オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

能登は元気!石川県

輪島塗を堪能した診断士輪島オフ、民宿深三に泊まり工房長屋と輪島漆器商工業協同組合と塗師屋さん見学

輪島塗を堪能した診断士輪島オフ。漆の味わいたっぷりの民宿深三(ふかさん)に宿泊。工房長屋では輪島塗の製造工程について係の人から説明を聞く。輪島塗塗師屋さんを尋ね、下地塗りや蒔絵の実作業風景を見学。輪島漆器商工業協同組合の輪島塗ショールームで商品としての輪島塗も見て回った。関西からの診断士数名での輪島塗ツアーは輪島塗文化をたっぷり堪能した。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

能登半島の酒蔵見学は松波酒造と中島酒造店、中小企業診断士オフ初日は能登半島酒蔵見学

能登半島の酒蔵見学。毎年恒例の中小企業診断士オフ初日は能登半島の酒蔵へ。能登町の松波酒造と輪島市の中島酒造店へ。日曜なのに蔵の中を案内してくれたのは松波酒造「大江山」の金七聖子ちゃん。聖子ちゃんはISICOお店ばたけでも明るいキャラで勉強会を引っ張ってくれているリーダー的存在。今日は酒造りについて聖子ちゃんが明るく楽しく多くのウンチクを語ってくれた、ありがとう。さて、昨日は25位。今日は何位かな?...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

船井総研セミナ、大阪梅田スカイビルで「エリアネットクラブ」に参加、人事やマーケティングを学ぶ船井総研セミナ

大阪梅田スカイビルで船井総研セミナ「エリアネットクラブ」に参加。採用に関する第一講座と小山流社長の十ヶ条という第二講座があった。第一講座は小池彰誉シニアコンサルタントの「来ない!辞める!使えない!から抜け出すための成功法則」。企業の人事は「定着」を重視する局面に変化しているようだ。第二講座は小山政彦社長自らが情熱的に語る講座。タイトル内容そのものよりも現状のマーケティングや消費者層の変化に関する考...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

東京1週間の滞在で学んだ工業経済と論理学、本日は最終の試験日で緊張の夏!冷や汗たっぷり(^^;

緊張の夏、大詰め。本日は1週間学んだ科目の試験。工業経済と論理学を学んだ。工業経済では、産業革命期から現代のIT革命にいたるまで。論理学では古典論理学と現代論理学(直観主義論理)、真理について学んだ。本日なんとか試験を終えた。緊張の夏、冷や汗の夏。東京は暑かった。今日の上越新幹線に乗って帰宅予定。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

東京湾夜景を堪能しながら飲食できる屋形船、NEXTFLIC2007年診断士全国オフは屋形船で東京湾夜景を楽しみながら懇談

東京湾夜景。隅田川の船で楽しむ方法もある。屋形船だ。15名程度いれば一隻まるごと貸切できる。東京湾夜景を堪能しながら飲食できる屋形船。NEXTFLIC2007年診断士全国オフの夜、屋形船で東京湾夜景を楽しみながらの懇談となった。5/26は商業施設見学、5/27は中小企業診断協会関係の建物を借りて会議。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
経営品質

ありがとうの連鎖が会社を変えた、ありがとうと感謝する言葉は社内の風土を変えていく

ありがとうの言葉が会社を変えた。ありがとうと社員さんやアルバイトさんが他のアルバイトさんや社員さんに感謝の言葉を述べる。「ありがとう」が連鎖する。すると社内の風土が変わりだす。業績はそれから大きく改善した。ロッソえびすやさんの経営品質賞交流会(セミナ)にて。いくつもの気づきをありがとうございます。感謝。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

金沢21世紀美術館で診断士ミニオフ、ニューヨーク社会人留学・奮闘記の林光一郎さんと金沢21世紀美術館でツーショット

金沢21世紀美術館で診断士ミニオフ。つい先日までニューヨークにいた林光一郎さんが金沢21世紀美術館に来るということでした。で、合流し、ミニオフが実現しツーショット(写真)。林光一郎さんはニューヨーク社会人留学・奮闘記を執筆。ニューヨークのライブ事情にも詳しい。昨年、金沢で井川弥生さんもっきりやライブが実現したのも林光一郎さんのおかげです。感謝。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

富山市で農業研修会、宮子夫妻は「家族協定でステップアップ」遠田は農業マーケティングのテーマで講演

富山市の農業総合研修所にてマーケティングの研修会が開かれた。石川県白山市で花を販売している宮子花園のご夫妻が「家族協定でステップアップ」という演題で講演された。素敵な夫婦講演の後、遠田は「消費者視点に立った経営戦略の構築」という演題で講演。グーグル革命について聴講者から質問があった。農業のマーケティングにはインターネット対応が欠かせない。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
商工会議所

白山商工会ブログセミナ2回目、野々市町役場情報交流館カメリア3階302にて白山商工会ブログセミナ開催

白山商工会ブログセミナ2回目が野々市町役場情報交流館カメリアで開催。会場の変更があり2回目と3回目は、おはぎやではなく野々市町役場情報交流館カメリアとなった。会場の302はノートパソコン20台が設置されているハイテクな環境だ。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

白山商工会ブログセミナ、参加者練習ブログ一覧

白山商工会が行っているブログセミナで、参加者が練習ブログを立ち上げてた。みな熱心にブログに取り組んでいる。なかには独自ドメインを取得した人もあらわれた。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

