オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

北陸三国志ネット交流会

今年のネットショップコンテスト北陸グランプリを受賞したフクイカメラサービスさんを見学した

2013年のネットショップコンテスト北陸のグランプリを受賞したフクイカメラサービスさんを見学した。フクイカメラサービスのビジネスモデルは物販(ネット通販)ではない。WEBサイトでデジカメの修理を受け付けているというカメラ修理専門サイトなのである。デジカメの年間修理7万台の修理ビジネスを展開しており、フクイカメラサービスのWEBビジネスモデルは日本で唯一の高い独自性がある。10年ほど前は4人程度の規...
蕎麦(そば)

浅草といえば並木藪蕎麦が有名なので、ざるそばをちょるちゅるっと食べに行ってきた

浅草にやってきた。まずは雷門で有名な浅草寺。人の流れと逆行して二天門から入り、浅草神社でお参りしてから本殿へ。そのあと、左右に土産物店が軒を並べるメインストリートをゆっくりと北に向かって歩き雷門の前までやってきた。やはり浅草は有名な観光地である。日曜でもあり浅草寺から雷門あたりはたくさんの人出だった。思えば今日は6月30日で、ちょうど一年の半分が終わる日である。
アイアイ会

小学生時代からの同級生との交流が50歳台になった今でも続いていることがありがたい

遠田は七塚小学校の出身である。といっても卒業からすでに40年以上経過している。その小学生時代の同級生は木津地区男子だけで10数名いるが、今でも親しく交流が続いている。この同級生グループの名称は「アイアイ会」。今日と明日は江戸情緒を味わうという旅。10名でバスを貸しきってのアイアイ会バスツアーで早朝5時出発で東京に向かった。男ばかりのバス車内だが、笑い声が絶えない楽しい旅だ。屈託なく笑い合えて気疲れ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

福井県のネットショップで成功している事例企業3社のセミナで成功までの熱い三者三様のストーリーを聞いた

福井県はネットショップで成功している中小企業が多い。今日はネットショップで成功している事例企業3社の経営者の発表があった。三者三様の取り組みは本当に違いが明確で、ネットビジネスにもいろんな展開方法があるとうことがわかった。違いとしては「ECモールか独自ドメイン店か」「メーカーか小売か」「物販かサービスか」など、視点の違いを意識して聞くととてもおもしろいセミナであった。実際に楽天内のショップと独自ド...
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

2013年のact2020診断士オフ会は東京で開催した、来年2014年の開催は奈良県となった

2013年のact2020診断士オフ会は東京で開催した。昨日のNFCタグに関するベンチャー企業訪問に続き、今日は参加者全員の意見交換会。参加者は志が高く、有言実行している強者ばかり。その仲間たちの発表を聞くだけで熱くなれる。5年後の自分、10年後の自分のビジョンをしっかりと持ち、明確な意志を言葉化して完結に笑顔で語ることができる。そんなすばらしい能力を持った仲間たちの存在にあらためて感謝したい。中...
NFC

NFCタグを使ったスマートライフがやってきた、スマホとNFCタグで快適な生活を自分で創造できる時代になった

NFCタグシールをモバイルwifiルータに貼ってみた。これで何ができるかというと、このルータと新たにwifi接続したいスマホをこのNFCタグにタッチするだけでwifi接続ができてしまうのである。自動的にwifiのSSIDとPWを認識してwifi接続できてしまうとはすごい。だから、こうしてNFCタグシールを貼っておけば、外出先の勉強会などでもwifi接続したい複数の人にモバイルwifiルータを開放す...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢として最後のオフ会、3年間の節目となったがこれから新たな交流のスタイルに移行していくだろう

