遠田幹雄(とおだみきお)

ITコーディネータ

中小企業IT経営力大賞2014の応募は経済産業省の特設WEBサイトから、〆切は9月30日

「中小企業IT経営力大賞」とは、国(経済産業省)が主催する表彰制度。優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られる。この賞は自薦が基本である。今年度の中小企業IT経営力大賞2014の応募が8月から始まっている。〆切は9月30日だが、事前申込みをしておくと書類を送付する〆切が10月15日(火)午後5時まで延長される。その事前申込み〆切は9月1...
講演会やセミナー講師の実績

アクセス解析とSEOの基本を学ぶ「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」を福井県で開催した

アクセス解析とSEOの基本を学ぶ「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」というセミナーを、福井県ふくい産業支援センターのビル2階で行った。北陸地方は大雨洪水警報や竜巻注意報などがでる悪天候。セミナーの開催自体も危ぶまれ、受講予定の方から「今日は順延して開催日を変えてほしい」というリクエストが来たくらいである。定員20名のところ、受講申し込みは30名と大幅に超えていたが、直前キャンセルも...
検索エンジンマーケティング(seo)

「ページが見つかりません」というエラーはどんなに注意しても発生してしまうので「.htaccess」を編集して対応しよう

「ページが見つかりません」というエラーはどんなに注意しても発生してしまう。ブラウザのアドレスバーに入力されたURLが存在しない時に表示されるエラーメッセージで、「Not Found」と表示される場合もある。これを404エラーという。404エラーは、サイト内ページを作りなおしたときのリンク切れや、ユーザーのURL打ち間違いなどでも発生してしまう。URLが長い時にメール送信すると途中で改行が入ったりし...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス・オプトアウトで自分のWEBサイトを編集中は自分の閲覧記録をアナリティクスに残さないようにする

グーグルアナリティクス(Google analytics)は優秀なアクセス解析である。世界のあらゆるところから、どんなキーワードでアクセスしてきたか、どのページから閲覧を始めたかなどがわかる。しかし、自分のWEBサイトを編集したり閲覧したりしたデータも集計されてしまう。そこで、自分がアクセスしているデータを集計しないようにしておくのがよい。アナリティクスにはトラフィックのフィルタ機能があるので、自...
道の駅

ひみ番屋街は年間100万人以上を集客している海に面した氷見市の道の駅

ひみ番屋街は氷見市の海に面した「氷見漁港場外市場」、道の駅でもある。ブリや氷見牛など食に関してブランド力ある氷見の食べ物が集結した商業施設で、32の専門店・飲食店が軒を並べている。番屋とは漁師の作業小屋で、木造のウッディな雰囲気は商業施設としてもイメージがいい。平成24年10月にオープンしてまだ一年経っていないが、すでに100万人以上の来場者を達成している。七尾市のフィッシャマンズワーフの年間入場...
中小企業診断士

中小企業診断士の法定更新研修は各都道府県で実施されており、今年遠田は富山県で受講した

中小企業診断士理論政策更新研修(法定研修)は各都道府県で実施されている。基本的にどこでも受講してもよい。今年、遠田は石川県での受講日程(9/14)に業務予定が入っており参加困難だったため、8/31の富山県の更新研修を受講した。受講者は約100名で昨年の石川県の更新研修と同規模程度だが、運営手法や会場の空気感などは若干違う印象。やはり「所変われば品変わる」というが、隣県でも風土の違いが微妙にある。い...
著作や執筆寄稿

福井県の支援センターが発行している「F-ACT」という情報誌の巻頭に遠田幹雄の記事が掲載された

福井県の支援センターが発行している情報誌「F-ACT」は前回大幅にリニューアルして内容を一新した。今回が創刊2号目となるが、その巻頭2ページに遠田幹雄のインタビュー記事が掲載された。今回のテーマは「ネットショップ」で、特集タイトルは「ネットでお店を持つという決断」。多数の好事例や役に立つ情報が掲載されている。遠田は「ネットでお店を持つという決断」というテーマでインタビューを受け、その内容が記事にな...
ITコーディネータ

