オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

風来の畑でリレーBBQでは午後1時から日没までの長時間、農と食の話題で盛り上がった会だった

無農薬野菜の農業者で日本一小さい農家を自称する風来の畑でリレーBBQがあり参加した。リレーBBQというのは午後1時の開始から終了時間までのどの時間に参加してもいいというゆるい集まり方を表現しているようだ。午後2時と午後4時に乾杯と自己紹介タイムがあった。述べ参加者は約30名。ベジベジクラブという農と食に関心を持つ仲間が中心で、女性やお子様連れ家族参加もありとてもにぎやかな会だった。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

マイクロものづくり経営革新講座「zenschool」の最終日は受講生の事業計画プレゼンで聴講もできる

クラウドファンディングを運営しているzenmonoはマイクロものづくり経営革新講座「zenschool」という実践的なセミナーもやっている。受講生は自身の新商品開発や新事業の計画を受講中に練り上げ最終回には全員が発表する。現在は7期目の受講生が最終日のプレゼンを本日行うことになっている。会場は、東京都内のJRで大森駅に近い株式会社日本コンピュータ開発の会議室。午後1時開始で、一人20分の発表と20...
北陸三国志ネット交流会

包装機械メーカーのハナガタさんは企画から組み立て製造までの一貫生産を行なうユニークな製造業だった

北陸三国志ネット交流会の富山県チームの企画で株式会社ハナガタさんの工場見学をさせていただいた。株式会社ハナガタさんは富山流杉ETC出口から数分のところにあり、午後2時に参加者20名弱が集まった。会社側からの事業説明があり、包装資材を製造する機械のビデオを見た後、実際の工場内を見学した。工場内には多数の製造機械があり、塗装、組立工程まで一貫生産を行なっていた。主要な製品はシュリンク包装をするための機...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ウインクあいちでa2iの「すぐに使える!アナリティクス活用」セミナーを聴講、名古屋金沢高速バスで弾丸日帰りツアー

名古屋駅前にある「ウインクあいち」でアナリティクス アソシエーションが主催する3本立てのセミナーがあった。「すぐに使える!アナリティクス活用」と題して三人の講師が1時間づつ発表するというオムニバス形式のセミナーで、興味ある内容が揃っていたので参加した。なお、今回の交通機関は高速バス。金沢と名古屋をつなぐ高速バスが早くて安くて快適だと聞いていたので、弾丸日帰り後続バスツアーとした。徳光PAまで自家用...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

WDFは石川県を中心としたWEB製作関係者同士のコミュニティ、今日のセミナー司会者は村中さん #wdf14

WDF Vol.14 が 6月14日(土)に開催された。WDFは石川県を中心としたWEB制作コミュニティで、地元の制作関係者同士の交流の場になっている。今回のテーマは「Webディレクターに必要なスキル・マインドセット」。3 名の講師がこれからのWebディレクションに欠かせないスキル・マインドセットについて語るということで聴講にきた。対象は、Webディレクター、Webディレクターを目指す方、Webデ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

村上和雄氏金沢講演は「遺伝子をスイッチオンにして可能性を伸ばす」という演題だった

「心が変われば遺伝子オンになる! 望みはかなう きっとよくなる」 など、30冊以上の本を出版、テレビにも多数出演している村上和雄氏が金沢で講演ということで聴講した。 村上和雄氏は世界で最初に高血圧の原因である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功し、一躍世界的な業績として評価される。生命科学分野でノーベル賞有力候補とされる注目の人だ。金沢公演のタイトルは「遺伝子をスイッチオンにして可能性を伸ばす」。会場...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志ネット交流会の工場見学先は富山県のハナガタに決まった、シュリンクマシン製造では日本唯一の特徴ある製造業だ

北陸三県(富山県、石川県、福井県)でネットビジネスを推進している人たちの勉強会および交流の場として「北陸三国志ネット交流会」がある。ここ数年は、各県の製造業を見学し、ビジネスモデルやネット活用などについて意見交換し見聞を深めている。前回は昨年11月に石川県の株式会社気谷に見学し、かほく市内の旅館で懇親会を行なった。今年は富山県の株式会社ハナガタに7月11日(金)午後に見学という運びになった。今回の...
オムニチャネル(通販/実店舗)