つい金沢として最後のオフ会が割烹てつゆうで開かれた。フェイスブックのイベントでは参加者11名となっていたが「ドタ参」や「ちょい顔出し」が増え結局20名近い人達が集まってくれた。当初の予定より参加者が増えるのがソーシャルメディアのオフ会の特徴だ。いろんなサプライズもあり楽しく交流できた。本当にありがとう。朝活や勉強会や合コン企画などいろんな活動の形態に広がっていったつい金沢だが、これで「つい金沢」と...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢での3年間の交流にありがとう、つい金沢を応援してくれたすべての人達に感謝します

「つい金沢」は「ツイッター金沢交流会」の略称として2010年春から3年間愛されてきた。多くの出会いと交流を育んでくれた象徴的なサイト「twikanazawa.ning.com」は、今度の更新期限で廃止することになった。廃止の理由は、「年間250ドルの更新費用の負担が大きいこと」、「ningのサイトでは海外からのスパム投稿が激増し管理が大変になったこと」、「交流の場がフェイスブックに移行するなど分散...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ノブ横地さんが金沢で「ソーシャルメディアの流儀」出版記念セミナを開催

昨夜(4/17)、ノブ横地さんが金沢で「ソーシャルメディアの流儀」出版記念セミナを開催した。100名以上は入られる地場産の会場がいっぱいになるほど盛況だった。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

末広マジックが金沢近江町市場で炸裂!ソーシャルメディア活用で売上5倍というセミナに参加した

ツイッター部長として有名な末広栄二さんが金沢で講演。会場は近江町いちば館の交流室で約80名の参加。主催の株式会社er(イーアール)は商業施設の設計や総合プロデュースのビジネスを展開しており、そのせいか受講者は飲食店関係者がかなり多かった。末広さんのセミナ内容も受講生を意識して飲食店が売上を増やすための施策について展開していた。とくに新規集客でソーシャルメディア活用するシーンについては、豊富な事例と...
居酒屋がん太

居酒屋がん太に集合!小学生時代の同級生が集まってわいわいと親交を深めることができるのはありがたいこと

自称「木津の色男」。そんな小学生時代の同級生たちが今でも集まって親交を深めている。同級生の会の愛称は「アイアイ会」。戌年と猪年の生まれなので「inu」「inoshishi」の頭文字をとって「ii」だから「アイアイ会」というのがネーミングの云われ。アイアイ会は七塚小学校卒業の同級生で木津地区男子だけの会である。年度変わりのこの時期は役員引き継ぎをかねて全員が集まるのが恒例になっている。この日はそのア...
北陸三国志ネット交流会

「KAMABOKO」は世界に通じる日本の食文化だと語る蒲鉾製造販売をしている鮨蒲本舗河内屋の河内肇社長

富山県では婚礼や入学進学など人生の節目には蒲鉾を贈る伝統文化がある。 消費も多い土地柄なので蒲鉾製造会社も多い。 しかし、この20年間の環境変化で、消費者の購買行動も大きく変化した。 ウェディングのスタイルも変わり、自家消費でも蒲鉾を食べるシーンは減っている。全国で2200社あった蒲鉾製造会社は今では800社程度と減少し、富山県内でも35社にまで減少しているということだ。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ブログ道場6期目は12名の受講者が無事終了、打ち上げの懇親会には福井市内の飲食店「紋や」に10名が参加

ブログ道場6期目が昨夜終了した。その後、有志で打ち上げの懇親会を行った。会場は福井市内の飲食店「紋や」。今回の懇親会に参加できなかった天たつの天野さんが予約してくれた店だ。今回のブログ道場は12名の受講生がいて、ブログとしては全員みんビズを活用した。初めてみんビズを使う方が多かったが、合計5回のセミナの期間中にどんどん習得し使いこなせるようになってきた。これからの記事数増加や内容充実に期待したい。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

Facebook活用!本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用術、金沢の総集編は2.26武蔵で

全国を股にかけて活躍しているソーシャルメディアコンサルタントのノブ横地さん。金沢での「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用術」という4回シリーズのセミナが、いよいよ最終回になる。最終回の4回めにも興味あるが、これまでの3回の内容をあらためて聴講もできる豪華な内容となっている。聞き逃した方や、興味ある方はぜひとも金沢の武蔵ITビジネスプラザの2月26日開催にチェックです。問合せや申し込みはフェ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