中小企業IT経営力大賞2013受賞を支援したITコーディネータとして遠田幹雄も紹介された

経済産業省は、優れたIT経営を実現し他の中小企業がIT経営に取り組む際に参考となるような中小企業等を表彰している。経済産業大臣が表彰する「中小企業IT経営力大賞2013」である。これは、国を挙げて優れた中小企業のようところを見習うというベンチマーク手法であり、よいところを見習うというのがもっとも手っ取り早く企業が学習し成長できるやり方だからである。今年もいくつかの中小企業者が受賞している。そのうち...
農業アグリビジネス

きのこかきもち揚は農家の作った素朴なお菓子、高級もち米のカグラモチをふんだんに使った逸品だ

「きのこかきもち揚」とは、かきもちを油で揚げた米菓。高級もち米のカグラモチをふんだんに使っており、黒豆や大豆などの素材もいい。食べたあとにぐっと感じる旨みには秘密があるようだ。商品の裏に貼ってある原料名を見ると、しいたけと昆布が入っている。なるほど、旨み成分のアミノ酸を「しいたけ」と「昆布」という二大旨み素材から抽出し相乗効果を出しているようだ。「きのこかきもち」という不思議なネーミングもしいたけ...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックの記事をブログで表示する「埋め込み投稿」ができるようになった

フェイスブックの記事をそのままブログやWEBサイトで表示する「埋め込み投稿」という機能がフェイスブックに追加された。パソコンのブラウザでフェイスブックを見ると、記事の右上にマウスを持って行くと▽のような小さなアイコンが現れる。その逆三角形の▽アイコンをクリックするとメニュー一覧が現れ、一番下にある「埋め込み投稿」をクリックすると、埋め込み用のhtmlソースが現れる。そのソースをブログ投稿の画面にh...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスブログをiPhoneのアプリから投稿したり更新したりできる無料アプリが便利

最近は企業で無料で使えるブログCMSといえば「ワードプレス」を指すことが増えてきた。これまでビジネスブログではムーバブルタイプの人気が高かったが、逆転されて久しくなった。今や、ビジネスブログのインフラはワードプレスが基準になっているといっていいだろう。そしてワードプレスはiPhoneやAndroidなどのスマフォ用のアプリが充実している。無料版、有料版が多数でているが、無料版の「WordPress...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

みんビズをスマフォで編集できるアプリが発表されiPhoneやiPod touchで投稿可能になった

「Jimdo」のiPhoneアプリがリリースされた。この「Jimdo」アプリを使えばみんビズのWEBサイトをスマフォで編集できる。「Jimdo」アプリはiPhoneだけでなく。iPod touchやiPadなどのアップル社のタブレットで使用できる。今のところアンドロイド版はでていないようだ。早速「Jimdo」アプリをiPod touchにインストールして使用してみた。タッチしてタップするという作業...
グーグルプラス(Google+)

グーグルの検索結果で顔写真が表示されるようにするにはグーグルプラスで著者情報を設定する

グーグルの検索結果で顔写真が表示されることが増えている。表示写真はその記事を書いた著者の顔写真であり、グーグルプラスで設定している顔写真である。しかし、検索結果に表示されている記事は、個人ブログだったり会社案内のWEBサイトだったりと、グーグルプラスの記事ではない。なぜこのようなことが起きるのかというと、グーグルが著者情報を検索結果に表示するという仕様に変わったからである。この仕様になったの日本で...
無線LANやWi-Fi接続

ソフトバンクのモデムが故障しサービスセンターに電話したら全て音声案内、4分でモデム交換手配が終了した

石川県は朝から激しい雷とゲリラ豪雨で、大雨洪水警報が出ていた。朝出かけるころに豪雨と大きな雷があり、事務所のブレーカーが落ちた。時間がなかったのでそのままでかけ、夕方事務所に戻った。ブレーカーを戻したところ無事に通電した。しかしソフトバンクのモデムが故障していた。インターネットがつながらない。ヤフーのサービスセンターに電話したら、なんとすべて音声案内だった。交換手がまったく出ないまま4分でモデム交...
フェイスブック(Facebook)