アクセス解析の話がほとんどなかったアナリティクスサミット2014、多数の先進事例の共通点はネットとリアルを区別しないビジネス視点のアナリティクス

本日開催されたアナリティクスサミット2014は合計7つの講演があり、なかでも事例によるビジネス分析の視点が半分以上だった。すでにネットのアクセス分析だけの話はなく、WEB解析は完全に次のステージに移行していることを如実に感じさせられた。EC(ネットショップ)だけのことを話す講演はひとつもなかった。それよりも実店舗やコールセンターや緊急車両の配備など、実際に人が介在する局面を主眼にしたテーマが多かっ...
アナリティクスサミット

アナリティクスサミット2014は丸一日開催されるセミナー、単なるWEB解析ではなくビジネスの核として重要性が増しているアナリティクス3.0を意識して受講したい

ハーバード・ビジネス・レビュー5月号は「アナリティクス競争元年」という特集だった。ここでいう「アナリティクス」とは「Google Analytics」など単なるWEB解析のことではない。ビジネスに関連するあらゆるデータを分析して競争優位にたつビジネスを展開する戦略のための核がアナリティクスであるということ。アナリティクス1.0が2000年まで、アナリティクス2.0が直近まで、アナリティクス3.0は...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

奈良ならではの成功するビジネスにはナラティブ(物語)がある、診断士勉強会で感じた時代の転換点

中小企業診断士勉強会仲間たちとのオフ会二日目は互いの近況報告などを行なった。昨日の事例発表と今日の近況報告で感じたことは、中小企業を取り巻く環境変化の大きな節目。複数の診断士仲間が「時代の転換点」を感じており、とくに独立系診断士ではほとんどがそのような意識を持っていたようだ。また、成功している中小企業者の特徴として変化対応力の強さや独自性の高さがあり、とくに物語性を持つところは強いと感じた。物語=...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

奈良で中小企業診断士勉強会仲間とのオフ会

奈良で中小企業診断士勉強会仲間とのオフ会があった。ニフティのパソコン通信時代にFLIC会議室で知り合った旧知の仲が今でも続いている。2006年は兵庫県淡路島、2007年は東京、2008年は札幌、2009年は岡山県倉敷市、2010年は岐阜県、2011年は石川県金沢市、2012年は福島県、2013年は東京、そして今年は奈良県の予定となっていた。今年も元気に約20人の笑顔を見ることができてうれしい。会場...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

約10年前に中小企業診断士受験対策講座の講師をしていたが、その頃の受講生は今やバリバリの中小企業診断士になっていた

遠田は約10年前に中小企業診断士受験対策講座の講師をしていたことがある。その頃の受講生数名との懇親会が七尾のICOUであった。当時の受講生は今やバリバリの中小企業診断士になっていたり、独立して事業主になってビジネスを展開していたりと、大いに活躍しているようだ。やはり、ご縁のあった方がビジネスで成功している姿の見るのはうれしいものだ。また人間いくつになっても学習と成長が必要だということをあらためて感...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

1995年のFLIC金沢オフ会の写真がでてきた、パソコン通信で交流していた仲間がいたから今があることを再認識した

1995年1月28日にFLIC金沢オフ会があった。FLICとは「エフリク」と読んでいたニフティサーブのライセンスフォーラムの略称である。当時はまだインターネットの普及がそれほどでもなく、むしろパソコン通信の全盛期だった。パソコン通信といえば圧倒的にニフティ(nifty)が強く、ニフティには多数のパソコン通信のフォーラム(電子会議室)があった。
木津