丹波立杭焼(作窯技法)は国指定重要無形文化財、篠山市こんだ陶器祭りオフ 丹山窯で陶器作家ののぼり窯を見学

丹波焼のメッカ篠山市今田町(ささやましこんだちょう)は陶器で有名な地域。50以上もの窯元が軒を連ねている。中小企業診断士仲間の勉強会オフでこの今田町にやってきた。丹波焼は日本六古窯(瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前)の一つで歴史がある。丹波立杭焼(作窯技法)は国指定重要無形文化財となっている。10/20は長い長いのぼり窯を持つ丹山窯を見学。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
ムーバブルタイプ(MovableType)

和座本舗(九谷焼販売)西田上氏のセミナ、熱く語ってくれた3時間超+アルファで納得、さすが日本一WEBショップ

和座本舗の西田上(にしだじょう)氏のセミナを拝聴。和座本舗は、今年3月に全国イーコマース協議会主催の「1000人の店長が選んだベストECショップ大賞2006」を受賞。つまり現在、日本一のWEBショップが和座本舗だ。セミナ後はISICOの大会議室で西田上氏とホームページドクター仲間数名で意見交換させていただいた。さすが日本一WEBショップ店長は違う。たくさん学ばせていただいた。感謝。和座本舗のURL...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

セミナの後はビンゴ、神渡良平さんの講演聴講inホテル日航金沢

神渡良平さんの講演を聴講した。タイトルは「人は何によって輝くのか ◇不思議な繁栄の法則で中小企業が蘇る◇」。38歳のとき脳梗塞で倒れ、リハビリからよみがえってからが第二の人生だったという。神渡良平さんのホームページに講演会日程などが紹介されている。講演の後はビンゴもあった懇親会で楽しく過ごさせていただいた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

学生たちと居酒屋で懇親/アグリチャレンジ2006

8/21アグリチャレンジ2006セミナの後、学生たちと懇親会。新橋の居酒屋で。串焼き1本10円のサービスをやっているそうだ。お通しのキャベツは無料。すごい料金体系だなぁと感心してしまった。 さて、昨日は16位。今日は何位かな?⇒
農業アグリビジネス

アグリビジネスに興味ある学生が多数集結したアグリチャレンジ2006、東京内幸町ホールにて

アグリチャレンジ2006が8/21開催された。会場は東京内幸町ホール。多数の学生が集まった。脇坂氏らとともに遠田も講演をさせていただいた。その後、学生スタッフの進行でパネルディスカッション。農業やアグリビジネスについて大いに意見を交わした。運営もすばらしかった。農業を愛する日本の大学生のパワーには目を見張った。感動をありがとう。さて、昨日は16位。今日は何位かな?⇒
中小企業診断士

IT系女性診断士の草分け的存在の井上きよみさんと遠田のツーショット写真、淡路オフ最終日のヒトコマ

淡路オフ3日目に参加してくれた井上きよみさんと遠田のツーショット記念写真を一枚パチリ。井上きよみさんはIT系女性診断士の草分け的存在。遠田よりずっと若いけど先輩診断士である。現在、井上きよみさんは、株式会社ヌーズ・ヌーと株式会社アイドゥの2つの会社の代表取締役社長。ますます活躍の場を広めているようだ。井上きよみさんの社長ブログもある。アイドゥと社長ブログはMT(ムーバブルタイプ)で構築しているよう...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

淡路オフ2日め、濃い勉強会内容のあいまを縫って大鳴門橋の見える南あわじ市の大鳴門記念館でランチ

中小企業診断士オフ2日目の5/20。丸一日南あわじ市にある淡路ロイヤルホテルの会議室で濃い内容の会議。参加者全員が1人1発表し、質疑応答。全員が診断士だけに発表の内容も濃いし、質問も濃い。ヘビーな1日だった。昼食は宿泊しているホテルから車で10分ほど走り、大鳴門橋が見える大鳴門記念館へ。昨日の台風崩れの天候とは違い好天に恵まれた。絶好の勉強会日和であった。(^^;さて、昨日は7位。今日は何位かな?...
中小企業診断士

淡路瓦は屋根瓦の三大産地の1つ、淡路瓦には淡路鬼瓦という伝統的工芸品があった(淡路オフ1日め)

屋根瓦(日本瓦)の三大産地の1つが淡路瓦だ。淡路瓦は兵庫県淡路島の南あわじ市が産地。その淡路瓦産地の株式会社タツミの工場見学をさせていただいた。淡路瓦には兵庫県指定の「淡路鬼瓦」という伝統的工芸品があった。淡路鬼瓦は単なる住宅用工業製品ではなく細やかなオーダーに対応できる工芸品ともいえる。家紋などもリクエストに応じて入れてくれる屋根瓦だ。屋根瓦自体はこの10年で需要が半分に落ち込んでいるという。し...
中小企業診断士

中小企業診断士の自主的勉強会、1990年代はとても有効だった。当時のホームページをブログで再現し再掲

写真はパソコン通信と連携した中小企業診断士勉強会のきまっし勉強会。1997年のものだ。約10年前、思えば随分時間が経ったものだ。nifty(ニフティ)のパソコン通信も3月末で終了。これも歴史の一区切りだろう。さて、これから中小企業診断士になるとういう方。自主的勉強会は有効です。自分自身で勉強会を立ち上げるくらいの気概でチャレンジしませんか?これから中小企業診断士試験の受験を考えている方にエールを送...
ITコーディネータ

ITC1Wの4月例会に参加、会場は東山茶屋街の中の居酒屋、金沢のITCらしい場所の設定か?

ITC1Wの4月例会が4/7に行なわれた。ITC1WはITC(ITコーディネータ)が 毎月第一水曜日(1W)に集まって勉強しようという会。偶数月は懇親の会になることが多い。4月は花見シーズンということもあって飲み会となった。会場は東山茶屋街の中の居酒屋。東山は風情があってよいマチだ。午後6時すぎ、夕暮れ時の東山茶屋街を散策し会場に入った。さて、昨日は8位。今日は何位かな?⇒