検索エンジンマーケティング(seo)

検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルページランクは7月26日改定、ドモドモコーポレーションはページランク4になりましたありがとうございます

7月26日にグーグルページランクの改定があった。当社(株式会社ドモドモコーポレーション)のサイトはおかげさまでページランク4にアップしました。ページランクの上昇と検索順位との因果関係が薄れているとはいえ、信頼の証としてページランクが上がるのはうれしい。リンクをくださった全ての方に感謝します。ありがとうございます。画像は「グーグルページランク改訂、popuri.usでグーグルページランクやバックリン...
検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルアナリティクスでベンチマーク、直帰率が79.31%とベンチマーク値の70.49%に比較するとよくない

グーグルアナリティクスでベンチマーク。当サイトを一般的なブログ(カテゴリではブログのリソースとサービス)と比較してみた。この1ヶ月の当サイトのセッション数(≒来場者数)は11738とベンチマーク値の2881に比較するとかなり高いことがわかる。一方で直帰率は79.31%とベンチマーク値の70.49%に比較するとよくない。直帰率は低いほどよく、50%以下がベターといわれる指標だ。サイトの課題としては、...
キーワード

キーワードの検索ボリュームが数値で表示される!グーグルキーワードツールはグーグルアドワーズの新機能

グーグルアドワーズに新機能が追加された。グーグルキーワードツールにキーワードの検索ボリュームが数値で表示されている。昨年まではオーバーチュアのキーワードアドバイスツールで月間検索数をチェックしていたが今は完全に機能停止していたため、数値で月間検索数を明示してくれる無料ツールがない状況であった。グーグルキーワードツールの新機能は、アドワーズのアカウントさえあれば無料で利用できるのでありがたい。
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOの教科書は日本SEO業界屈指の渡辺隆広氏が著作、検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書

検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書が6月17日に発売されている。遠田は発売前から予約し発売と同時に購入した。現在の日本のSEOを体系的にまとめてあり、まさにSEOの教科書といえる内容。これまでもSEO書は多数でているが、これから良書を探そうというかたはまず「検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書」から読むことをおすすめする。
検索エンジンマーケティング(seo)

ヤフーYSTが7/4更新、ヤフージャパンの検索結果が大きく変動

ヤフーYSTインデックスのフルアップデートが実施された。ヤフー検索スタッフブログによると、Yahoo!inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology(YST)」のインデックスを7/3にフルアップデートを開始したと発表している。今回のYSTインデックスアップデートでは、世界各国に向けた機能改良などを盛り込まれているようだ。日本向けについても、日本語処理や...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEO重要要因ランキングがWeb担当者Forumより発表!Google+Yahoo! JAPAN総合版―日米SEOプロ60人が評価した重要度

SEO重要要因ランキング。日米のSEOプロフェッショナルの知恵を結集したSEO特集がWeb担当者Forumで展開されている。6月26日にグーグルとヤフージャパンの総合評価が発表された。ヤフーもグーグルも上位3位までは同じだった。SEOのプロが重視しているのは、titleタグ内でのキーワード使用や被リンクのアンカーテキストやサイト全体でのリンクポピュラリティなどのサイト内部要因で、これらはヤフーでも...
迷惑メール/スパム対策

日本語ドメインをほとんどスパム判定するSEOmozのスパム判定サービス、日本語ドメインのSEOはどうなる?

SEOブログで世界一人気が高いSEOmoz.org。ドメイン名からスパムサイトかどうかを判別するツールが公開されている。このSEOmozのスパム判定サービスでスパムと見る傾向は次の項目だ。ドメイン名が長い、.infoや.ccなど簡単に取得できるTLDを使う、ドメイン名に商業価値の高い一般的なスパムキーワードを使用、ドメイン名に複数のハイフンを含む傾向が強い、.comあるいは.orgなどのTLDでな...
検索エンジンマーケティング(seo)

現在のYahoo検索結果は1割の確率で違うパターンの検索結果が表示される、2つの検索パターンの意味はなにか?

ヤフーの検索結果は現在2つのパターンがあり、どちらが表示されるかわからない。検索順位チェックツールGRCを提供しているSEOツールラボによると、ヤフーの検索パターンは現在AとBの2種があり、出現割合はAが9割、Bが1割らしい。出現割合が多い検索結果Aをメインと考えるなら、出現割合の少ない検索結果Bは何らかのテストをしている実験的なバージョンかもしれない。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒
検索エンジンマーケティング(seo)

日本の検索エンジン対策にヤフージャパンの評価が発表された、検索エンジンが順位を決定する53の要因にて

日米のSEOプロフェッショナルの知恵を結集したSEO特集がWeb担当者Forumで展開されている。6月17日にヤフージャパンの評価が発表された。ヤフーの特徴は、検索アルゴリズムのローテーションや被リンク価値よりもサイト内キーワードに重みを置くなどといわれてきた。SEOのプロが重視しているのは、titleタグ内でのキーワード使用や被リンクのアンカーテキストやサイト全体でのリンクポピュラリティなどのサ...
検索エンジンマーケティング(seo)

検索エンジンが順位を決定する53の要因、世界的に有名なSEOブログのSEOmozで取り上げられてから日米SEOのプロが注目

検索エンジンの検索結果順位を決めるしくみは非常に複雑になっており、すでに200以上の順位決定アルゴリズムが使われているといわれている。グーグルとヤフージャパンの2大検索エンジンについて、日米のSEOプロフェッショナルの知恵を結集したSEO特集がWeb担当者Forumで展開されている。どんな要因が順位決定に影響を与えているのか?タグの重み(titleタグ、h1タグ、strongタグ)、サイト内リンク...
検索エンジンマーケティング(seo)