新年会で魚抜き肉抜きの料理を出してくれる寿司屋で、今年は店主の計らいの蕎麦を出してくれたのがうれしい

新年会の寿司屋で蕎麦がでてきたのには驚いた。遠田はベジタリアンなので魚も肉も食べない。寿司屋としては魚を食べないという客というのは困ったものだろう。新年早々でもあり同級生十数名の新年会の席なので、ひとりだけ特別料理を期待するのも気が引けるのでほとんどリクエストはしていない。ただし、毎年のことなのでこの寿司屋さんも毎年なんらかの変化があり、魚以外の料理を出してくれて、いろいろと気づかいしてくれる。こ...
木津

北陸三国志ネット交流会の工場見学会先はIT経営力大賞奨励賞を受賞した株式会社気谷さん

北陸三国志ネット交流会で、IT経営力大賞奨励賞を受賞した株式会社気谷さんの工場見学を行なった。石川県内だけでなく、福井県、富山県からも参加者が集まり、総勢13名となった。見学先の株式会社気谷さんは石川県かほく市木津に本社および工場があり、2キロほど離れた高松に加工を行なう物流センターがある。本社、高松物流センターの順に見学し、高松物流センター2階会議室で意見交換会を開いた。株式会社気谷の越野勤専務...
北陸三国志ネット交流会

IT経営力大賞奨励賞を受賞した株式会社気谷さんの視察見学&ネットビジネス勉強会は11月9日かほく市で

今年、石川県内でIT経営力大賞奨励賞を受賞したのは2社。そのうちの一社である株式会社気谷さんの視察見学をネットビジネス勉強会である北陸三国志ネット交流会の主催で実施することになった。株式会社気谷さんが栄えある賞を受賞できたのはWEBマーケティングの推進によるところが大きい。受注型製造業であるからこそ、既存得意先との関係性は重要である。同時に新規得意先からの試作やサンプル請求や問合せ依頼は常に一定量...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢勤労者プラザの研修室は大小多数あり、もっとも小さな407会議室は半日1830円で借りられる

きんぷら(金沢勤労者プラザ)には大小多数の研修室がある。今回もっとも小さな407研修室を打ち合わせ用に借りた。12名まで利用できる会議用の研修室で、通常料金は午前1830円、午後1990円である。そのような低額の料金体系にもかかわらず、入り口の案内看板にはちゃんと勉強会名(または主催者)を掲示している。会議室の前にも立て看板を設置してあり、公共の施設ならではのきちんとした運営をかんじさせてくれる。...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

石川県中小企業家同友会は新人フォローアップのための一泊研修会を実施している

中小企業家同友会は全国的な組織で、全国4万社が加盟する異業種交流の経営者団体。石川県中小企業家同友会も約500社の中小企業経営者が参加しており、経営者として人間として成長するための学びの場や成長の場を提供する様々な活動を行なっている。その活動のひとつとして、加盟する会員企業の新入社員向けのフォローアップ一泊研修も行なっている。対象は入社2年以内程度の社員で、異業種の複数の会社から参加する異業種交流...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「こまつ女性チャレンジ塾」は5期めも小松市公会堂で開催している、女性の活力がみなぎるいいセミナーだ

「こまつ女性チャレンジ塾」は今年5期め。今年も順調な経緯で進んでおり、合計7つのセミナーの4つめが本日開催された。今日の内容は日本政策金融公庫の融資担当者が講師として登壇し創業資金や融資について説明した。特徴的なのはコーディネーターの萩原芙未子の存在で、受講生の女性たちをとてもうまくリードしていることである。一方的に講師を話を聞くだけの研修会にせず、受講生と相互交流の場となるような演出がとてもうま...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

かたりましょ…と読む「語馬処」は輪島市馬場崎通りにある古民家再生コミュニティスペースで勉強会にぴったりの空間だ

「語馬処」という名の古民家を再生した家屋が輪島市馬場崎通りにある。「語馬処」は「かたりましょ」と読む。輪島は段駄羅(だんだら)という洒落た言葉遊びの風土がある粋なところだ。オヤジギャグ的だが、コミュニティスペースという位置づけにぴったりのネーミングである。この「語馬処」で、フェイスブックおよびブログ活用の勉強会を開催。フェイスブックやブログをビジネスに活かすための方法として「ワードプレスブログを体...