x」が付く。これは「.xlsx」と「.xls」が別のファイルであることを表している。つまり、エクセル2010で作成したエクセルデータは「.xlsx」という拡張子がつき、エクセル2003ではそのまま読めないデータ形式である。 2012.02.27 エクセル(excel-xls-xlsx)
バランススコアカード 戦略マップは縦の因果関係を見える化するツールだ、エクセルでBSC資料を作成しよう 戦略マップとはBSC(バランス・スコアカード)を用いた戦略立案ツールのひとつ。戦略マップは、4つの視点からの戦略目標ごとの因果関係を表している。 例えば、財務の視点「売上拡大」←顧客の視点「安い」←業務プロセスの視点「業務の段取を最小化する仕事のしくみ」←人材と変革の視点「徹底した合理化組織になる」のようになる。 2010.12.08 バランススコアカードエクセル(excel-xls-xlsx)
顧客9分類RFM分析など ネットショップならば購買履歴データを活用して顧客の併買行動を分析しよう(クモの巣グラフの作り方と使い方) 顧客の購買行動を分析するツールはいろいろあるが、併買行動を直感的に「見える化」するツールならクモの巣グラフがわかりやすい。クモの巣グラフは、8つの商品の購買の相関関係を統計的に分析し「見える化」してくれるツールだ。 ネットショップならば購買履歴データがあるはずなので、そのデータを活用してクモの巣グラフで分析してはどうだろう。ショップメーカーなどのASP買い物かごならデータをCSVダウンロードできる... 2010.01.05 顧客9分類RFM分析などエクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) ウルトラモバイルノートパソコンにエクセル2003を入れるならいったん内臓HDDかSSDにコピーしておくのがよい ウルトラモバイルノートパソコンにはエクセルやワードが初期インストールされていないことが多い。手元にライセンスがあるオフィス2003とオフィス2007があるならどちらを入れたほうがいいだろうか? 使う方の好みで決めてもらえばよいが、あえてここでは、ウルトラモバイルノートパソコンにオフィス2003をインストールする方法を説明する。 ※なぜオフィス2007を選択しないかという理由のひとつは「とほほのエク... 2009.07.10 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセルのxlsx拡張子が読めなくて困った50歳の大山シンジ部長が「xlsx拡張子」とヤフーで検索して調べる メールに添付されたエクセルの拡張子がxlsxで、これまでのxlsと違い読めなくて困った。そんな50歳の営業部長、大山シンジが「xlsx」または「拡張子 xlsx」とヤフーで検索して調べる。仮説だが、そのような行動が増加しているように思える。左の図はヤフーログールで見た昨日のアクセス数。「拡張子xlsx」「xlsx」「xlsx拡張子」「xlsxファイル」という検索キーワードが上位を占めている。エクセ... 2009.07.01 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) エクセル2007の拡張子(*.xlsx)ファイルをエクセル2000又はエクセル2003(*.xls)で読むには互換機能パックを使う エクセル2007(以降エクセル2010や2013なども含む)は標準だと保存するファイルの拡張子が*.xlsxであり、*.xlsの末尾に「x」がついている。この拡張子(*.xlsx)のままだと、エクセル2000やエクセル2003ではファイルが開けないし読めない。エクセル2003以前ではエクセルの保存ファイルの拡張子が(*.xls)だからである。 エクセル2003以前→ファイルの拡張子(*.xls) ... 2009.05.09 エクセル(excel-xls-xlsx)情報系ソフトやWEBサービスなどパソコン/ソフトウェア/周辺機器
エクセル(excel-xls-xlsx) とほほのエクセル2007、高機能なのにメニューバーがすっかり変わったために使うに使えないエクセル2007 エクセル2007を導入した理由は、これまでのエクセルに不満があったわけではない。統計分析で10万行を超える処理が必要になったという限定的な理由だ。これまで65536行だった行数がエクセル2007なら100万行を超える処理が可能。エクセル2007で5万行程度のワークシートを処理すると、ファイルサイズがこれまでの半分以下となる。意外にメモリも食わない。たしかにエクセル2007は高機能だ。 しかし、使え... 2007.12.06 エクセル(excel-xls-xlsx)
エクセル(excel-xls-xlsx) DM損益分岐点分析、DMの採算があっているのかどうかはDMを出す前にDM損益分岐点分析を DMを出す前にDM損益分岐点分析。DMの採算があっているのかどうかはDMを出す前にDM損益分岐点分析を行うことをオススメしたい。簡単なエクセルファイルだが便利。希望者はドモドモコーポレーションの便利ツールからダウンロードをどうぞ。→ さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒ 2006.11.16 エクセル(excel-xls-xlsx)