3大検索エンジンのサイトマップ登録、グーグルサイトマップは日本語ページでヤフーとライブサーチ(MSN)は英語版

3大検索エンジンすべてにサイトマップ登録が可能になった。グーグルサイトマップは日本語ページのグーグルウェブマスターツールで設定ができた。すでにネットショップなどではサイトマップ登録は定番の措置。また、ヤフーには英語版でサイトマップ登録がある。今回、ライブサーチ(MSN)にも英語版のサイトマップ登録ができることを発見。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
グーグルアナリティクス(Analytics)

ホームページを作ったら終わりではなくて、ホームページを作ってから始めるのがWEBマーケティング

ホームページを作るときには一所懸命に取り組むが、できたとたんに作業終了となってしまう例をよくみかける。とくに企業ホームページに多い。しかし、ホームページを作ったら終わりではなくて、ホームページを作ってから始めるのがWEBマーケティングだ。まずはアクセス解析ソフトをしっかりと仕込んで、入口分析から始めよう。ホームページへの来場方法は基本的に3つしかない。検索で来るか、リンクで来るか、ブックマークで来...
情報系ソフトやWEBサービスなど

グーグルの人気の秘密、的確で迅速な検索結果が表示される秘密はインターネットのリンク構造そのものに基づいて関連あるWebサイトを自動的に順位付ける方式

的確で迅速な検索結果が表示されるグーグルの人気の秘密は、インターネットのリンク構造そのものに基づいて関連あるWebサイトを自動的に順位付ける方式にある。グーグルの検索結果で上位表示させるためには、あらためてアンカーとアンカーテキストマッチとアンカーコンテキストマッチについて考える必要がある。とくにキーワードをアンカータグ(<a href="http://~">キーワード</a>)でマークアップする...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTメタタグ改造の結果は良好、MTメタデスクリプション変更によりグーグルコンテンツ分析の結果が改善した

1月6日、当ブログのグーグルウェブマスターツールコンテンツ分析の結果は重複するメタデータ(descriptions)が325ページだった。MTメタタグを即修正。約1か月後の2月10日、重複は0になっていた。これで問題解決。しかし、MT4(ムーバブルタイプ)で構築したドモドモコーポレーションの方は、まだ少し重複メタデータが残っていた。原因はタグクラウドだった。タグクラウドはMTの検索のしくみの応用し...
キーワード

オヤジギャグと広告コピー、キャッチコピーはオヤジギャグを飛ばしながら考える!プロも評価するオヤジギャグ

オヤジギャグと広告コピー。キャッチコピーはオヤジギャグを飛ばしながら考える!プロのコピーライター赤須治郎さんは広告表現としてのオヤジギャグに一定の評価をしてくれている。以前「気を引くコピーは絵が見える」というセミナで、赤須さんはTPOでキーワードを洗い出すことによりコピーライティングの品質を上げる手法をご教授くださった。Time(時間) 商品を使われる時Place(場所)    〃   場所Obj...
ムーバブルタイプ(MovableType)

コンテンツ分析でタイトルやメタタグなどの問題レポート発見、Googleウェブマスターツールは定期的にチェック

Googleウェブマスターツールは定期的にチェックする必要がある。「コンテンツ分析」という新しい機能が加わっていた。コンテンツ分析ではタイトルやメタタグなどの問題レポートを抽出してくれる。「掲載順位が高まる可能性」が明記されている。早速このブログのレポートを見ると、あらら問題発見。(^^;重複するメタデータ(descriptions)が325ページもあった。Googleウェブマスターツールは定期的...
情報系ソフトやWEBサービスなど

relevancyが生む検索、SEOのrelevancy(レリバンシー)とは適合性でページ内容の意味的な関連性の高さをいう

2008年、SEO対策はタグ対策よりもrelevancyに注目。「relevancyが生む検索」は検索する4つのきっかけの1つ。SEO用語のrelevancy(レリバンシー)とは適合性で、ページ内容の意味的な関連性の高さをいう。検索エンジンからは、キーワード密度やリンクの数だけでなく、リンクされているページ内容の意味と関連性も考慮してページを評価されている。意味のつながりの質も量も高めていく必要が...
ムーバブルタイプ(MovableType)

ソーシャルブックマークを活用、はてなやヤフーのソーシャルブックマーク活用は被リンク増加になりSEOとしても有効

ソーシャルブックマークとは、WEB上で公開されるブックマーク。自分のパソコンに記録するのではなく公開されたWEB上に記録されるため、会社のパソコンでも出張先のパソコンでもブックマークを利用できるのがメリット。ソーシャルブックマークを公開し共有すれば外部からの被リンク増加にもなるためSEOとしても有効。はてな、ヤフーなどにソーシャルブックマークのサービスがある。さて、昨日は26位。今日は何位かな?⇒
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT4の<MTIF>活用法、個別ページのアクセスのアシアトを追うアシアトログにMTタグを使いフッターに自動埋め込み

アクセス解析ソフトの中には個別ページのアシアトを追うことができるものもある。そのひとつがアシアトログ。アシアトログはフリーソフトで、ver2以降は文字化けも少なく、機能も豊富なのでおすすめ。ただし、アシアトログを設定するにはすべてのページに特定できる独自の名前を入れたタグを埋め込む必要がある。この手間がかかる作業もMT4(ムーバブルタイプ)ならフッダに埋め込むだけでOK。MT4の<MTIF>を使え...
情報系ソフトやWEBサービスなど

検索エンジンが10月末までに大きな変化、YSTアップデートとグーグルページランク変動で検索結果も大きく変化

10月末までに2大検索エンジンに大きな変化があった。ヤフーはウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」のインデックスをフルアップデート。グーグルはグーグルページランクの値を変えた。ともに大きな変動。有料リンク掲載サイトのページランクが大きく低下したという住太陽ブログの記事が印象的だった。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