来店客がフェイスブックでチェックインしやすいように飲食店はポップや看板で環境整備しておこう

フェイスブックでお気に入りの場所に来たらスマフォでチェックインする。チェックインとはスマフォなどのモバイル端末で、自分の居場所を友達に知らせるスポット機能を利用したものである。GPS機能つきのタブレットや携帯電話でもチェックインすることができる。今、このチェックイン機能を使う人が増えている。フェイスブックナビでは日本で一番チェックインされている場所として「東京ドーム」であること紹介している。駅や空...
ブログマーケティング道場

金沢でのブログ道場は3回めにグーグル対策でウェブマスターツールとアナリティクスの設定を行なった

金沢でのブログ道場3回めはグーグル対策。受講生8名全員が、自分の独自ドメインでウェブマスターツールとアナリティクスの設定を行なった。どうもグーグルアナリティクスは本日に画面デザインが大幅に変わったようだ。用意したテキストとパソコンでの画面が違うという事態が発生したが、全員無事に設定できた。動作確認はリアルタイム検索で、自分がホームページを閲覧しているページを見ている情報が反映されるかどうかで行った...
ワイン

能登半島に3つめのワイン醸造所ができた、奥能登のハイディワイナリーは来月からワイン醸造を開始する

能登半島にはワイナリー(ワイン醸造所)が3つある。1つは石川県穴水町の能登ワイン。2つめは富山県氷見市のセイズファーム。(氷見市は富山県だが地形的には能登半島と見ることもできる)そして3つめのワイナリーが来月(2013年9月)から醸造を開始する。その醸造所は輪島市門前町にあるハイディワイナリーである。葡萄の栽培からワイン醸造までを一貫して行なう。栽培する葡萄の品種は、ソーヴィニョンブラン、シャルド...
蕎麦(そば)

越前蕎麦は太麺のイメージが強いが細麺を選べる蕎麦屋も増えているのがうれしい、手打ちそば処やっこは外一の越前蕎麦

越前蕎麦といえば太くて固いというイメージがある。これはほぼあたっている。太くて固くて蕎麦本来の味わいをよく噛んで楽しむのが越前蕎麦の醍醐味である。しかし、関東の蕎麦文化は細くてコシがある蕎麦をよい蕎麦とする風潮が強い。蕎麦最大の消費地は東京であり、日本では関東圏で蕎麦の半数以上を消費しているという。そんな観点からすると、越前蕎麦にも太麺だけでなく細麺も用意しておき、来店客に好きな方を選んでもらえば...
成功事例や繁盛店

ネットショップコンテンスト北陸初代グランプリのアンティーク家具ハンドルが福井市春山に実店舗をリニューアルオープン

ネットショップコンテンスト北陸の初代グランプリはアンティーク家具ショップのハンドル(水野商品館)さんである。今月、福井市春山に実店舗をリニューアルオープンした。手狭になっていた本店の敷地内に、経営しているシャルドネ福井店を移転させ複合店として生まれ変わった。写真の看板は旧店舗時代からずっと使っているものをそのまま使っている。アンティーク商品を扱うだけあって、古いもの、よいものを、大事に長く使う、と...
蕎麦(そば)

更科藤井にもトマト蕎麦があった、更科蕎麦のベースがしっかりしつつも変わり蕎麦の探求を続ける蕎麦屋である

金沢市柿木畠の更科藤井で昼・夜と蕎麦を食べた。昼に熱いたぬき蕎麦をすすり、午後3時からのもっきりやJAZZライブを楽しんだ後、夜には冷たい蕎麦をいただいた。更科藤井は5種の蕎麦があり、他にもかわり蕎麦という季節のものを楽しむ蕎麦がある。この夏のかわり蕎麦は「トマト蕎麦」。最近、トマト蕎麦が人気になっているが、更科藤井にもトマト蕎麦があった。更科藤井の店主の藤井さんはほんとに勉強熱心。更科蕎麦のベー...