富山で活躍している企業内診断士の方々と富山駅前のCIC4階和室で中小企業診断士同士の勉強会を行った

今週は7日のうち5日が富山県に来ている。本日は、富山駅にあるCIC(シック)4階の和室で、中小企業診断士たちの勉強会に参加した。富山県で中小企業診断士を組織している「一般社団法人富山県中小企業診断協会」では、いくつかの交流グループがあるそうだ。そのひとつが企業内診断士で組織しているこのグループ。勉強会の場では、独立診断士の経緯や業務内容などについて説明させてもらった。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢部活の英会話の人たちが中心になっておでんパーティのオフ会、会場は浅井にゃんの会社だにゃー

つい金沢で一番アクティブな部活である英会話サークルの人たちが中心になって「おでんパーティ」のオフ会が行われた。参加者は子どもたちも入れると20名近い大人数となった。会場は中心メンバーのひとり「浅井にゃん(浅井和明社長のフェイスブックでのハンドルネーム)」の会社である株式会社メイク・ア・ボックスの本社社屋の3階。浅井にゃんは前日からおでん5鍋を仕込み準備万端だった。これで参加費500円とは恐縮。おか...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

石川県のコンサルタント仲間との恒例の忘年会は毎年新たな刺激をいただく学習の場でもある(今年はひがし茶屋街で)

石川県のコンサルタント仲間との恒例の忘年会、今年の会場は「東山みずほ」。おいしく楽しく過ごさせてもらった。東山みずほは、ひがし茶屋街という風情ある立地で雰囲気がいい。そして料理がおいしいだけでなく、金沢らしいおもてなしの接客サービスでお客様を喜ばせるプロである。本当にすばらしい飲食店だと思う。懇親会の締めには、釜で炊きあげるお米は「稲架干しコシヒカリ」「ひとめぼれ」「夢ごこち」の3種をリクエスト、...
twiKANAZAWA/つい金沢

ノブ横地氏の金沢でのフェイスブックセミナは続編の2回めを12月11日にITビジネスプラザ武蔵で開催する

ノブ横地氏の金沢でのフェイスブックセミナは続編の2回めを12月11日にITビジネスプラザ武蔵で開催する。このセミナは前回(11月6日)に行ったセミナが好評でぜひ続きを聴きたいという受講生の声で実現した。2回め以降は「つい金沢」が主催ではなく、事務局側の遠田も飯山代表も都合で参加できない。つい金沢は後援とし、遠田は後方支援で広報の応援をする。初回の受講者たちは受付や会場設営などで盛り上げてほしい。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

金沢勤労者プラザは「きんぷら」と呼ばれるが、略語のきんぷらは勤プラなのか?金プラなのか?

金沢勤労者プラザの通称は「きんぷら」である。金沢駅駅西方面にあり貸し会議室などが豊富にある公共施設として、石川県民および金沢市民に多数利用されている。さて、この名称の「きんぷら」の「きん」は、金沢の「きん」なのか、勤労者の「きん」なのか?どうやら勤労者の「きん」のようである。なぜなら、「きんぷら」は金沢市だけでなく石川県も同額を出資して設立した公的な法人であり、石川県も出資している以上、金沢市を強...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ノブ横地氏を招いた「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in金沢」を開催した

ノブ横地氏を招いて、11/06に「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in金沢」を開催した。会場はITビジネスプラザ武蔵の会議室。ソーシャルメディアを使っている20名近い参加者が集まってノブ横地氏の話を聴いた。受講者からは「この切り口でフェイスブックをみたのは初めて、斬新だ」とか「目からうろこです」というような感嘆の感想が多く、セミナは成功だった。ノブさん、わざわざ金沢に寄ってくれてありがと...